筑波研究学園都市 車椅子で見学できる研究施設のバリアフリー情報

茨城県つくば市の筑波研究学園都市には、一般公開されている、車椅子で見学ができる研究施設があります。各施設の研究内容や展示内容の特徴と、バリアフリー状況を紹介します。各施設にはそれぞれ高い専門性があります。障がいのある家族とのお出かけ先に適している施設か、展示内容を確認して利用して下さい。

筑波実験植物園

国立科学博物館が植物研究のために設置した施設です。絶滅危惧種の保全研究や150万点を超える標本を収蔵しています。

通称は「つくば植物園」ですが、見た目の楽しさではなく、研究価値の高い植物が展示されています。

有料の施設ですが、障害者手帳の提示で本人と介助者1名の入園料が無料に減免されます。

来園者用の無料駐車場があり、平置きの身障者用駐車区画が2台分用意されています。

1976年に開園した施設で、全体的に老朽化しています。屋外の展示を見学する舗装歩道、4つの温室内を巡る観察路は、各所に経年劣化によって荒れた路面箇所があります。

その中では2013年にリニューアルした「研修展示棟」が最もバリアフリーで、1Fに綺麗なバリアフリートイレがあります。

筑波研究学園都市の研究施設の中では、最も親しみやすいテーマの施設です。

筑波実験植物園

筑波宇宙センター

JAXAの施設で宇宙開発の中枢センターです。一般向けの展示館「スペースドーム」があり、屋外には本物のロケットが展示されています。予約制の施設見学ツアーがあり人気です。

展示館「スペースドーム」の見学は無料です。施設見学ツアーは、障がい者減免制度があります。

「スペースドーム」と屋外ロケットは、車椅子で見学できるバリアフリー仕様です。国際宇宙ステーションの実験棟モデルには、車椅子利用者のために昇降機が設置されています。

展示内容は専門的です。無料で参加できる説明員によるガイドツアーがありますが、ある程度科学的な知識がないと、理解が難しいかもしれません。

売店では、ここでしか買えない物が販売されています。

筑波宇宙センター

地図と測量の科学館

国土地理院の施設で、地図や測量に関する歴史、測量の原理と方法などが展示解説されています。

入場は無料で、身障者用駐車区画がある無料駐車場が用意されています。

屋外の「地球広場」にある「日本列島球体模型」は、傾斜のある体感型の展示物で、車椅子での利用は苦戦します。これ以外は、車椅子での利用および見学は可能です。

展示棟1F常設展示の解説は子ども向きです。内容は高度ですが、表現は易しく「日本列島空中散歩マップ」など遊びを意識した体感型の展示があります。

2Fは特別展示室があり、企画展が開催されます。

科学館売店では、国土地理院が刊行した全国の地図やオリジナル商品が販売されています。

地図と測量の科学館

地質標本館

国立研究開発法人産業技術総合研究所の地質調査総合センターが管理運営する施設です。入館は無料。無料駐車場があり、エントランスの近くに駐車できます。

2フロア構造の施設で、1Fと2Fは「アンモナイト階段」で結ばれます。この階段の展示だけは車椅子で見学できませんが、エレベーターで上下階移動が出来て、4つある常設展示室はすべて車椅子で見学可能です。

地層や化石、恐竜の足跡、日本列島の震源分布、火山の仕組みや富士山の構造、太平洋の海底地形、元素周期表と鉱物、そしてダイヤの原石など世界の奇石が展示解説されています。

専門性の高い展示ですが、ビジュアル的で分かりやすく工夫されています。仮に内容が理解できなくても、見ているだけで楽しい展示です。固い印象を受ける施設名ですが、幅広い層にお薦めできる展示内容です。

地質標本館

サイエンス・スクエアつくば

「地質標本館」と同じ敷地内にある国立研究開発法人産業技術総合研究所の先端技術ショールームです。

入館は無料。施設建物前に駐車場があり、身障者用駐車区画があります。

2015年にリニューアルした施設で、ワンフロアのバリアフリー構造です。綺麗なバリアフリートイレがあります。

現在28種類の先端技術を紹介しています。ハイテクな音声ガイドを無料で貸していただけます。

表現を子供向けに工夫している展示もありますが、いずれの先端技術も高度な内容です。様々な科学的な知識がないと、しっかり理解することは難しいショールームです。無料で参加できるガイド付き見学コースがあります。

サイエンス・スクエアつくば

以上の研究施設は車椅子で見学できます。

小学生以下の子供や知的な障がいが伴う人は、その人の嗜好性や感性にもよりますが、「筑波実験植物園」と「地質標本館」は、楽しめるかもしれません。お薦めします。

(本稿は2020年3月に執筆しました)

