東京ミッドタウン サントリー美術館 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

東京都港区六本木の東京ミッドタウン内にある「サントリー美術館」は、車椅子で観覧できるバリアフリー施設です。館内の状況を紹介します。

サントリー美術館

なお東京ミッドタウン全体のバリアフリー情報は、別稿「六本木 東京ミッドタウン 車椅子利用ガイド バリアフリー情報」を参照してください。

サントリー美術館は、通常は東京ミッドタウンの3Fと4Fフロアを使用して企画展が開催されます。両フロアともに、バリアフリートイレが配置されています。

受付は3Fでミュージアムショップとカフェが併設されています。

サントリー美術館

観覧料は障がい者減免制度があり、障害者手帳の提示、本人と介助者1名が無料に減免されます。3Fの受付で障害者手帳を提示して減免措置を受けてください。

3Fと4F間は美術館専用のエレベーターが2基あります。車椅子でのフロア間移動に問題はありません。

4Fに第一展示室、3Fに第二及び第三展示室があります。ほとんどの企画展は、3Fの入口から最初にエレベーターで4Fに上り、第一展示室を観覧後、階段で3Fに戻る観覧順です。車椅子では、4Fからエレベーターを利用して3Fへ戻り、第二展示室へ移動します。

展示手法はその企画展によりますが、第一展示室は壁面展示と展示台の併用、第二展示室は展示台中心、第三展示室は壁面展示と展示台が併用される企画展が多いようです。

東京ミッドタウン~サントリー美術館

壁面展示は車椅子から鑑賞できないことはまずありません。

展示台の高さは低いタイプとやや高いタイプの2種あり、やや高いタイプの展示台は、一般的な車椅子から鑑賞できるギリギリの高さです。

真上から覗き込まないと作品が見えない構造で、車椅子からはほぼ見えない展示台が使用されることもあります。

東京ミッドタウン~サントリー美術館

サントリー美術館の開館は10時で、東京ミッドタウンの商業施設の開館は11時です。11時までは美術館へのアクセスルートが限定されます。

ガレリア内へ入ることが出来る入口は1Fの3か所。大屋根があるリッツカールトンの横の入口と、芝生広場側の入口、外苑東通り口です。

地下鉄大江戸線六本木駅からアクセスした場合、11時までは地階からはガレリア内へ入ることができません。健常者はエスカレーターで1Fへ上るルートが推奨されていますが、車椅子利用者はP3エレベーターを利用して1Fへ上がります。P3エレベーターのB1の場所は解り難い場所にあるので注意してください。

東京ミッドタウン

芝生広場側から入る場合は、エレベーターで連絡デッキに上がりミッドタウンガレリアに進んで下さい。ここのドアは10時から解放されています。

東京ミッドタウン

企画展によっては車椅子から鑑賞難い展示があることもありますが、サントリー美術館は車椅子で観覧できるバリアフリー施設です。

(本稿は2022年4月に加筆しました)

六本木ヒルズ 森美術館 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

六本木ヒルズ53Fにある森美術館は、車椅子で観覧できるバリアフリーな施設です。車椅子での移動ルートを中心に、森美術館のバリアフリー状況を紹介します。

六本木ヒルズ全体のバリアフリー状況は、別稿「六本木ヒルズ商業ゾーン 車椅子利用ガイド バリアフリー情報」を参照してください。

森美術館

森美術館は森タワーの53Fで、関連する施設が3Fと52Fにあります。

3Fはチケットカウンターと専用エレベーターの乗降口です。

52Fが美術館入口で、ミュージアムカフェや森アーツセンターギャラリーなど関連施設があります。

観覧後に3Fへ戻ると、アート&デザインストアとA/Dギャラリーがあります。

一般的なフロア別移動ルート順は、3F→52F→53F→52F→3Fです。

六本木ヒルズ~森美術館

最初に森タワー3Fを目指します。一般的なルートは、六本木ヒルズGエレベーターで3F「ミュージアムコーン」に行き、連絡通路で3Fチケットカウンターへ向かいます。

六本木ヒルズ~森美術館

このGエレベーターは混雑することがあります。また66プラザレベルからGエレベーターへは屋根のない区間を通行するので雨の日は濡れます。

森美術館

Gエレベーターを回避する場合は、森タワーSエレベーターを利用します。Sエレベーターで3Fに行き「アート&デザインストア」を通り過ぎるとチケットカウンターに到着します。

六本木ヒルズ~森美術館

森美術館および関連施設で開催されるほとんどの有料企画展は、観覧料の障がい者減免があります。ただし企画毎の設定なので確認が必要です。一概にはいえませんが、本人と介助者1名が半額に減免される場合が多く、無料に減免される企画展もあります。チケットカウンターで障害者手帳を提示して減免申請を行います。

