4ベッドの広いバリアフリールームがあるホテル「いこいの村能登半島」

石川県志賀(しか)町のホテル「いこいの村能登半島」には、4名で利用できる広いバリアフリールームが2室あります。

広さは65㎡超。ゆったりしたスペースの4ベッドルームです。車椅子の人がいる家族旅行などに快適なバリアフリールームです。

ホテル施設全体もバリアフリー仕様です。レストラン、コンベンションルーム、結婚式場、会議室などがあります。

施設全般をチェックしましたが、現在一般的に考えられるバリアフリー対策は備えられています。

大浴場も段差は少なく、必要な箇所に手すりが設置されています。露天風呂にも手すりはありますが、さすがに足の悪い人は利用が難しい造形です。

いこいの村能登半島

宿泊施設にバリアフリールームがあるのは当たり前になってきましたが、ほとんどはツインルームです。一般的な価格のホテルで、ファミリータイプのバリアフリールームは希少です。

車椅子利用者を含むグループ旅行を楽しみたい人に、お薦めできるホテルです。

輪島市白米町の棚田「白米千枚田」を別稿で紹介しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2017年5月の取材に基づいています)

能登 白米千枚田 車椅子観光ガイド バリアフリー情報

能登半島の代表的な観光スポット、輪島市白米町の棚田、通称「白米千枚田」は、その見事な景観を車椅子で眺めることができます。現地のバリアフリー状況を紹介します。

白米千枚田の車椅子での鑑賞ポイントは「道の駅千枚田ポケットパーク」です。車で道の駅を目指してください。

道の駅千枚田ポケットパークが出来る前は、大型バスが道に車を停めて観光していたそうです。あまりにもひどい、ということで、駐車スペースが先に造られ、2013年に駐車場を増設、レストハウスを新設、そして展望台が造られて、車椅子で観光できる施設になりました。

車で道の駅を目指す

大人気の観光スポットです。荒天の日以外は、オールシーズン混んでいる可能性があります。崖の上の狭い敷地にある道の駅なので、絶対的なスペースは広くはありません。普通車の収容駐車台数は50台ほどしかなく、大型観光バスが停まります。

身障者用駐車区画は、駐車場の入口からすぐの場所に2台分あります。混雑時は駐車場誘導スタッフがいるので、駐車場入口で車椅子利用の旨を申告相談して下さい。空いていれば、身障者用駐車区画を利用できます。

白米千枚田」を高台から眺めます

駐車場にそって、崖の上が細長く展望台になっています。段差はなくバリアフリーに車椅子で進める展望台です。団体客がいると混雑しますが、細長いのでどこかにスペースがあるはずです。千枚田を車椅子で観られるポジションに進み、美しい棚田を鑑賞して下さい。

海沿いの傾斜地に広がる「白米千枚田」を高台から眺めます。ガイドブックなどに掲載されている風景が車椅子で楽しめます。棚田に下りるルートもありますが階段です。車椅子では展望台から眺めてください。

細長い構造の展望台

道の駅は絶対的なスペースが狭い施設なので、トイレ、売店、食事処、いずれもスペースに余裕がありません。混雑時は車椅子での利用はやや苦戦します。それでも基本設計はバリアフリーです。

食事処はセルフサービス方式で、「白米千枚田」でとれたお米のおにぎりが、販売されています。

「白米千枚田」は、稲作の担い手が無く、一時は休耕田になりかけたそうです。現在ではボランティアが参加して、その景観が維持されています。

白米千枚田」でとれたお米のおにぎりが

混雑しているとやや苦戦しますが、「白米千枚田」は車椅子での観光が可能です。

能登半島のバリアフリーな観光スポット、七尾市の「花嫁のれん館」を別稿で紹介しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2017年5月の取材に基づいています)

能登半島 輪島朝市と周辺施設の車椅子観光ガイド バリアフリー情報

※能登半島大地震で亡くなられた方々に謹んでお悔やみを申し上げるとともに、負傷されたり避難されている方々、被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。以下は2024年の能登半島地震以前の状況です。

千年の歴史がある輪島の朝市。朝市会場の周辺は再開発が進んでいます。車椅子からみた、現地のバリアフリー状況を紹介します。

駐車場のバリアフリー状況です。港沿いのエリアが整備されて、以前からある朝市駐車場の東側にマリンタウン朝市駐車場が完成しました。朝市会場により近いのは以前からある駐車場で、車椅子ではスロープ利用で駐車場から外部に出ます。マリンタウン朝市駐車場からなら、朝市会場まで少し距離はありますが、ほぼフラットルートです。どちらも身障者用駐車区画が用意されています。