LALAガーデンつくば 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

※2022年7月に運営会社から「LALAガーデンつくば」は、定期借地権契約の満了により、同年10月16日付で閉店しました。以下は開業時の状況です。

2005年のTX開通を前に2004年に開業した「LALAガーデンつくば」は、車椅子で利用できる商業施設です。現地のバリアフリー状況を紹介します。

2008年には近隣にライバルSCが誕生して集客への影響が懸念されましたが、むしろ相乗効果か、週末は駐車場が混乱するほどの混雑になります。

駐車場入り口付近に身障者用駐車区画の空満表示があります。これで敷地奥側の3カ所に分散する身障者用駐車区画の状況が入口付近でわかります。

施設はバリアフリー設計で、車椅子での利用に大きな問題はありません。

バリアフリートイレは適正数を確保。エレベーターも大型で利用しやすいタイプ。そして施設全般によくメンテナンスされています。

10年超の施設としては、十分な設備と品質です。

基幹店舗は食品スーパーや幼児用品店です。これらの大型店舗は車椅子で利用しやすい設定。店内通路がフラットなのはもちろん、通路幅にゆとりがあります。

せっかく通路は広いのにワゴンを置いて狭くするお店がありますが、「LALAガーデンつくば」の基幹店舗は、そのようなことはありませんでした。

競合SCの「イーアスつくば」の周辺渋滞は社会問題になるレベルです。「LALAガーデンつくば」は、「イーアスつくば」に比べれば楽ですが、それでも週末の駐車場は大変な混雑。敷地への出入り口が少ない構造で、誘導スタッフを動員する人力作戦です。

「ピュアハートキッズランド」という屋内型こどもパークが、北関東初出店しました。より家族で楽しいSCへ「LALAガーデンつくば」は進化しています。

(本稿は2017年11月の取材に基づいています)

筑波実験植物園 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

国立科学博物館の研究施設「筑波実験植物園」は、車椅子で利用できますが注意すべき点もあります。現地のバリアフリー状況を紹介します。

通称は「つくば植物園」、1976年の開設です。アクセスは車が便利。立体駐車場棟もある無料駐車場があり、身障者用駐車区画は平置きで2台分用意されています。

そこから受付がある「教育棟」へ向かいます。このアプローチの路面は、老朽化によるデコボコと小さな段差があるので、慎重に車椅子を進める必要があります。

筑波実験植物園バリアフリー情報

入園料は障がい者減免制度があり、障害者手帳等の提示で本人と介助者1名が無料に減免されます。

受付がある「教育棟」には、バリアフリートイレがあります。「教育棟」内の床面には小さなデコボコがあるので、注意して園内へ車椅子で進んでください。

筑波実験植物園バリアフリー情報

園内には4つの温室があります。入口である教育棟から温室エリアまでは、100mほどの距離です。温室ですが、車椅子での雨の日の利用はこの移動区間が雨にうたれます。

4つの温室内は、急スロープあり、手動ドアあり、小さな段差ありと、快適なバリアフリー状況ではありませんが、車椅子での移動は可能です。

筑波実験植物園バリアフリー情報

園内には「世界の生態区」と「生命を支える多様性区」という屋外展示エリアがあります。多様性区は2008年の開設です。

屋外展示エリアは全19ゾーンから構成された展示で、舗装された散策歩道が整備され、脇道にそれなければ全域車椅子での見学は可能です。

ただし、この歩道のバリアフリー水準も最低限です。デコボコや傾斜に気をつけながら、車椅子を進めて下さい。

筑波実験植物園バリアフリー情報

2013年にリニューアルした「研修展示館」は、筑波実験植物園内で最も綺麗な施設です。エレベーターがあります。

1Fにバリアフリートイレが用意されています。1Fが誰でもトイレ、2Fが一般女性用、3Fが一般男性用です。1Fのバリアフリートイレは広くて綺麗ですが、ウォシュレットは付いていません。

筑波実験植物園バリアフリー情報

筑波研究学園都市の開発初期からある施設です。植栽はこの地に根を張り、枝を広げ、園内の空気は100年前からの植物園の様。学術的な価値とともに、植栽に風格があります。

老朽化などにより施設インフラのバリアフリーレベルには問題がありますが、その点を割り引いても見学する価値が高い「つくば植物園」です。

「筑波実験植物園」、通称「つくば植物園」は、注意して通行すべき歩道、設備が老朽化した箇所がありますが、基本的には車椅子で利用できる施設、研究学園都市らしい、学術的な価値の高い植物園です。

筑波研究学園都市の「筑波宇宙センター」を別稿で紹介しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2017年11月の取材に基づいています)