宇都宮には車椅子で利用できる観光スポットが数多くあります。各施設のバリアフリー状況を紹介します。
最初は県立の美術館と博物館のバリアフリー状況です。
「栃木県立美術館」
県立美術館は1972年の開館で「日本における公立の近現代美術館の先駆け」です。常設展示室が増設されたのが1981年。いずれも同一建築家の設計で、建築物として素晴らしい調和がある昭和の名建築です。
無料駐車場があり身障者用駐車区画が2台分用意されています。
駐車場からスロープ上りの企画展入口か、フラット路面で常設展入口か、どちらかに進みます。企画展入口は建物の2Fですが、スロープは緩い傾斜です。企画展ルートを通ると、美術館の全景や中庭がよく見えます。
常設展は障害者手帳の提示で本人と介助者1名の入館料が無料に減免されます。ほとんどの企画展にも同様の障害者減免制度があります。館内の段差構造の箇所はすべてスロープ改修が施され、エレベーター、バリアフリートイレがあります。中庭への出入口と常設展前出入口は手動ドアです。
常設展室の一角の「伊東直子マイセン磁器コレクション」コーナーも、車椅子で鑑賞できます。
「栃木県立博物館」
県立博物館は1982年の開館ですが、改修されてバリアフリーです。入館料は障害者手帳の提示で本人と介助者1名が無料に減免されます。バリアフリートイレは1Fにあります。展示室内はバリアフリーで、車椅子からは見難い展示はありません。
アクセスは車が便利。栃木県中央公園の一角にあり、同公園内の無料駐車場「博物館北駐車場」の利用が便利です。一般駐車場の奥に、3台分の身障者専用駐車スペースがあり、そこから博物館正面入口へ向かいます。車椅子のためのフラット路面が用意されています。
ユニークなのは日光の自然を垂直分布で紹介するスロープ展示。1Fから2Fへとらせん状に72m続くスロープの壁面に、標高600mの神橋付近から2,578mの白根山頂までの動植物を生態的に展示しています。このスロープは車椅子で上ることができる傾斜ですが、難しい人はエレベーターで2Fに上がります。
2Fには二つの展示室。展示室1は栃木の歴史、展示室2は栃木の自然がテーマ。いずれも正統派で真面目な展示です。
次は市の公益法人が運営する美術館の紹介です。
「宇都宮美術館」
宇都宮市制100周年を記念して、1997年にオープンした美術館。バリアフリーで車椅子で利用しやすい施設です。宇都宮市は大谷石の産地。「宇都宮美術館」には、多くの大谷石が使用されています。
宇都宮市の中心部から北へ約5km、広さ26haの公園「文化の森」に建つ美術館です。「文化の森」の駐車場は無料。一般用、高齢者用、身障者用の3種の駐車場があり、美術館に一番近いのは6台収容する身障者専用駐車場です。
障害者手帳の提示で、本人と介助者1名の入館料が無料に減免されます。展示室は3つ。展示室1が常設展。展示室2と3が企画展に使われます。3つの展示室をつなぐ空間が中央ホール。このホールも展示室の機能を有しています。
受付から展示室に向かうプロムナードはデザインされた空間。開放的な窓から、美術館のお庭がよく見えます。お庭には大きなアートオブジェがあります。
バリアフリートイレは、エントランス横の無料ゾーンと、展示室のある有料ゾーンのそれぞれにあります。
併設されているレストランは無料ゾーンに。高級感があるレストランで、結婚式やパーティーが出来ます。美術館に入らずに外から直接レストランに入店するスロープがあります。
エントランス近くにはミュージアムショップ。通路幅にそれほど余裕はありませんが、混雑してなければ、車椅子での利用は可能です。
宇都宮には人気の超大型道の駅があります。
「道の駅ろまんちっく村」
46haの滞在型ファームパーク、というのがキャッチコピーの道の駅です。日帰り温泉、宿泊施設、温浴スパ施設、レストラン、フードコート的な出店、イベントステージ、超大型産直ショップ、そして広いお散歩エリアや体験農場があります。
「森のエリア」「里のエリア」は未舗装でアップダウンがありますが、「集落のエリアは車椅子で利用できます。
「集落のエリア」の正面にある駐車場は、休日はすぐに満車になってしまいます。その場合少し離れたポケットパーク裏の臨時駐車場的なスペースに誘導されますが、この駐車場は未舗装且つ傾斜があるので、車椅子利用者には辛い駐車場です。
