金沢近江町市場・ひがし茶屋街 車椅子観光ガイド バリアフリー情報

300年の歴史を誇る金沢の台所「近江町市場」と「ひがし茶屋街」のバリアフリー状況を紹介します。

近江町市場

近江町市場が人で溢れるほどの混雑になるのは年末です。このような時期の車椅子での買い物は苦労しますが、通常期であれば商店街の歩道は、車椅子での通行に困るような混雑ではありません。

物販店はほとんどが路面店です。店内通路が狭いお店はありますが、決定的なバリアがあるお店はほとんど見かけません。店前からそのまま買い物が出来るお店が多々あります。

特別なバリアフリー上の配慮があるわけではありませんが、近江町市場は車椅子でのお買い物は十分に可能な商店街です。

近江町市場

一方飲食店は、狭い、段差あり、二階ありなど、車椅子での利用に苦戦するお店が多い状況です。グルメ情報をみて利用したい飲食店がある場合は、車椅子利用の可否を事前に確認することをお薦めします。

予約ができない人気店の場合は、予測される混雑状況を確認することをお薦めします。ランチタイムの人気寿司屋は、大行列が出来る事があります。

近江町市場で、バリアフリートイレの用意がある飲食店は、今回取材時は確認できていません。

近江町市場

近江町市場はアーケードがあります。傘がさせない車椅子利用者は、行動拠点を選べば、雨天でも安心して利用できる商店街です。

金沢~近江町市場・ひがし茶屋街

では行動拠点の候補、バリアフリートイレがある、近江町市場に隣接する3つの商業施設を紹介します。

アーケードに直結するのは「近江町いちば館」です。上層階が駐車場で下層階が飲食店、小売店の構成。古い施設で老朽化が目立ち、駐車場には身障者用駐車区画の設定がありません。それでもエレベーターがあり、バリアフリートイレはあります。雨天にはお薦めの行動拠点です。

金沢~近江町市場・ひがし茶屋街

「めいてつエムザ」は近江町市場に隣接するデパートです。施設そのものはやや古いデパートですが、それなりに改装されています。立体駐車場の3Fに身障者用駐車区画があり、バリアフリートイレは館内に3か所あります。

金沢~近江町市場・ひがし茶屋街

最新の隣接施設は「かなざわはこまち」です。グルメとお土産が中心の商業施設で、新しいだけにバリアフリーレベルは一番です。駐車場とトイレは、ここがもっとも綺麗です。ただし地下駐車場の収容台数は23台、身障者用区画は1台分と狭い駐車場です。近江町市場とは道一本隔てた向かいの立地です。

金沢~近江町市場・ひがし茶屋街

近江町市場はフラットなアーケード商店街なので、車椅子での通行は可能です。ただし飲食店は、店によっては車椅子での利用は不可。隣接する商業施設を併用しての、車椅子での観光をお薦めします。

次に「ひがし茶屋街」のバリアフリー状況を紹介します。金沢を代表する人気スポット「ひがし茶屋街」は古い建物の街で、車椅子への配慮はありません。

内部を公開しているお茶屋さんがありますが、バリア構造で車椅子での見学は無理です。ほとんどのお店は、出入口に段差、狭隘な入口、狭い店内と、車椅子で入店可能なお店は多くはありません。

金沢~近江町市場・ひがし茶屋街茶屋街の路地の車椅子散策は問題ありません。雰囲気のある茶屋街の風情を、車椅子で観るだけの観光はできます。ただし車でアクセスした場合、ひがし茶屋街周辺には収容台数が10台前後の狭い一般駐車場しかなく、混雑時は車椅子での駐車場確保に苦戦します。

金沢~近江町市場・ひがし茶屋街

トイレも苦労します。今回の取材で確認できた、バリアフリートイレがある近隣の物販店は、159号線沿い、東茶屋街前交差点の近く、東山観光バス駐車場の隣にある「昆布・海産物 しら井 金沢店」です。

金沢ひがし茶屋街は、車椅子で路地の散策を楽しむ観光をお薦めします。

「金沢兼六園と伝統産業工芸館」の情報を別稿で紹介しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2017年5月の取材に基づいています)

金沢21世紀美術館 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

金沢を代表する観光施設「金沢21世紀美術館」は、2004年に開館した施設です。車椅子から見た、現地のバリアフリー状況を紹介します。

館内外の施設はすべて車椅子で利用可能です。貸し出し用の車椅子は、とても立派な車椅子です。

金沢21世紀美術館 バリアフリー

アクセスはバスが一般的ですが、車椅子利用者はタクシーまたは車が便利です。周辺は兼六園など観光スポットが多いのですが、アップダウンがあるので、車椅子で散策しながらの来館は、坂道を通行することになり、苦労します。

