千葉県香取市に鎮座する「香取神宮」は、車椅子での参拝が簡単ではない神社です。車椅子からみた現地の状況を紹介します。

徒歩圏内に駅はありません。車椅子利用者は車でのアクセスが便利です。参拝者用の無料駐車場が第一駐車場から第三駐車場まで用意されています。
正月など大混雑する時期以外は、第一駐車場の利用になります。舗装された広い駐車場で約100台を収容します。第一駐車場の参道入口に近い場所に、屋根無しの身障者用駐車区画が2台分あります。その近くにある独立棟トイレにはバリアフリートイレが1つあります。第一駐車場は車椅子で問題なく利用できます。
第一駐車場から表参道の入口「大鳥居」までの区間は、数軒のお茶屋さんやお土産屋さんが並ぶ「参道商店会」です。フラットな舗装路で、車椅子で問題なく移動できます。
お茶屋さんでお団子を買って、アウトドア席で車椅子のままお団子をいただくことは可能です。店内まで車椅子で利用できるバリアフリーなお茶屋さんは見当たりません。「参道商店会」は古いお店が並んでいます。

参道商店会の終点に、「表参道」の入口「大鳥居」があります。「大鳥居」の下は階段で中心部はスロープになっていますが、スロープを上った先に、車止めなのか、固定された赤い柵が置かれています。
車椅子で柵をよけて通るのに、一般的な車椅子でギリギリの幅しかありません。大型の車椅子、未舗装路用の太いタイヤの特殊車椅子などでは、この赤い柵が通り抜けできません。ここが車椅子参拝の最初の関門です。
第二関門は「朱塗りの大鳥居」から「総門」まで続く、玉砂利の「表参道」です。深い砂利道で玉砂利が車椅子に絡みつき、すぐにスタッグします。しかも緩やかな上り坂で、距離にして100mほどあります。
「表参道」を抜けると、狛犬が両脇に並ぶ階段の門「総門」があります。この門の横に車両が通る舗装された急な坂道があるので、車椅子はそちらに迂回します。この急坂が第三関門です。ただし第二関門の玉砂利の「表参道」に比べれば楽に通行できです。

「総門」を迂回する急坂を上ると、本殿までの最後の階段の門「楼門」があります。この「楼門」の脇に、車椅子マークの誘導案内があります。そのマークにしたがって進むと、距離は短いのですがもの凄い急板があります。一般的な車両では登坂できない角度の坂です。この坂を上れれば、車椅子で本殿前に到着します。
「楼門」の横にあるトイレにはバリアフリートイレがあります。

「楼門」から「拝殿」の前までは、車椅子で通行可能な石畳様式の路面です。

「拝殿」前には小さな段差がありますが、段差の手前から参拝しても違和感のない距離です。

「楼門」を通過出来れば、車椅子での参拝は可能です。ただし帰りも全行程同じルートになります。
今回参拝時は「大菊花展」が開催中。楼門から本殿にかけて、見事な菊が展示されていました。


「本殿」の他に「奥の宮」と「要石」が、香取神宮を代表するパワースポットです。「奥の宮」へは「参道商店会」から急坂の未舗装路や段差路を上ります。車椅子での移動は困難です。

「要石」へは「表参道」「旧参道」または「総門」からアクセスします。どのルートも未舗装路で途中に段差があります。車椅子でのアクセスは困難です。

香取神宮は、はっきりした創建年がわかりません。おそくとも西暦812年には、確実にこの地に鎮座していた記録が残っているそうです。
「朱塗りの大鳥居」から「本殿」「拝殿」までの区間にある、主なパワースポットをもう一度まとめて紹介します。
第二関門玉砂利の「表参道」の脇の樹木からは、長い歴史を感じます。
境内にあるご神木は、樹齢1000年と伝承される大杉で、とても迫力があります。
そして「本殿」「拝殿」からは、何かが漂います。

香取神宮の参拝はバリアフリーではありません。簡単ではありませんが、本殿まで車椅子で行けないことはありません。
(本稿は2015年11月に執筆しました)
日本最古の神社の一つ「鹿島神宮」のバリアフリー情報を別稿で紹介しています。ご参照ください。