駐車料金はどちらも後払いの1回300円で、障がい者減免制度はありません。ただし、出庫が正午を過ぎると料金徴収員がいなくなり、結果的に無料になります。

輪島朝市バリアフリー

トイレのバリアフリー状況です。両駐車場の公衆トイレのバリアフリートイレは綺麗で実用に耐えるトイレです。朝市会場周辺の最新トイレと思われるのが、朝市通りの西側「朝市さかば」などが入店する施設のトイレで、バリアフリートイレがあります。この他にも、周辺の新しい施設のトイレには、バリアフリートイレが用意されています。

輪島朝市バリアフリー

朝市での買い物の状況です。朝市通りはフラットで、出店の高さは車椅子向きです。車椅子で散策しながら、朝市での買い物を楽しめます。

朝市での買い物

アーケードなどはないので、自然の気象条件の影響をうけます。車椅子では好天の日に出かけたい、輪島の朝市です。

朝市での買い物

朝市出店登録者は現在260名ほど。30年前がピークで300人を超えていたそうです。扱い商品は、生鮮、漬物などの加工品、名物のいしる、工芸品ではお箸の販売店が多い状況です。

輪島朝市バリアフリー

次に周辺施設の状況を紹介します。

○重蔵神社の産屋(うぶや)

輪島朝市通りの西側端に2015年に新築された、白木がまぶしい施設です。霊験あらたかな御柱参りができる社で、車椅子で御柱参りが出来ます。

段差のない出入口から、車椅子で産屋内へ入ります。中心に立派な御柱が建っています。その下には円が描かれ、干支が書かれています。自分の干支の位置がスタート地点で、そこから右手で御柱を触りながら、右回りで一周します。その間に祈願をすると神様の力が宿り、願い事がかないます。

参拝時間は朝市と連動します。通常は正午までで、朝市がお休みの日は、産屋もお休みです。

輪島朝市バリアフリー

○輪島ドラマ記念館

2015年上半期のNHK朝の連ドラ「まれ」の舞台は輪島。これを記念して2016年に誕生した「輪島ドラマ記念館」です。

輪島朝市

場所は輪島朝市通りの西側、ドラマのロケでよく使われた「いろは橋」の近くで、朝市通りを抜けた先すぐの場所です。

輪島朝市バリアフリー車椅子での入館見学は可能です。入館は無料で、展示内容は「朝市食堂まいもん」「美容室はる」のセットの再現、自転車や制服、免状などの小道具系展示、そして巨大なケーキオブジェなどです。各種お土産品、ソフトクリームなどが販売されています。

輪島朝市バリアフリー

○朝市マリンタウン・海の駅六銘館

2015年に全面開業したマリンタウンエリアには、広々した駐車場と「マリンタウン観光交流施設」、「海の駅六銘館」があります。住所はマリンタウン1-1。輪島の新しい1丁目1番地です。

「マリンタウン観光交流案内所」には常駐スタッフがいて、観光案内の他、車椅子の貸し出し、レンタサイクルの貸し出しも行います。案内所には公衆トイレがあり、綺麗なバリアフリートイレがあります。

観光案内所の並びに「海の駅六銘館」があります。飲食、物販、釣具屋など6店舗が入る小さな物産館です。小さくて狭いので、車椅子で快適に利用できるお店ではありませんが、いずれの店舗も車椅子で何とか利用できます。

輪島朝市バリアフリー

○輪島工房長屋

「輪島工房長屋」は、2003年に誕生した施設で、伝統工芸、輪島塗を紹介する施設です。施設構成は多彩で、職人さんが作業をしている工房、工芸品の修理を受け付ける店、販売店、観光情報館、グルメ店まであります。

輪島朝市バリアフリー

基本設計はバリアフリーで、バリアフリートイレがあり、ほとんどの箇所には段差回避のスロープがあります。ただし長屋内のスペースは狭く、いずれの施設内も、車椅子で快適に利用できるほどのスペース的な余裕はありません。

輪島朝市バリアフリー

製作体験は要予約。座敷での作業になりますが、足の悪い人向けにテーブル席を準備することは出来るそうです。本物の輪島塗の工芸品を製作するには、塗る、乾燥、磨く、塗る・・・という作業の繰り返しで、最低でも200日かかるということです。

「輪島工房長屋」には専用の駐車場はありません。マリンタウン朝市駐車場が近くて便利です。

輪島朝市バリアフリー

創建は紀元前一世紀頃と伝承される「重蔵神社本殿」は、バリア構造で車椅子での参拝は苦戦します。それ以外の輪島朝市会場及び周辺施設の多くは、車椅子で利用可能です。

能登半島の代表的な観光スポット、輪島市の棚田「白米千枚田」を別稿で紹介しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2017年5月の取材に基づいています)