群馬県の道の駅 全33か所の魅力をまとめて紹介

群馬県の道の駅

温泉、深山、渓谷、清流、湖などの恵まれた自然と、古くからの人々の生活の歴史が刻まれた群馬県は、様々なタイプの道の駅が県内随所にある道の駅王国です。群馬県の道の駅33か所をまとめて紹介します。施設の詳細やアクセスはHPなどで確認してください。なお駅名をクリックすると、各施設のバリアフリー情報を紹介するページにリンクします。

道の駅まえばし赤城

前橋市に2023年3月開業した大型施設。キャッチコピーは「プレミアムな道の駅」で7万㎡を超える広い敷地に20以上のショップが営業しています。車椅子で快適に利用できる大型バリアフリー施設です。

道の駅まえばし赤城

道の駅たくみの里

旧三国街道須川宿を中心にした330haの須川平に、竹細工、和紙などの体験施設や物販店が28軒、飲食店が21軒、農園など20軒が営業。そして「野仏めぐり」「史跡めぐり」「温泉めぐり」ができる「たくみの里」。その玄関口に「たくみ市場」「里山食堂たくみカフェ」とトイレ棟があります。日本の原風景「里山」全体がフィールドの道の駅です。

道の駅たくみの里

道の駅霊山たけやま

標高789ⅿ、死者の霊が集まる嵩山の麓にあります。山中に神と天狗が住み、死者を悼む石仏「嵩山三十三番観世音」が点在する霊山を背にし、嵩山を御神体とする「親都神社」が正面に鎮座します。霊山嵩山は「胎内くぐり」があるハイキングコースがあり、その拠点になります。古代から人々の信仰をあつめる聖山の霊気を肌で感じる道の駅です。

道の駅霊山たけやま

道の駅甘楽

住所は甘楽町小幡。鎌倉時代からの歴史がある城下町小幡の観光拠点で、江戸時代の名主の古民家が移築されています。その和風テイストの中で、イタリアチェルタルド市と姉妹都市であるため、日本でここにしかないワインやオリーブオイルなどを販売、フードコートには巨大な石窯があり地粉ピザが名物。和洋折衷が面白い道の駅です。

道の駅甘楽

道の駅川場田園プラザ

年間来場者数190万人と公表する大規模複合施設。川が流れ田園が佇む園内には、様々なタイプのショップ&レストランがあり、リピーターを惹きつけます。高品質なKAWABAブランドのオリジナル商品を次々に開発。社員研修でディズニーリゾートに行き、接客の神髄に触れる。継続的な設備投資により、訪れるたびに進化がある道の駅です。

道の駅川場田園プラザ

道の駅みなかみ水紀行館

利根川の上流、名勝諏訪渓沿い、谷川岳の南側にある道の駅です。施設に隣接する川沿いの公園は「清流公園」。施設内にはミニ水族館「水産学習館」があります。ショップではオリジナル商品「水上の水」を販売。一番人気商品は利根川清流仕込み「川海苔の佃煮」。諏訪渓大橋から飛び込む「みなかみバンジー」にも近い道の駅です。

道の駅みなかみ水紀行館

道の駅くろほね・やまびこ

黒保根町の道の駅で、渡良瀬渓谷沿いの山中にあります。無駄な演出がない質実剛健な建物の中で、山の恵みに出会えます。食事処は高い天井に太い柱と梁がはしる重厚な木造建築。巨木から切り出されたテーブルと丸太椅子の席は趣があります。地粉うどんは迫力ある太麺。十割蕎麦は限定品。山菜の天ぷらが美味しいお店です。

道の駅くろほね・やまびこ

道の駅ららん藤岡

大規模な商業施設で、道の駅というよりもモールです。「欧州食堂バンデミュール」は上州牛のビーフシチューなど。韓国料理の「ソムシバン」は、地元の野菜をつかったビビンバ専門店。「さかな屋すし魚健」は高崎の魚市場から仕入れた鮮魚を使用。「肉の駅ららん店」では、オーダーしてから揚げるコロッケやトンカツなどをテイクアウトできます。

道の駅ららん藤岡

道の駅尾瀬かたしな

北は尾瀬、南は赤城山、東は日光白根山、西は武尊山に囲まれた大自然の真ん中、標高813ⅿにある道の駅です。片品村の澄んだ空気と清らかな水がもたらす、豊かな産物に出会えます。名水が流れ出る湧水コーナーは汲み放題。北向きの展望テラスには源泉かけ流しの足湯があり、正面に尾瀬アヤメ平などの稜線を眺望します。

道の駅尾瀬かたしな

道の駅八ッ場ふるさと館

昭和42年から建設が始まった八ッ場ダムが完成しました。人造湖「八ッ場あがつま湖」の湖畔にある道の駅です。屋外に足湯があり、奇岩「丸岩」を見上げることができます。売店の横にはダム建設で活躍した大型重機のタイヤを展示。食事処の定番メニューはダムカレー。50年の歳月と5,320億円の工費をかけたダムを見下ろす道の駅です。

