府中市場・大東京綜合卸売センター 車椅子買物ガイド バリアフリー情報

東京都府中市にある多摩地域最大級の卸売市場で、食料品や飲食店など約90店舗が営業している一般個人客も利用できる市場です。アクセスは府中本町駅より徒歩15分の案内。市場建物の周囲が無料駐車場で車でもアクセスできます。乗降しやすい場所を選べば、車椅子で利用できる駐車場です。

府中市場・大東京綜合卸売センター

開業は昭和48年。施設全体新しくはありませんが、段差のないワンフロア構造なので、ほとんどのお店は車椅子で買い物ができます。

府中市場・大東京綜合卸売センター

バリアフリートイレは市場の外にある4つのトイレ棟の一つに用意されています。バリアフリートイレの入口前は、身障者用駐車スペースになっています。

府中市場・大東京綜合卸売センター

大東京綜合卸売センターは車椅子で買い物ができる市場です。HP等で営業日を確認してご利用ください。

(本稿は2024年11月に執筆しました)

府中市の東京競馬場内にある「JRA競馬博物館」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。

晴海「はるみらい」「ららテラス」車椅子利用ガイド バリアフリー情報

東京都中央区の晴海地区は、東京オリンピック2020を契機に大きく変貌しました。旧「ほっとプラザはるみ」は晴海地域交流センター「はるみみらい」となり2023年にリニューアルオープン。2024年には隣接地に商業施設「ららテラスHARUMI FLAG」が開業しました。

はるみみらい

「はるみみらい」は学習スタジオ、音楽スタジオ、トレーニングスタジオ、レストランなどがある地域住民のための施設です。

はるみみらい

来館者用の地上平面駐車場があります。

はるみみらい

施設全般にバリアフリー仕様。1Fのパブリックスペースにはバリアフリートイレがあります。

はるみみらい

3Fの温暖浴スペースは靴を脱いで利用します。

はるみみらい

「ららテラスHARUMI FLAG」は39店舗が営業する3フロア構造の商業施設です。新しい施設なのでバリアフリー仕様。車椅子で問題なく利用できます。バリアフリートイレは各フロアに用意されています。

はるみみらい

来館者用駐車場には身障者用駐車スペースが設けられています。

はるみみらい

必用なところには段差解消スロープが設置されています。

はるみみらい

晴海の「はるみらい」と「ららテラス」は車椅子で利用できるバリアフリーな施設です。

(本稿は2024年9月に執筆しました)

「ららぽーと豊洲」の情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。

敦賀の海鮮市場 日本海さかな街 車椅子買物ガイド バリアフリー情報

福井県敦賀市の「日本海さかな街」は、物販店舗が約40店、飲食店が約15店舗軒を連ねる「日本海側最大級の海鮮市場」です。開業は1994年。施設全体新しくはありませんが、ワンフロア構造で部分的に改修が行われていて、大きな問題はなく車椅子で利用できます。物販店・飲食店、いずれも車椅子での利用に特別な配慮は感じませんが、椅子が固定されたカウンター席タイプの飲食店以外は、車椅子で何とか利用できます。

アクセスは車が便利。来店者用駐車場には身障者用駐車スペースが設けられています。

日本海さかな街

身障者用駐車スペースの近くの段差解消箇所から施設内に移動します。館内は通路に面して物販店、飲食店が軒を連ねています。敦賀港直送の鮮魚店、「へしこ」などの郷土料理、お寿司やソースカツ丼のお店。日本海さかな街は車椅子で買い物や食事が楽しめます。

バリアフリートイレは館内に一つ。一般的なサイズの個室で、ウォシュレット付き便器、オストメイト装置が備えられています。綺麗なトイレです。

日本海さかな街

日本海さかな街は新しい施設ではありませんが、ほとんどのお店は車椅子で利用できます。

(本稿は2024年7月に執筆しました)

若狭湾国定公園の景勝地「三方五湖レインボーライン山頂公園」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。