パナソニック汐留美術館 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

パナソニック汐留美術館 車椅子バリアフリー情報

東京都港区の「パナソニック汐留美術館」は車椅子で利用できる施設ですが、注意すべきポイントがあります。知っていると役に立つバリアフリー情報をお届けします。

汐留のビル街は段差と回転扉が多い設計です。車椅子でパナソニック汐留美術館へアクセスする注意ポイントは、回転扉、手動ドアを避け、エレベーターを効率よく利用する点にあります。パナソニック汐留美術館は、パナソニック東京汐留ビルの4Fにあります。

汐留は回転扉の街

中央通りからなど地上からアクセスする場合は、パナソニック東京汐留ビルの「正面入口」を利用します。「美術館入口」の案内に従うと「回転扉」の入口に誘導されます。「正面入口」から入館し、左手のエレベーターを利用して4Fへ上ります。

1Fからアクセスする場合のバリアフリールート

地下鉄駅から連絡する地下フロアはB2になります。B2フロアからパナソニック東京汐留ビルB2の「パナソニック・リビングショールーム」に入ります。ショールーム内を進み、パナソニック東京汐留ビルB2駐車場へつながる出口からショールームを出て、エレベーターを利用して4Fへ上ります。

B2の「パナソニック・リビングショールーム」が閉館で内に入れない時は、ショールーム入口の左にある駐車場入口のドアからパナソニック東京汐留ビルB2に入ります。このドアは車椅子利用者は開けにくいタイプの手動ドアです。介助の人がいると助かります。駐車場内を進むと、前出のエレベーターまでフラットに移動できます。

パナソニック東京汐留ビルが閉館している時のバリアフリールートです。お盆の時期など、美術館は開館しているが、パナソニック東京汐留ビルは閉館していることがあります。このケースでは、エレベーターは1Fと4F間で運行し、B2フロアは閉鎖されます。

B2からアクセスした場合は、隣の「汐留シティセンター」のB2に入り、エレベーターで1Fへ上ります。「汐留シティセンター」の1Fから屋外に出るドアは、車椅子では通行できない回転扉です。一か所だけ普通の横開き自動ドアが併設されているドアがあります。ドアの横にあるインターフォンでビル管理センターに連絡し「車椅子利用」を告げると、遠隔操作で自動ドアを開けてもらえます。屋外から館内へ入る場合も同様に、インターフォンでの連絡が必要です。

車でアクセスする場合、もっとも便利な駐車場は「タイムズ汐留シティセンター」です。自走式の有料駐車場で、時間貸しエリアの案内に従いB2フロアに下ります。身障者用駐車区画に、一般的な「車椅子マーク」は掲示されていません。とても分かり難いのですが、パナソニック東京汐留ビルB2入口前のスペースが、身障者用駐車区画になっています。入口から館内に入るとすぐにエレベーターがあり、美術館のある4Fへ上ることができます。美術館の利用による駐車料金の減免サービスはありません。

パナソニック汐留美術館がある、パナソニック東京汐留ビル4Fのトイレは、一般トイレだけでバリアフリートイレはありません。B2、B1の「パナソニック・リビングショールーム」にはバリアフリートイレがあります。また「汐留シティセンター」など近隣の商業ビルにもバリアフリートイレが用意されています。

美術館フロアのバリアフリー状況

バリアフリートイレはありませんが、パナソニック東京汐留ビル4Fフロア内に段差はなく、車椅子での移動に問題はありません。

美術館の入口、出口が手動ドアです。通常、美術館のスタッフが近くにいるので、ドアの開閉は助けていただけるはずです。

美術館フロアのバリアフリー状況

パナソニック汐留美術館の展示室は、ワンフロアのフラットな構造です。今回の取材時は「マイセン動物園展」が開催中。すべての展示が車椅子から問題なく鑑賞できました。

マイセン動物園展

パナソニック汐留美術館には常設展はなく、年に4本ほど企画展が開催されます。企画展の観覧料は障がい者減免制度があり、本人と介助者1名が無料に減免されます。受付で障害者手帳等を提示して減免措置を受けます。

企画展の障害者減免制度

パナソニック汐留美術館への車椅子でのアクセスは、段差と回転扉を避けたルートを選択してください。また美術館フロアにはバリアフリートイレがありません。以上の2点に気をつければ、パナソニック汐留美術館は車椅子で利用できます。

カレッタ汐留内にある「アドミュージアム東京」を別稿で掲載しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2019年8月の取材に基づいています)