観覧チケットを用意して、3Fから専用エレベーターで52Fへ上がります。車椅子でのエレベーター利用に大きな問題はありません。

52Fには「ミュージアムカフェ&レストラン」と関連施設である「森アーツセンターギャラリー」、展望台「東京シティビュー」があります。いずれも車椅子で問題なく利用できます。52Fにはバリアフリートイレがあります。

東京シティビュー

53Fの「森美術館」へは、健常者は52Fから階段で上がります。

六本木ヒルズ~森美術館

車椅子では、52Fの「森美術館」エントランスから、裏手にあるエレベーターに誘導されて、53Fへ上がります。森美術館内のバリアフリートイレは、53Fのエレベーター近くあります。展示室に入る前に利用すると合理的な位置にあるトイレです。

53Fの「森美術館」は、中央部が吹き抜けで森タワーを廻るようなフロア設計です。フロア内は基本的に段差のないバリアフリー設計で、一般的な車椅子利用者なら、森美術館は問題なく観覧できます。

六本木ヒルズ~森美術館

帰りは逆のコースです。53Fからスタッフの誘導をうけて車椅子専用エレベーターで52Fへ下りて、一般エレベーターで3Fへ下ります。

3Fにはミュージアムショップ「アート&デザインストア」があります。このショップ内の通路幅はあまり広くはありません。混雑していると車椅子では店内移動に苦戦します。

隣接する「A/Dギャラリー」は小さなアートスペースです。その時々の企画展が開催されます。段差のないフラットな部屋なので、車椅子での観覧に問題はありません。

3Fから他フロアへの移動はGまたはSエレベーターです。帰りルートは「A/Dギャラリー」横のエスカレーターやSエレベーターにも利用者が流れるので、Gエレベーターが極端に混む可能性は低くなります。SエレベーターはB4までつながり、駐車場P2に直結します。車利用で「森美術館」に直行したい場合は、P2の利用が便利です。

六本木ヒルズ~森美術館

人気の企画展は混みます。混雑を上手に避けて、車椅子で森美術館を利用してください。

(本稿は2023年3月に加筆しました)

日本橋 三井記念美術館 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

東京都中央区日本橋にある美術館です。三井家が江戸時代から蒐集してきた美術品約4,000点を所蔵しています。常設展はなく年間5本程度の企画展が開催されています。

2022年4月にリニューアルオープンしました。照明がLEDになるなど、設備のメンテナンスが行われています。

三井本館の7Fにある美術館で、アクセスのよい立地です。三越前駅からは徒歩1分の案内で、地下鉄の地下通路と三井本館B1は直結しています。

身障者用を含めて来館者用駐車場はありませんが、車でアクセスした場合はコレド室町とも地下通路で直結しているので、コレド室町またはコレド室町日本橋テラスの地下駐車場の利用が便利です。

地下鉄、車、どちらでアクセスしても地下で直結します。雨天でも濡れずに観覧できる美術館です。

三井記念美術館

三井記念美術館は三井本館の1Fから8段の階段を上がり、その高さにある専用エレベーターを利用してアクセスします。車椅子利用者は階段の横に設置された「段差解消機(リフト)」を利用します。リフトの横にあるインターファンを押すと管理事務所につながります。

三井記念美術館

通常、連絡をするとすぐにビル管理スタッフが来てくださり、リフトを操作していただけます。帰りも同様です。階段上のインターファンを押して連絡します。

三井記念美術館

1Fの階段以外は全館バリアフリー仕様です。2基の専用エレベーターのかごのサイズは大きく、大型の車椅子でも問題なく収容します。7Fの美術館内はフラットな構造です。

三井記念美術館は観覧料の障がい者減免制度があり、本人と介助者1名が無料に減免されます。入館時に障害者手帳などを提示して減免措置を受けます。

展示室は1から7まであります。この内、展示室1と2は、平台のケース内展示があり、展覧会によっては車椅子から見にくい展示物があることがあります。展示室3から7は壁面ケース内展示なので、車椅子から見にくい展示はめったにありません。

展示室3には織田有楽斎が京都・建仁寺境内に建てた茶室「如庵」が再現展示されています。

展示室のほかに、ロッカー室、映像ギャラリー、レクチャールーム、そしてミュージアムショップ&アートサロンがあり、車椅子で利用できます。2022年のリニューアルでレストランがなくなり、ミュージアムショップが大きくなりました。

バリアフリートイレは1つあります。スペースに余裕がある個室で、ウォシュレット付き便器が備えられています。

三井記念美術館

三井記念美術館はアクセスが良い、車椅子で観覧できるバリアフリー美術館です。

(本稿は2022年5月に書き直しました)