道の駅八ッ場ふるさと館

道の駅こもち

旧「子持村」にある道の駅です、北側に子持山がそびえ、子持神社が鎮座します。特産はコンニャク。「こんにゃくの里こもち」と自称しています。食事処では、上州豚のモチモチかつ丼、赤城牛牛丼、赤城牛ビーフカレーなど、地元ブランド食材のメニューが提供されます。地場産品にこだわる正統派の道の駅です。

道の駅こもち

道の駅あぐりーむ昭和

赤城山の北西面に広がる昭和村は「やさい王国」を自称する農業エリア。農産物直売所には、地元産の美味しい野菜が並びます。屋内型の天然足湯は、靴を脱いで上がるフローリング施設。寝転んではいれる足湯、とPRしています。食事処は2軒あり、昭和村の伝統料理「大根そば」などをいただけます。

道の駅あぐりーむ昭和

道の駅うえの

上野村の総力を結集してリニューアルした道の駅です。神流川沿いの「うえのテラス」では手ぶらでバーベキュー。レストランでは特産の「いのぶた」料理。ショップでは「十石みそ」や新鮮野菜。「ウッディー上野村・銘木工芸館」では、地場産業の林業、木工に親しめます。人口1,200人の上野村の魅力を「ぎゅっと!」詰め込みました。

道の駅うえの

道の駅おのこ

渋川市の北西部「小野上(おのがみ)地区」にある道の駅です。漢字表記では小野子。山林が70%を占めるエリアですが、100名以上の生産者が、野菜や果樹、キノコなどを栽培して出荷しています。農産物直売所とお食事処がある、良い意味で素朴という形容が似合う、山を背景にして建つシンプルな施設です。

道の駅おのこ

道の駅玉村宿

キャッチコピーは「笑顔と木のぬくもりに包まれる道の駅」。建物の外観色はピンク系で、木材が強調された内装が素敵です。トイレ棟の外壁には、地元の女子大生がデザインした、かわいらしい壁画が描かれています。群馬県食肉卸売市場の直営店「売店・肉の駅」は、「上州牛」「上州麦豚」の専門店。揚げたてのコロッケをいただけます。

道の駅玉村宿

道の駅しもにた

特産はコンニャク、そして下仁田ネギの生産地です。芝生広場の前には、記念撮影用の下仁田ネギとコンニャクの像が用意されています。11月から1月のネギの季節は施設の様相がかわり、特設スペースは贈答用の宅配も受け付ける下仁田ネギ専用の販売所に。そしてフードコートでは、下仁田ネギラーメンなどを提供。冬に輝く道の駅です。

道の駅しもにた

道の駅オアシスなんもく

下仁田駅から清流南牧川沿いに南西へ約6㎞。他に商業施設は何もない道沿いに現れる道の駅です。食堂には川を眺めるテラス席があり、カレーやうどん、そばなどのメニューが提供されます。物販コーナーは「農林産物直売所」。木工品や天然砥石などが並びます。コンパクトな施設ですが、名称通り、山中の貴重なオアシスです。

道の駅オアシスなんもく

道の駅上州おにし

石材の産地として有名な旧鬼石町の道の駅です。廃校になった小学校に建つ施設で、校舎が崩れそうな状態で残置されています。その横には、竪穴式住居遺跡保存施設「譲原石器時代遺跡住居跡」があり見学可。施設棟の1Fには、鬼石名産「三波石」を紹介する郷土資料館のようなコーナーがあります。他に類のない、不思議で個性的な道の駅です。

道の駅上州おにし

道の駅万葉の里

たびたび関東一の清流に認定される神流川沿いにあり、眼下の清流を見下ろすウッドデッキがある道の駅です。デッキは屋根付きでフリーテーブルを配置。テイクアウトコーナーではソフトクリームなどが販売されています。食事処の人気メニューは、地粉の手打ち蕎麦。直売所では高品質なオリジナルブランド豆腐を買い求めることができます。

道の駅万葉の里

道の駅くらぶち小栗の里

旧倉渕村は、東は榛名山の麓から西は軽井沢町に接する農業が盛んなエリア。一日の寒暖差が大きく、冬季の降雪は少ない気候で、美味しい農産物に恵まれます。その倉渕地区の美味しいものに出会える道の駅。施設としては小型ですが、直売所では新鮮野菜や「はんでえ米」が人気、食事処は郷土料理「おきりこみ」が一番人気です。

道の駅くらぶち小栗の里

道の駅おおた

常設の食事処やテイクアウトコーナーが無い施設で、そのかわりに複数のキッチンカーが並ぶ「ケータリングカービレッジ」があり、「群馬の焼き饅頭」「太田ご当地焼きそば」「上州もつ煮ぼと」などのご当地B級グルメが楽しめます。車中泊を積極的に受け入れるRVパークに登録。車の街太田らしい道の駅です。

道の駅おおた

道の駅みょうぎ

日本三大奇勝、妙義山を仰ぎ見る道の駅です。施設の建物は幾つもの三角屋根が並ぶ凝った設計で、妙義山の奇観に映える建築デザイン。春の桜、秋の紅葉シーズン、そして冬の妙義山の迫力も魅力。四季折々の妙義山の景色を堪能できます。国重要文化財「妙義神社」の参拝拠点でもある道の駅です。