日帰り温泉や温浴スパの駐車場に、身障者用の駐車スペースが2か所に計3台分設置されています。この駐車場から産直ショップ方面には、温浴スパ「アグリスパ」経由で、スロープを利用して車道を渡らずに行くことができます。「アグリスパ」からスロープで噴水広場に抜けられます。やや傾斜がきついスロープですが、介助者がいれば問題のないレベル。噴水広場奥には多目的ドームがあり、このなかにもバリアフリートイレがあります。
噴水広場前から「カスケード」とよばれる橋があり、中央部は階段ですが両脇はスロープ。渡ると産直ショップのあるエリアに抜けられます。産直ショップ「あおぞら館」の中にも、バリアフリートイレがあります。
宇都宮には、紀元前3000年頃の縄文前期遺跡復元施設があります。
「うつのみや遺跡の広場」
遺跡名は「根古谷台遺跡」。竪穴式住居が4棟、墓標群と墓標レプリカ、資料館があります。「日本有数の規模を誇る復元」施設で、入場無料です。
場所は公営霊園である「聖山公園」の頂上付近。車で霊園に向かい、そのまま上り坂を進みます。「うつのみや遺跡の広場」の入口近くのロータリー横に無料駐車場があり、身障者用駐車区画は入口の先までロータリーを回った場所にあります。公衆トイレにはバリアフリートイレが併設されています。
広場入口周辺の路面は大谷石舗装で、車椅子で通行するとゴツゴツします。復元エリアは砂利路面で、場所によっては車椅子がスタッグするレベルの深い砂利になります。慎重にルートを選んで車椅子で進んで下さい。
もっとも大きな復元住居「1号長方形大型建物」内に自由に入ることができます。出入口付近はデコボコしていますが、慎重に進めば車椅子で乗り越えられます。出入口の広さ高さは一般的な車椅子なら通行可。頑張りは必要ですが、車椅子で復元住居の内部に入ることができます。
墓墳は縄文時代。公園入口横にある「将軍塚古墳」は7世紀の古墳時代の遺跡。霊園は平成の開園。「聖山公園」は5千年間続く墓の山です。
大谷石の「大谷」は宇都宮市です。採掘場跡が公園になっています。
「大谷公園」
大谷町にある無料の公園です。別にある大谷石の採掘場跡の巨大な地下空間をみる施設が人気ですが、すべて階段や梯子で移動する施設なので、車椅子での利用は出来ません。大谷公園は、車椅子でもなんとか利用できます。
広い無料駐車場があり、出入口に最も近い場所に身障者用駐車区画の用意があります。駐車場から道を渡ると大谷公園に入ります。通路脇にある公衆トイレは新しくて綺麗で、バリアフリートイレが併設されています。
大谷石でできた巨大な観音様や大谷石の居壁、親子ガエルに見える大谷石の巨石などが見どころです。園内の歩道は大谷石が敷き詰められています。これがデコボコできつい振動を発生させます。車椅子は衝撃を和らげるために、ゆっくりと進んでください。
最後に餃子観光地のバリアフリー状況を紹介します。
宇都宮餃子「来らっせ本店」
有名店の餃子食べ比べが出来る「来らっせ本店」は、ドンキホーテの地下にあります。元長崎屋の古い建物ですが、エレベーターは2基あります。バリアフリートイレは3Fの一か所だけです。
近隣には提携駐車場が複数あり、2,000円以上の利用で2時間無料の駐車料金減免サービスがあります。また市内3カ所の市営駐車場は、障害者手帳の提示で2時間料金が無料になります。「来らっせ本店」に最寄りの「市営相生駐車場」は機械式駐車場で、車椅子利用者が運転する場合は、利用が難しい構造です。
店舗は5店舗からなる「常設店舗ゾーン」と、曜日でメニューが変わる「日替わり店舗ゾーン」があります。車椅子で利用しやすいのは、広くてスペース的に余裕がある「常設店舗ゾーン」です。「常設店舗ゾーン」の店内通路は広く、床面はフラット。止まり木方式のカウンター席もありますが、車椅子利用者は普通の可動式テーブル席に案内されるはずです。
「常設店舗ゾーン」内に5店舗それぞれの店舗があります。お好みの店舗に行き、オーダーして精算。その際に席の番号を申告。出来上がった餃子は、店舗スタッフが席に持ってきてくれます。したがって車椅子利用者が自分でオーダーをしても大丈夫ですが、各店舗の受付カウンターがやや高いため、現金精算などはスタッフに出てきてもらう必要があります。
餃子のたれ、醤油、お酢は、各テーブルに備えがありますが、ラー油はなし。各店舗自慢のラー油を、小皿に入れてもらいオーダー時に受け取り、自分で席に持ち帰る方式です。ラー油が入った小皿を車椅子で持ち帰る自信のない人は、お店の人に頼んでください。帰る際のお皿の片づけはスタッフの仕事で、セルフではありません。
このような状況ですが「来らっせ本店」は、最低限のバリアフリー要件は満たしています。
バリアフリー情報を参考に、車椅子での宇都宮観光をお楽しみ下さい。
(本稿は2019年1月に執筆しました)