関電PR館「エル・マールまいづる」車椅子見学ガイド バリアフリー情報

京都府舞鶴湾「舞鶴親海公園」内に係留された船の関西電力PR施設です。日本初の海上プラネタリウムなどがあります。車椅子からみた施設のバリアフリー状況を紹介します。

アクセスは車が便利です。舞鶴湾を代表する橋梁「クレインブリッジ」を通り、舞鶴火力発電所の手前まで、東舞鶴駅から車で20分強かかります。ここまでのドライブルートは、天然の良港である舞鶴湾の景観が楽しめます。

無料駐車場が「エル・マールまいづる」の目の前の岸壁にあり、約70台を収容します。

岸壁に繋がれた「エル・マールまいづる」の入口までは階段です。その横につづら折りのロングスロープがあり、車椅子ではこのスロープを上ります。傾斜は緩やかなスロープです。介助者がいれば、一般的な車椅子利用者なら通行できます。駐車場からロングスロープにかけて屋根はありません。

船内は全館バリアフリー仕様で、バリアフリートイレ、エレベーターがあります。車椅子での利用に大きな問題はありません。海に浮かぶ、比類ない施設です。

入船は無料です。プラネタリウムは有料ですが、障がい者減免制度があり、本人と介助者1名の観覧料が無料に減免されます。

舞鶴 船の関電PR館「エル・マールまいづる」バリアフリー情報

船内は4フロア構造です。

最上階の3Fは、展望室と展望デッキのフロア。船の内外から舞鶴湾の眺望を楽しめます。

2Fは船の体験館。20世紀初頭の豪華客船時代の船長室をイメージした小部屋と、船内の談話室をイメージした広々とした大部屋があります。いずれもブリティッシュ・トラディショナル仕様。当時の世界の船旅気分を味わえる展示空間です。バリアフリートイレは2Fにあります。

1Fは入口正面に受付。正面左側がプラネタリウム。右側は舞鶴体験館です。プラネタリウムは平日3回、休日4回の上映。車椅子席は2席用意されています。1Fの半分を占める舞鶴体験館は、舞鶴の5000年の歴史、自然、文化などの紹介コーナーです。お薦め観光コースの案内展示もあります。

B1は、エネルギー体験館。関西電力のPRコーナーです。船の機関室をイメージした空間の中、電気エネルギーの歴史や技術、関西電力の取り組みなどが展示されています。一部階段がありますが、緩やかな段差回避スロープがあります。車椅子での見学に大きな問題はありません。

関西電力PR施設「エル・マールまいづる」は、車椅子で利用できます。

(本稿は2016年9月の取材に基づいています)

別稿で「舞鶴港とれとれセンター」を掲載しています。ご参照ください。

池袋 サンシャインシティ 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

東京都豊島区、東池袋の「サンシャインシティ」は、「巣鴨プリズン」の跡地に1978年に開業した古い施設ですが、改修が進み車椅子で利用できる施設に変っています。車椅子からみた現地のバリアフリー面でのポイントを紹介します。

池袋 サンシャインシティ 車椅子利用ガイド

東池袋駅からは、地下通路と屋根の下を通り雨天でも濡れずにアクセスできます。途中で段差回避エレベーターを利用します。

池袋 サンシャインシティ 車椅子利用ガイド

池袋 サンシャインシティ 車椅子利用ガイド

池袋 サンシャインシティ 車椅子利用ガイド

池袋 サンシャインシティ 車椅子利用ガイド

池袋駅方面からは、東急ハンズの横「サンシャインシティ入口」からエレベーターで地下連絡通路に下りてアクセスできます。

池袋 サンシャインシティ 車椅子利用ガイド

池袋 サンシャインシティ 車椅子利用ガイド

池袋 サンシャインシティ 車椅子利用ガイド

地下有料駐車場があります。身障者用が22台分、高齢者や妊婦さんまで対象にした思いやりスペースが33台分の優先スペースがあります。全1800台収容の内、55台分が優先スペースですから、3%の区画が優先ゾーンということになります。三菱地所カードの利用で、駐車料金が規定プラス1時間無料になります。