道の駅みょうぎ

道の駅あがつま峡

名勝吾妻渓の観光拠点となる施設です。廃線を利用した自転車型トロッコ「アガッタン」が運行。延長900ⅿの「八丁暗がり」の絶景を満喫。吾妻渓観光の後は、天然温泉を楽しめます。日帰り温泉「天狗の湯」には、内風呂・露天風呂付きの「貸切個室」があり、予約できます。一日遊べる道の駅です。

道の駅あがつま峡

道の駅中山盆地

「県立ぐんま天文台」がある高山村の道の駅です。日帰り温泉と宿泊できるコテージを併設した施設で、満点の星空を楽しめます。夏場は高台にある道の駅から見下ろす田んぼアートが名物。子供向け大型遊具がある「ふれあいパーク」もあります。産直ショップに立ち寄りというよりも、一泊して昼も夜も楽しみたい道の駅です。

道の駅中山盆地

道の駅ふじみ

赤城山麓の富士見町にある道の駅です。公園、日帰り温泉とレストラン、農産物直売所とテイクアウトコーナーがあり、外で遊び、お風呂に入り、食事をして、買い物のあと、おやつをいただくのがフルコース。道の駅お薦めの群馬ソウルフードは「焼き饅頭」。甘味噌を塗って焼く、熱々のおやつです。

道の駅ふじみ

道の駅月夜野矢瀬親水公園

復元施設がある縄文時代の「矢瀬遺跡」は見ごたえ十分。利根川上流沿いの「矢瀬親水公園」は、ジャブジャブ池や大型遊具などがある広い公園。遺跡と公園が主役の道の駅です。そして道の駅らしい、農産物直売所と軽食コーナーがある施設は「月夜野はーべすと」。高原での夏の一日を家族で楽しく過ごせる道の駅です。

道の駅月夜野矢瀬親水公園

道の駅白沢

片品川沿いにある白沢高原の山々を眺望する日帰り温泉が核施設。お洒落な設計のお風呂、展望レストランなどある人気温泉です。他に大型の直売所「座・白沢」とソフトクリーム販売所があり、こちらも人気です。沼田ICから近く、冬季は近隣のスキー場からの帰り客で賑わう道の駅です。

道の駅白沢

道の駅赤城の恵

紫陽花の名所、荻窪公園にある道の駅です。6月がベストシーズン。16,000株の紫陽花が咲き、そして夜には蛍が舞う公園です。情報発信館は「赤木の恵」。農産物直売所の名称は「味菜(あじさい)」です。日帰り温泉「あいのやまの湯」は、アミューズメントプールがある施設。家族連れが遊べる人気の天然温泉です。

道の駅赤城の恵

道の駅六合

温泉が中心の道の駅です。「お宿花まめ」は風情のある本格的な温泉宿。その付属施設のような日帰り温泉が「応徳温泉くつろぎの湯」。無料で利用できる足湯もあります。商業施設棟は「六合観光物産センター」、「六合の郷しらすな」、「お休み処くに」。道の駅ですが、秘境、秘湯の雰囲気がある山中の温泉です。

道の駅六合

道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡

赤城山を背景とする大きな風車がシンボル。訪れる人を惹きつける風景です。道の駅ですが、本当に牧場がある施設で、牛、ポニー、羊などが牧草地で飼育されています。もちろん駐車場、トイレ、ショップ&レストランがある施設。気軽に手軽に利用できる、風光明媚な大きな山麓公園です。

道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡

道の駅富弘美術館

商業ゾーンは「草木ドライブイン」、文化ゾーンが「富弘美術館」。美しい自然に包まれた草木湖畔にある道の駅です。事故により手足の自由を失った星野富弘氏の作品が展示される美術館は、大小合わせて8つの展示室があり、カフェや休憩室の窓から湖の景観を眺望し、周囲は散策路が整備された、風光明媚な素敵な文化施設です。

道の駅富弘美術館

道の駅よしおか温泉

運動公園には「ケイマンゴルフ」「パークゴルフ」「グラウンドゴルフ」のコースと、2面のテニスコート。レストランがある日帰り温泉は、地下1300mから汲み上げたアルカリ源泉の「リバートピア吉岡」。そして物産館「かざぐるま」があります。スポーツ、買い物、お風呂に食事。休日の一日を丸ごと過ごせる道の駅です。

道の駅よしおか温泉

道の駅草津運動茶屋公園

ベルツ記念館はオリジナル化粧品やオシャレ小物の「ミュージアムショップ」、ひもかわうどんやソフトクリームをいただく「軽食喫茶コーナー」、草津銘菓などが並ぶ「ロマンチックショップ」、地酒・地ビールなどの「特産ショップ」、そして観光案内所があります。草津温泉の玄関口にある、草津土産と観光情報が全てそろう道の駅です。

道の駅草津運動茶屋公園

豊かな自然と美味しいものがある群馬県の道の駅は、それぞれが時間をかけて楽しみたい個性的な魅力に輝いています。

(本稿は2021年9月に執筆しました)