陶芸メッセ・益子 益子陶芸美術館 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

栃木県益子町の代表的な文化施設が「陶芸メッセ・益子」で、その中核施設が「益子陶芸美術館」です。美術館は1993年に開館した施設ですが、バリアフリーで車椅子での利用は可能です。有料の「益子陶芸美術館」と「笹島喜平館」の入館料は障がい者減免制度があり、本人と介助人1名が無料に減免されます。

焼き物の町「益子」

車椅子利用者は車の利用が便利です。アクセスルートは、「益子共販センター」の第三駐車場が起点です。

陶芸のまち益子

途中に4か所ほど一般駐車場があり、最後の4番目の駐車場を過ぎて、しばらく進むと美術館に到着します。美術館の正面入口前に、縦列駐車で2台分の身障者専用駐車スペースがあります。

「益子陶芸美術館」は、コの字型に配置された2F構造で、常設展と企画展のコーナーがあり、定期的に展示物が入れ替わります。館内はフラットな構造で、エレベーターが1基ある、車椅子で観覧できる施設です。

車椅子で行く焼き物の町「益子」バリアフリー情報

コの字型の正面からみて左側は、ミニ展示室と喫茶、土産物のコーナー。益子焼も売っています。バリアフリートイレは喫茶コーナーの隣にあります。

隣接する「笹島喜平館」へは、バリアフリーに移動できます。「笹島喜平館」内は小さな展示室があり、棟方志功氏の弟子、木版画家の笹島喜平氏の作品が展示されています。館内はバリアフリーで、車椅子での利用に問題はありません

車椅子で行く焼き物の町「益子」バリアフリー情報

「益子陶芸美術館」は山頂にあります。山の中腹に「陶芸メッセ・益子」の施設として、益子焼の名工濱田庄司氏が住んでいた邸宅を移築した「旧濱田庄司邸」。濱田庄司氏が生前愛用していた焼き窯を移築復元した「登り窯」。そして「陶芸工房」があります。

陶芸メッセ・益子

これらはバリアフリーではありませんが、近くに駐車スペースがあるので、無理のない範囲なら車椅子から見学ができます。

バリアフリー施設「道の駅ましこ」の詳しいバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2018年に執筆しました)

車椅子で行く真岡市~観光スポットのバリアフリー情報

栃木県真岡市には、車椅子で利用できるユニークな観光スポットがあります。各施設のバリアフリー状況を詳しく紹介します。

初めに、SLが走る真岡鉄道をテーマにした施設を紹介します。

「真岡鉄道SLキューロク館」

2013年に誕生した入館無料のSL展示館です。車両に乗り込むのは階段なので車椅子では無理ですが、施設は1F構造で一部を除きバリアフリー。真岡駅のすぐ横で専用無料駐車場があり、館内にはバリアフリートイレがあります。

蒸気機関車2両に加え、客車や貨車なども展示。館内に入ると、汽車の匂いがします。屋内展示されている9600(キューロク)形SLは、土日祝日に1日3回動きます。

屋外の真岡駅線路のすぐ横には、D51機関車が展示されています。土日祝日は真岡鉄道を走るSLが展示D51の真横を通り、走るSLと展示されているD51の2ショットが楽しめる場所です。

館内には売店とカフェがあり、売店ではSL由来のクッキーや煎餅、地域の養護施設で製作されている商品などが販売されています。

SLキューロク館

「真岡市情報センター SLギャラリー」

外観はSLをモチーフにした真岡駅直結の駅ビル4Fに、「SLギャラリー」と子ども向けの「マルチ体験ゾーン」そして「展望デッキ」があります。隣接する「SLキューロク館」とともに、真岡SL観光の拠点です。

駅直結ですが無料駐車場があり、身障者用駐車区画は2台分あります。駅ビルにはエレベーターが1基あり車椅子で利用可能。バリアフリートイレは3Fで、エレベーターを降りてすぐ右手にあるドアを開けるとトイレがあります。

「SLギャラリー」では、昔の真岡鉄道の様子などが展示されています。

SLギャラリー

「マルチ体験ゾーン」は、プラレールで遊べたり、鉄道系プリクラが撮れたりと、幼児向けの施設です。

「展望デッキ」は屋上広場のようなもの。南向きのデッキなので、下館方面からSLが来るとよく見えます。

車椅子で行く真岡市

次は、2014年にオープンした文化施設を紹介します。

「久保記念観光文化交流館」

旧久保邸を改装し開放した、記念館、美術館、物産館、イベントホール、レストランで構成される施設です。

敷地内の駐車スペースは5台分で、内1台分が身障者用駐車区画。収容台数が少ないので、近隣の「木綿会館」駐車場の利用が薦められています。トイレは独立棟を新設。綺麗なバリアフリートイレが併設されています。