車椅子で行く金沢21世紀美術館 バリアフリー情報

人気観光地の人気施設です。混雑していることを前提に、車椅子での利用上のポイントを紹介します。

有料の「展覧会ゾーン」へのチケット購入に列ができることがあります。有料展覧会の鑑賞料金は障がい者減免制度があり、本人と介助者1名の料金が20%減免されます。これは前売券の割引額と同一です。

有料の「展覧会ゾーン」

1Fのバリアフリートイレは、使用中のことが多いトイレです。B1のバリアフリートイレは、比較的空いています。エレベーターは総合案内がある東口とは反対側の西口付近にあります。混雑時はB1トイレが狙い目です。

金沢21世紀美術館 バリアフリー

車で来館した場合、駐車場はB1とB2の2フロア構造で、両フロアに身障者用駐車区画が2台分用意されています。通常B1の身障者用駐車区画から満車になるので、その場合はB2駐車場にまわってください。駐車料金の障がい者減免制度はありません。

雨の日の注意点です。B2身障者用駐車区画のすぐ近くにあるエレベーターで1Fへ行くと、中庭にでます。B1駐車場からは、そのまま横移動で本館B1に移動できます。雨の日にB2に停めた場合は、エレベーターをB1で降りて本館のB1に移動し、本館のエレベーターで1Fに行くと雨に濡れません。

屋外アートは屋根無し鑑賞

更に雨の日の注意点です。無料の交流ゾーンに展示されているアートは、ほとんどは屋外に設置されたアートで、傘がさせない車椅子での見学は、雨に濡れることを覚悟する必要があります。

またどのガイドブックにも掲載されている、プールを上から見る展示は、「光庭」という中庭にあり、荒天時は閉鎖され見学できません。

「金沢21世紀美術館」は、車椅子で利用できるバリアフリー施設です。ただし、混雑と雨には注意して、車椅子で利用してください。

金沢の観光名所を別稿で紹介しています。ぜひご覧ください。

「金沢兼六園と伝統産業工芸館 車椅子観光ガイド バリアフリー情報」

「金沢城公園 車椅子観光ガイド バリアフリー情報」

「金沢近江町市場・ひがし茶屋街 車椅子観光ガイド バリアフリー情報」

(本稿は2017年5月の取材に基づいています)

能登 白米千枚田 車椅子観光ガイド バリアフリー情報

能登半島の代表的な観光スポット、輪島市白米町の棚田、通称「白米千枚田」は、その見事な景観を車椅子で眺めることができます。現地のバリアフリー状況を紹介します。

白米千枚田の車椅子での鑑賞ポイントは「道の駅千枚田ポケットパーク」です。車で道の駅を目指してください。

道の駅千枚田ポケットパークが出来る前は、大型バスが道に車を停めて観光していたそうです。あまりにもひどい、ということで、駐車スペースが先に造られ、2013年に駐車場を増設、レストハウスを新設、そして展望台が造られて、車椅子で観光できる施設になりました。

車で道の駅を目指す

大人気の観光スポットです。荒天の日以外は、オールシーズン混んでいる可能性があります。崖の上の狭い敷地にある道の駅なので、絶対的なスペースは広くはありません。普通車の収容駐車台数は50台ほどしかなく、大型観光バスが停まります。

身障者用駐車区画は、駐車場の入口からすぐの場所に2台分あります。混雑時は駐車場誘導スタッフがいるので、駐車場入口で車椅子利用の旨を申告相談して下さい。空いていれば、身障者用駐車区画を利用できます。

白米千枚田」を高台から眺めます

駐車場にそって、崖の上が細長く展望台になっています。段差はなくバリアフリーに車椅子で進める展望台です。団体客がいると混雑しますが、細長いのでどこかにスペースがあるはずです。千枚田を車椅子で観られるポジションに進み、美しい棚田を鑑賞して下さい。

海沿いの傾斜地に広がる「白米千枚田」を高台から眺めます。ガイドブックなどに掲載されている風景が車椅子で楽しめます。棚田に下りるルートもありますが階段です。車椅子では展望台から眺めてください。

細長い構造の展望台

道の駅は絶対的なスペースが狭い施設なので、トイレ、売店、食事処、いずれもスペースに余裕がありません。混雑時は車椅子での利用はやや苦戦します。それでも基本設計はバリアフリーです。

食事処はセルフサービス方式で、「白米千枚田」でとれたお米のおにぎりが、販売されています。

「白米千枚田」は、稲作の担い手が無く、一時は休耕田になりかけたそうです。現在ではボランティアが参加して、その景観が維持されています。

白米千枚田」でとれたお米のおにぎりが

混雑しているとやや苦戦しますが、「白米千枚田」は車椅子での観光が可能です。

能登半島のバリアフリーな観光スポット、七尾市の「花嫁のれん館」を別稿で紹介しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2017年5月の取材に基づいています)