古河文学館 古河街角美術館 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

茨城県古河市は複数の文化施設がある歴史と芸術の街です。その中でも車椅子で利用しやすい文学館と街角美術館をご紹介します。
古河文学館は古河城諏訪郭跡に平成10年に開館した古河ゆかりの文学者とその作品を紹介する文化施設です。アクセスは古河駅から徒歩15分の案内。文学館前に身障者用駐車スペースが設けられています。

古河文学館

身障者用駐車スペースからフラットな舗装路面を通り、古河文学館入口に移動します。

古河文学館

古河文学館は有料の施設ですが入館料の障がい者減免制度があり、本人と介助者1名が無料に減免されます。館内にエレベータがありますが、常設展示室は1Fに3室。通常の観覧ルートはワンフロアです。展示室の他に大きな暖炉が備わるサロンがあり、蓄音機によるSPレコード鑑賞が楽しめます。また展示されている作品を読むことができる図書コーナーもあります。いずれも車椅子で利用できます。

古河文学館

バリアフリートイレはやや狭い個室でウォシュレット付き便器が備えられています。一般的なサイズの車椅子は入ります。

古河文学館

古河街角美術館はレンガ造りの建物。市のHPでは「古河市ゆかりの作家を中心とした優れた美術作品の鑑賞の場として、また、美術分野における市民創作活動の発表の場」と紹介されています。通常は観覧無料の美術館です。

古河文学館

来館者用の無料駐車場は道の反対側に用意されています。未舗装砂利路面の駐車場なので、車椅子利用者はなるべく道路に近い場所に駐車することをお薦めします。

古河文学館

古河街角美術館の出入口は自動ドア。大きな段差はなく車椅子で出入りできます。1F展示室内はフラットな構造です。

古河文学館

古河街角美術館のバリアフリートイレは出入口の近くにあります。一般的なサイズの個室で、ウォシュレット付き便器が備えられています。便器の両脇に跳ね上げ式の横型の手すりがありますが、つかまり立ちがしやすい縦型の手すりはありません。

古河文学館

すぐ横にある「篆刻美術館」は、内部にデコボコ段差がある車椅子では観覧が難しい構造です。

古河文学館

(本稿は2025年3月に執筆しました)

 桃まつりで有名な「古河公方公園」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。

いわき市石炭・化石館ほるる 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

福島県いわき市は本州最大の採炭地として繁栄した常磐炭田の街であり、フタバサウルス・スズキイやイワキクジラなどが発見された化石の街です。「いわき市石炭・化石館ほるる」は、いわき市を象徴する石炭と化石について学ぶことができるミュージアム。子どもから大人まで楽しめる本格的な博物館で、車椅子で観覧できるバリアフリー施設です。

いわき市石炭・化石館ほるる

アクセスはJR湯本駅から徒歩約15分の案内。60台以上を収容する来館者用の無料駐車場があり、身障者用駐車スペースが設けられています。

いわき市石炭・化石館ほるる

駐車場にSLD51が展示されています。

いわき市石炭・化石館ほるる

駐車場からエントランスまでフラットな舗装路面を移動します。

いわき市石炭・化石館ほるる

「いわき市石炭・化石館ほるる」は有料の施設ですが観覧料の障がい者減免制度があり、本人と介助者1名が無料に減免されます。エントランス周辺をみると恐竜中心のミュージアムという印象ですが、石炭に関する展示も充実しています。

いわき市石炭・化石館ほるる

「いわき市石炭・化石館ほるる」は2フロア構造。観覧は1Fの化石展示室から始まります。化石展示室は恐竜、海竜、翼竜の全身骨格復元が展示されています。車椅子で観覧できる、フラットでスペースに余裕がある展示室です。

いわき市石炭・化石館ほるる

化石展示室からエレベーターを利用して2F学習・標本展示室へ移動します。

いわき市石炭・化石館ほるる

学習・標本展示室は学校の教室をイメージした展示室で、展示ケースは低い位置からの目線でも見える仕様。車椅子で観覧できます。

いわき市石炭・化石館ほるる

学習・標本展示室から石炭展示室へ移動します。その途中に記念公園「昭和の杜・六坑園」への屋外見学ルートがあります。

いわき市石炭・化石館ほるる

昭和天皇が入坑された坑口などが再現された公園ですが、坑口の入口は階段路です。

いわき市石炭・化石館ほるる

1F模擬坑道に下りるエレベーターに乗ります。エレベーター内は地下深くに下りる雰囲気が楽しめるように演出されています。

いわき市石炭・化石館ほるる

模擬坑道は大規模で本格的な展示。江戸時代からの常磐炭田125年の歴史を学びます。通路はフラットな舗装路。車椅子で観覧できます。

いわき市石炭・化石館ほるる

模擬坑道を出るとミュージアムショップとコミュニティスペースがあります。コミュニティスペースは飲食可。車椅子で利用できる休憩スペースです。

いわき市石炭・化石館ほるる

バリアフリートイレはコミュニティスペースの横にあります。一般的なサイズの個室で、ウォシュレット付き便器が備えられています。

いわき市石炭・化石館ほるる

「いわき市石炭・化石館ほるる」は、バリアフリーで子どもから大人まで楽しめるミュージアムです。

(本稿は2025年2月に執筆しました)

震災の記憶と教訓を未来につなぐ「いわき震災伝承みらい館」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。

いわき市立草野心平記念文学館 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

いわき市の名誉市民である詩人の草野心平を紹介する施設です。心平のふるさと、福島県いわき市小川町の山中に1998年開館しました。アクセスは車が便利。40台程度を収容する来館者用の無料駐車場とは別に、エントランスの近くに障がい者用駐車スペースが2台分設けられています。

いわき市立草野心平記念文学館

障がい者用駐車スペースから横断歩道を渡り文学館に向かいます。駐車スペースからエントランスまでフラットな路面です。

いわき市立草野心平記念文学館

エントランスまで屋根付きの通路が整備されています。小雨程度なら障がい者用駐車スペースからほとんど濡れずにアクセスできます。

いわき市立草野心平記念文学館

基本的にはワンフロア構造ですが、凝った設計の施設で建築物としても面白い構造です。

いわき市立草野心平記念文学館

いわき市立草野心平記念文学館は有料の施設ですが障がい者減免制度があり、本人と介助者1名が無料に減免されます。受付の先にアトリウムロビーがあり、大きな窓から阿武隈山系の山脈が一望できます。

いわき市立草野心平記念文学館

中庭があり「蛙」がいます。

いわき市立草野心平記念文学館

館内は段差解消されていて、車椅子で問題なく利用できます。展示室内もバリアフリー仕様。車椅子で観覧できる展示室です。バリアフリートイレは一般的なサイズの個室で、ウォームレット付き便器が備えられています。

いわき市立草野心平記念文学館

資料室も椅子を動かせば車椅子で利用できます。資料は自由に閲覧できます。

いわき市立草野心平記念文学館

建物の上部は屋外遊歩道になっています。段差解消はされていますが、急坂のため車椅子での散策は困難です。草野心平記念文学館で、車椅子での利用が難しいのはここです。

いわき市立草野心平記念文学館

いわき市立草野心平記念文学館は車椅子で観覧できるバリアフリー施設です。

(本稿は2025年2月に執筆しました)

いわき市「四時ダム」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。