車椅子で行く真岡市

「久保記念館」は明治40年築で、入口からすぐに段差があり、靴を脱いであがります。1Fは久保邸で使用されていた応接セットがおこれた「観光サロン」、特産の木綿を飾った「真岡木綿展示室」など。2Fに階段で上ると、美術家久保貞次郎氏が残した書簡、原稿、写真などが飾られた「久保資料室」。「久保記念館」は車椅子では利用できない施設です。

車椅子で行く真岡市

「美術品展示館」は大正12年築の米蔵。昭和32年に久保貞次郎氏がアトリエに改修。そして1Fだけの小さな美術館に改装されました。バリアフリーに鑑賞できる美術館です。

車椅子で行く真岡市

「観光物産館」はいわゆるお土産屋さん。小さなお店で通路幅はそれほど余裕はありませんが、空いていれば車椅子での利用に問題はありません。

「観光まちづくりセンター」は明治12年築のなまこ壁の土蔵。出入口が段差構造で車椅子での入館は困難です。多目的フリースペースといった位置づけで、真岡の各種観光振興団体の活動拠点になっています。

レストランは「トラットリア ココロ」。「フレンチをベースにしたイタリアン」のお店。テーブル席があるので車椅子での利用は可能です。

真岡には、日本一の大きさを誇る二臂半跏像弁財天が鎮座するお寺があります。

「長蓮寺」

開創は1297年と伝承される時宗のお寺。場所は「観光文化交流館久保記念」の横です。

境内に入ると特徴的な「太鼓櫓」と大きな「本堂」が見えます。「弁財天」は「本堂」の中ではなく「太鼓櫓」1F部のお堂に鎮座しています。

「太鼓櫓」へ向かうと舗装路は途中で終わり、砂利道に飛び石が配置されたゾーンになります。このゾーンが約5m。ここが車椅子での最初の難所です。さらに「太鼓櫓」の1F部のお堂に入るところに、高さ数センチレベルの段差が3段ほどあります。段差間の幅が50cmくらいと、車椅子で乗り越えるのには辛い幅です。

開創は1297年と伝承される時宗のお寺

「太鼓櫓」の1F部のお堂の入口ドアはタッチ式自動ドアで段差なし。お堂の中は車椅子が1台入るには十分な広さがありますが、2台でギリギリの広さです。

本尊は高さ3.45mの「弁財天」像。脇侍には「毘沙門天」と「大黒天」。さらに従者として使える「十五童子」像が鎮座します。

開創は1297年と伝承される時宗のお寺

「太鼓櫓」の「櫓」はとても大きく特徴的。また境内にある「鐘楼」もとても立派です。

最後に特産の「いちご」に特化した道の駅を紹介します。

「道の駅にのみや」

真岡市は「いちご生産量日本一」。道の駅のコンセプトはいちご。ワンランク上の「プレミアムとちおとめ」などが人気です。

道の駅にのみや

2020年春に、商業棟がリニューアルオープンしました。バリアフリーな施設に生まれ変わっています。

道の駅にのみや

農産物・いちご販売コーナー、お土産コーナー、パン工房、スイーツ工房、ジェラート販売コーナー、食堂があり、車椅子で利用できます。

道の駅にのみや

伝統の真岡木綿をテーマにした「真岡木綿会館」は、2019年1月現在、増築改装工事中です。

また隣接する「岡部記念館金鈴荘」は、車椅子では外観の見学すら利用が難しい観光スポットです。

岡部記念館金鈴荘

バリアフリー情報を参考に、車椅子での真岡観光をお楽しみ下さい。

(本稿は2020年6月に加筆しました)

車椅子で行く那須高原ドライブ~観光スポットのバリアフリー情報

那須高原には車椅子で利用出来るバリアフリーな観光スポットが数多くあります。知っているとより快適に車椅子ドライブが楽しめる、役に立つバリアフリー情報を紹介します。

最初に、那須高原らしい御用邸関連施設を2カ所紹介します。

「那須平成の森」

天皇陛下のお考えによって2008年に那須御用邸の半分にあたる約560haが宮内庁から環境省へ移管され、2011年に「平成の森」として公開されました。大正年代から御用邸用地として管理されてきた山岳エリアのため、ほとんどが人跡未踏の自然のまま。結果的に奇跡のような自然保護エリアとなった560haです。

車椅子で行く那須高原ドライブ

広い無料駐車場があり、身障者用駐車区画があります。駐車場のすぐ近くにバリアフリー設計の「フィールドセンター」が建てられ、そこにバリアフリートイレがあります。トイレは微生物をつかった浄化設備のため、1時間に100人までしか利用できません。

車椅子で行く那須高原ドライブ

フィールドセンターの横から、舗装されたバリアフリー周回通路が整備されています。距離はおおよそ300m。560haのほんの一部でしかありませんが、車椅子で「平成の森」を散策できます。

