甲州街道宿場町の史料館 小原の郷 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

「相模原市立小原の郷」は、神奈川県相模原市に残る甲州街道の宿場町「小原宿本陣」の近くにある、小原宿の歴史を紹介する無料施設です。小原宿は国道20号線の相模湖に近い場所で、アクセスは車が便利です。身障者用駐車スペース1台分が設けられている来館者用の駐車場があります。

相模原市立小原の郷

小原の郷は常設展などがあるメイン棟とトイレ棟で構成される史料館です。メイン棟には地域交流施設として会議室もあります。小原宿の歴史を紹介する常設展や多目的展示室の資料は車椅子で観覧できます。

相模原市立小原の郷

トイレ棟のバリアフリートイレは一般的なサイズの個室で、オストメイト用の簡易シャワーがあるトイレです。

相模原市立小原の郷

江戸時代の建物である「小原宿本陣」は車椅子での見学は限界がありますが、史料館小原の郷は車椅子で観覧できます。

相模湖の歴史と役割を紹介する「相模湖記念館」を別稿で掲載しています。ご参照ください。

(本稿は2023年1月に執筆しました)

相模原 藤野芸術の家 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

神奈川県相模原市、相模湖から近い山中に建つ施設です。芸術棟、宿泊棟、レストラン、野外スペースがあり、工房でアート体験が出来ます。バリアフリー仕様ですが、傾斜地にあるので、施設内には段差があります。車椅子で利用する際に、知っていると役立つ現地の状況を紹介します。

アップダウンがある山中にあり、徒歩圏に駅はなく、バスの運行本数は少ないので、アクセスは車が便利です。相模湖ICからは、渋滞がなければ10分ほどの時間距離です。

観光地である相模湖に近い場所ですが、藤野芸術の家に近づくと、一部狭い山岳道路を通行します。逆方向の津久井湖方面からアクセスすると、本格的に狭い山岳道路の区間を通行します。気を付けて運転してアクセスしてください。

約70台を収容する舗装された無料駐車場があり、身障者用駐車区画は屋根なしで2台分用意されています。

藤野芸術の家

そこからほぼフラットな舗装区間を通行して芸術棟のエントランスに向かうことができます。出入口は自動ドアです。

野外スペースを利用する場合は、そこにある別の駐車場の利用が便利です。

藤野芸術の家

芸術棟を正面からみて、右側の道が野外スペース駐車場に通じる車道です。

藤野芸術の家

芸術棟のバリアフリー状況です。入口は半円形の自動ドアです。車椅子で問題なく通過できます。

藤野芸術の家

中に入ると広いロビー空間があります。右手が受付及び事務所スペースです。

藤野芸術の家

シンボルツリーなのか、吹き抜けの天井までとどきそうな巨木が迎えてくれます。

藤野芸術の家

事務所の横に、車椅子で利用できるバリアフリー施設であることが、掲示されています。

藤野芸術の家

エントランスがあるのは、芸術棟の最上階3Fです。奥に進む通路は音のプロムナードで、人感センサーで通行人を認識すると、様々な音が鳴ります。

藤野芸術の家

3Fの奥には音楽スタジオなどがあり、また演奏ができるイベントスペースもあります。障がい者施設のレクリエーションにも、利用されています。

藤野芸術の家

芸術棟には1基エレベーターがあります。車椅子ではこれを利用して、2Fのクリエーションホール、1Fの工房にアクセスします。どちらも構造的には車椅子で利用できます。体験プログラム及びイベントなどに車椅子で参加できるかは、その人の障がいの状況や企画次第です。個別に確認して利用してください。

藤野芸術の家

1Fから野外ステージへのルートは、未舗装段差路で車椅子では移動できません。

バリアフリートイレは3Fと1Fにあります。写真は3Fのトイレ。今回取材時の状況では、懐かしい形状の便器が備えられていました。ウォシュレットはありません。ユニバーサルベッドもありません。

藤野芸術の家

宿泊棟の概要です。障がい者施設の宿泊先として利用される施設です。和室と洋室あわせて17室あり、最大で100名宿泊可能。3Fから5Fまでの3フロア構造で、バリアフリートイレは3Fに用意されています。利用者の障がいの状況次第ですが、手頃な価格で施設の外泊イベントに利用できる可能性がある宿泊施設です。

藤野芸術の家

レストランの状況です。駐車場がある高さはレストランの2Fで、食事をするスペースはその下の1Fです。

一般ルートは、駐車場から屋外階段路を下りて、レストランのエントランスに向かいます。階段の下がレストランのエントランスです。

藤野芸術の家

車椅子の場合、芸術棟または宿泊棟のエレベーターを利用して、1Fに下ります。芸術棟からのアクセスルートは、手動ドアを通過して外に出ます。このドアは狭く、ドアの下には小さな段差があるので、車椅子での通過はやや苦戦します。