「那須高原ビジターセンター」

那須御用邸の一部が「平成の森」として一般開放されることに併せて建設が計画され、2011年に開館したバリアフリー施設です。那須の自然のハイレベルな展示解説がある環境省の施設で、施設の利用はすべて無料です。

車椅子で行く那須高原ドライブ

広い駐車場があり、身障者用駐車区画はやや奥の方にあります。そこからスロープを上がりエントランスに入ると、広いラウンジがあり、その横には「レクチャールーム」と「会議室」があります。ラウンジの横にはトイレがあり、バリアフリートイレが用意されています。

「展示室」には、那須の自然や地形、森の生き物の紹介など、ハイテクを駆使したとても立派な展示があり、椅子やソファーは凝ったものが配置されています。展示内容は、小学校高学年から大人まで興味がもてるレベルです。

車椅子で行く那須高原ドライブ

展示室の横には「特別展示室」があり、那須と皇室の関わりについての展示があります。展示内容は、皇族の那須でのご様子を写したパネル写真が中心です。センターの「園地」にはバリアフリー歩道が整備され、車椅子で那須連山を一望しながらの散歩が出来ます。

次に車椅子で観光が出来る、那須高原の自然景勝地を紹介します。

「殺生石」

「せっしょうせき」と読みます。那須温泉の源泉、火山活動の噴出口。「硫黄の匂い」が漂うエリア。「硫黄の匂い」は、硫化水素ガスで、毒ガスです。重い気体で低いゾーンに溜まるので、車椅子の人は極端に長時間この地に滞在しないことをお薦めします。重度障がいがあり体力に問題がある人もご用心ください。

駐車場は無料。身障者用駐車スペースの設定があり、公衆トイレ棟にはバリアフリートイレがあります。身障者用駐車区画は駐車場の一番奥にあり、そのすぐ横に「殺生石」ゾーンに向かう橋がありますが、この橋は階段があり車椅子では通れません。車椅子では、いったん車道に戻り、歩行者が通る路肩スペースがない危険な車道を進み川を渡り、そこから30mくらいゴツゴツのオフロードを車椅子で進み、木道にアクセスすることになります。ここまでの車椅子アクセスは悪いと思ってください。

車椅子で行く那須高原ドライブ

「殺生石」一帯は木道が整備され、傾斜路ですが気合を入れれば車椅子で回遊できます。この一帯だけが周囲の緑とは全く違う、草木も生えていない岩ゴロゴロの空間「賽の河原」です。そして蛇に見える岩「盲蛇石」、地下から水蒸気があがる「無間地獄」、草津のような「湯ノ花採取」、そして不思議な、しかも大量の石像が並ぶ「野仏群」「千体地蔵」「教伝地蔵」と続きます。もっとも奥のスペースにある「殺生石」は、キツネの化け物が岩になって、それでも祟りを続けているという伝説の岩です。松尾芭蕉が、強いインパクトを受けて句を詠んだ地で「奥の細道名勝地」にも指定されています。

殺生石

「つつじ吊橋」

駐車場から木道で行くバリアフリーな無料観光吊橋です。全長130m高さは38m 。13haの敷地に10万本のつつじが咲く「八幡」エリアのつつじ群生へと向かう橋です。

車椅子で行く那須高原ドライブ

駐車場には身障者用駐車区画があり、そのすぐ後ろから吊橋に向かうバリアフリー木道が始まります。駐車場から吊橋まで「190m」という表示。高原の森の中をバリアフリー木道で進みます。やや上り坂ですが、大した傾斜ではありません。木道は幅に余裕があり、車椅子同士がすれちがえる余裕があります。

吊橋の手前に「東屋」があり、車椅子で中に入ることができます。この「東屋」から吊橋の全貌がよく見えます。ここで吊橋にある「吹き流し」の様子を見ます。「東屋」の近くに吹き流しの見方が書いてある解説版があるので参照してください。「吹き流し」が真横に流れている時は、吊橋が「大きく揺れる」レベルの風が吹いている証です。

車椅子で行く那須高原ドライブ

2005年完成の吊橋で安全基準は満たしていますが、吊橋に乗るとかなり揺れます。風がなくても、人が通ることで発生する振動が揺れを起こします。風による揺れを抑える対策で、橋の床の中央部はメッシュ構造で、下が見えます。横のフェンスも柵なので、横もよく見えます。

吊橋を渡り終わると、つつじ群生エリアに向かうルートになります。このつつじ群生エリアにも、一部ですがバリアフリー木道が整備されています。ただ吊橋を渡って降りた先にはやや段差があります。駐車場から吊橋までが、バリアフリールートです。

「那須高原八幡つつじ園地」のバリアフリー詳細情報は、別稿の「那須高原八幡つつじ園地 バリアフリー木道 車椅子散策ガイド」を参照してください。

那須高原八幡つつじ園地 バリアフリー木道

「那須高原展望台 恋人の聖地」

標高1048m、全国100番目の「恋人の聖地」になった、元有料道路にある車椅子で利用出来る展望台です。朝陽と夕陽、そして夜景が美しい展望台です。駐車スペースは12台と身障者用駐車スペースが2台分。道の反対側に公衆トイレがあり、バリアフリートイレが併設されています。

恋人が結ばれる条件は、夜景で見える光が「ピエロ」の形に見えるとハッピーエンドになるそうです。現地にピエロ伝説の詳しいことが書いてある解説版があり、夜景を見る要領が解ります。

殺生石

次は観光牧場のバリアフリー状況です。

「南ヶ丘牧場」

敷地全域が傾斜地でその約70%が未舗装路。車椅子での行動範囲が限定される観光牧場です。

駐車場は飛び地も含めて4か所に分かれます。身障者用駐車区画があるのは、牧場施設に隣接している第一駐車場で、2か所に合計7台分ほどのスペースが確保されています。

路面が舗装されているのは、第一駐車場から物販店の前まで。そこから先は未舗装になります。

南ヶ丘牧場

最後に「道の駅」やお土産店を紹介します。

「道の駅 那須高原友愛の森」

那須高原一帯の観光施設のなかで、最大規模で最高の集客力を誇る施設です。2015年「那須高原友愛の森」に臨時駐車場が開放され駐車台数がほぼ2倍になり、また那須街道からしか入場できなかったのが、県道30号線からも入場できるようになりました。

施設は「産直ショップ」「食事処」、工芸品の製造販売を担う「工芸館」、工芸品の展示もある「観光案内所」などがあります。

産直ショップは広くはなく、また通路幅も余裕はありませんが、トイレは設備更新されています。

食事処の名称は「なすとらん」。地場の食材をつかった「おふくろの味」がコンセプトのレストランです。車椅子で利用可能。営業はランチタイムのみです。

「工芸館」は昭和61年の開館。昭和の建物ですがスロープが設置され、車椅子でも店内回遊ができます。

「観光案内所」は巨大な樽のような建物「観光交流センター」にあります。車椅子で利用可能。内装も面白いデザインです。

道の駅那須高原友愛の森

「道の駅 明治の森・黒磯」

那須高原ではなく、那須塩原市にある道の駅ですが、7.5haの広大な敷地の大きな自然公園のような道の駅です。「旧青木那須別邸」の横には巨大な広場があり、四季折々のお花が栽培される「ハンナガーデン」とよばれるお花畑などがあります。

道の駅としては農産物産直ショップ、食事処、パン屋があり、いずれも段差をスロープで回避します。

トイレは独立棟にバリアフリートイレが一つ併設。バリアフリートイレは広く、設備は更新されています。

「旧青木家那須別邸」は、平成初年に栃木県に寄贈され、平成8年から解体調査が行なわれ、同10年3月に元の位置から南東側約50メートルに移転して復元・改修し、道の駅「明治の森黒磯」の一施設として一般開放されるようになった、歴史的建造物です。入館料は障がい者減免制度があり本人は無料、1級の人は介助者1名まで無料に減免されます。駐車場からバリアフリー通路で別邸まで行けます。

明治の建築物ですから、別邸はバリアフリーではありません。後付スロープで玄関に上ります。そこから先は土足厳禁。別邸は屋根裏部屋付き2階建て構造ですが、エレベーターはないので、車椅子だと1階フロアを無理のない範囲でみることになります。

玄関横のウッドデッキには車椅子で行けます。また、別邸周辺はそれなりに車椅子で回遊できます。外からの鑑賞なら車椅子でも十分楽しめる施設です。

道の駅 明治の森・黒磯

「お菓子の城 那須ハートランド」

那須インター近くにある、お菓子のお土産を買いたいニーズに特化した超大型店舗です。駐車場は、那須からインターチェンジに向かう帰りの目線で、店舗の手前が第二駐車場、店舗正面が第一駐車場、第一駐車場から店舗の裏に回ると広大な第三駐車場がある構造。いずれの駐車場にも身障者用駐車スペースはありません。

車椅子で行く那須高原ドライブ

店内入口はバリアフリー。店内もフラット床面に幅広通路でバリアフリー。1Fに綺麗で広いバリアフリートイレがあります。

車椅子で行く那須高原ドライブ

2Fにレストランと、お菓子工場の製造ラインが見学できる一角がありますが、エレベーターはありません。

広い敷地の「お菓子の城」の奥に、同じ会社が経営する「日帰り温泉」「いちご狩り園」、そしてブルーベリー園やカフェなどがある「花と体験の森」という3つの大型施設がある複合商業施設です

バリアフリー情報を参考に、車椅子での那須高原ドライブをお楽しみください。

(本稿は2023年10月に加筆しました)