レストラン内の席は可動式のテーブル席が中心です。車椅子での利用が可能です。

傾斜地に建つ施設なので、初めての車椅子での利用では、上下階の移動方法がポイントです。またレストランのアクセスルートも、わかり難いかもしれません。藤野芸術の家は、基本的にはバリアフリー施設です。スタッフに移動ルートを確認して利用してください。

相模原エリアのバリアフリーなドライブコースを別稿で紹介しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2021年4月に執筆しました)

神奈川県相模原エリア 車椅子バリアフリードライブコース

相模原には車椅子で利用できるバリアフリー施設が数多くあります。その中から障がいのある家族と一緒に楽しめる、ドライブでの立ち寄り先にお薦めできる施設や公園、産直ショップなどの観光スポットを紹介します。

JAXA宇宙科学探査交流棟

相模原には宇宙研究開発機構(JAXA)のキャンパスがあります。その中にある、無料公開の展示館です。

JAXA宇宙科学探査交流棟

収容台数は少ないですが無料駐車場があります。

屋外展示は、実物または実寸大模型のロケット。屋内では月探査機や大気圏突入技術など、JAXAの活動が紹介されます。

JAXA宇宙科学探査交流棟

施設全般バリアフリー仕様で、車椅子で見学可能です。交流棟内にはバリアフリートイレがあります。

JAXA宇宙科学探査交流棟

相模原市立博物館

JAXA宇宙科学探査交流棟の隣接地にある博物館です。相模原の歴史民俗を紹介する常設展は無料公開。プラネタリウムは有料ですが、観覧料の障がい者減免制度があります。

相模原市立博物館

無料駐車場があり、館内はバリアフリー仕様で、車椅子での見学に大きな問題はありません。市立の歴史民俗博物館としては、施設の設備、展示内容とも、ハイレベルな博物館です。

相模原市立博物館

相模川ふれあい科学館

相模川の自然を展示する施設です。魚類の展示が多いので、科学館というよりも水族館のような施設です。

相模川ふれあい科学館

無料駐車場があり、入館料の障がい者減免制度があります。ワンフロア構造のコンパクトな施設です。全館車椅子で見学できます。

相模川ふれあい科学館

相模湖記念館

ダム湖である相模湖の建設の歴史や意義を展示する無料施設です。相模湖の近く「相模湖交流センター」の2Fにあります。

相模湖記念館

駐車場は、観光シーズンは有料になりますが、身障者用駐車区画は年中無料で利用できます。

展示物は13種類。すべて車椅子で見学できます。展示は子供向けの内容です。

相模湖記念館

相模の大凧センター

江戸時代から伝わる、相模の大凧揚げ文化を紹介する無料施設です。公民館「れんげの里あらいそ」内にあります。

相模の大凧センター

吹き抜け構造のアトリウム天井に大凧を展示。1Fは大凧の解説展示。2Fは回廊ギャラリーに日本各地、世界各国の凧が展示されます。1F、2Fとも車椅子で見学できます。

相模の大凧センター

女子美アートミュージアム

相模原には女子美術大学のキャンパスがあります。その中にある美術館で、年間6本程度の無料企画展が開催されます。

女子美アートミュージアム

一般来館者用の駐車場はありませんが、身障者用駐車区画が1台分用意されています。一般的には隣接する「相模原麻溝公園」の無料駐車場を利用します。

館内はバリアフリー仕様で、車椅子での展示室内の鑑賞は可能です。

女子美アートミュージアム

相模原麻溝公園

相模原には大きな公園があります。その一つがここで、身障者用駐車区画がある無料駐車場があります。

相模原麻溝公園

広さは21ha。高さ38mの展望台「グリーンタワー相模原」は、エレベーターがあり車椅子で利用できます。

丘陵の公園なので、散策路はゆっくりした傾斜があります。散策路の路面など、設備面では老朽化が進んでいます。この点を除けば、車椅子で散策ができる公園です。

相模原麻溝公園

神奈川県立相模湖公園

相模湖畔の公園です。駐車料金は障害者手帳の提示で1時間無料になります。

神奈川県立相模湖公園

園内の段差箇所にはスロープがあり、バリアフリートイレがあります。相模湖を眺めながら、車椅子で散歩を楽しめる公園です。1964年の東京オリンピックでは、カヌー競技の会場でした。

神奈川県立相模湖公園

農産物直売所「ベジたべーな」

相模原には車椅子で買い物ができる産直ショップがあります。JA相模原市の「ベジたべーな」は、2014年に開店した産直ショップで、バリアフリー仕様です。身障者用駐車区画があり、バリアフリートイレがあります。

農産物直売所「ベジたべーな」

農産物直売所「あぐりんずつくい」

津久井湖の近くにあるJA神奈川つくいの「あぐりんずつくい」は、2013年の開店でバリアフリー仕様です。駐車場には身障者用駐車区画があり、バリアフリートイレもあり、店内の通路幅は余裕があります。

農産物直売所「あぐりんずつくい」

以上相模原エリアで、障がいのある家族とのドライブでの立ち寄り先にお薦めできる主な施設です。

(本稿は2020年3月に執筆しました)