段差解消スロープやエレベーターの整備により、サンシャインシティ全体、車椅子で移動できない箇所はほとんどありません。

池袋サンシャインシティ 

メイン通路にある段差は、池袋駅方面へ抜ける地下通路から、「ヴィクトリア」などが入る元「アムラックス」ビルへの入口が段差路でスロープがありません。

池袋 サンシャインシティ 車椅子利用ガイド

パブリックスペースのバリアフリートイレ設置状況です。オストメイト有と無しがありますが、トータルでB1が4か所、1Fが3カ所、2Fが2か所、3Fが3か所、4Fが3カ所あります。

サンシャインシティ

有料施設の障がい者減免制度の状況です。サンシャインシティの有料施設「サンシャイン水族館」「プラネタリウム満天」「サンシャイン60展望台」「古代オリエント博物館」は障がい者減免制度があり、本人と介助者1名の利用料金が半額に減免されます。

池袋 サンシャインシティ 車椅子利用ガイド

サンシャインシティは、元々は段差構造箇所が多い施設ですが改修が進み、現在ではバリアフリー施設になっています。

2020年にサンシャインシティのバリアフリー情報を一元的に集めた「バリアフリー情報サイト」が公開されました。別稿で掲載しているのでご参照ください。

(本稿は2019年11月の取材に基づいています)

手賀沼親水広場・水の館 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

千葉県我孫子市にある「手賀沼親水広場・水の館」は、ジャブジャブ池がある屋外広場と、手賀沼の自然を紹介する展示コーナー、農産物直売所、食事処、プラネタリウム、展望室などがある4F構造の水の館で構成される施設です。2017年6月にリニューアルオープン。車椅子で利用できる複合施設になりました。車椅子からみた現地のバリアフリー状況を紹介します。

手賀大橋の北側、手賀沼の中央部にあります。隣接して「我孫子市鳥の博物館」があり、バス利用の場合は「鳥の博物館」下車徒歩1分の案内です。

広い無料駐車場があります。第一駐車場が約190台、鳥の博物館側の第二駐車場が70台を収容します。下の写真は、展望室からみた第二駐車場と鳥の博物館方面の眺望です。

手賀沼親水広場・水の館

身障者用駐車スペースは、水の館前に1台分用意されています。

手賀沼親水広場・水の館

第一駐車場から水の館へは、正面入口の両脇にある段差回避スロープを利用します。

手賀沼親水広場・水の館

傾斜は緩やかで、車椅子で問題なく移動できるスロープです。

手賀沼親水広場・水の館

ここから館内に入ると、農産物直売所「あびこん」の店内に入ります。出入口はフラットでスペースに余裕がある自動ドアです。他に建物の横にも出入口があります。

手賀沼親水広場・水の館

各フロアの概要です。

1Fは農産物直売所、食事処、手賀沼の環境情報センター「手賀沼ステーション」。

2Fは手賀沼の歴史文化の学習施設「手賀沼学習コーナー」。

3Fはプラネタリウムと会議室。

4Fは展望室です。

手賀沼親水広場・水の館

農産物直売所「あびこん」の店内通路は、車椅子が移動できる幅が確保されています。地元農家の新鮮野菜などが並ぶ中規模な農産物直売所です。

1F内に段差があります。「あびこん」が高い位置、その他の施設は低い位置にあり、フロア内に段差回避スロープが用意されています。

手賀沼親水広場・水の館

食事処は「米舞亭」。段差のない構造で可動式のテーブル席です。食券制のセルフサービスに対応できれば、車椅子で利用できます。

手賀沼親水広場・水の館

「手賀沼ステーション」は観覧無料の施設。手賀沼に暮らす鳥や魚、植物といった生き物についての展示があるバリアフリー施設です。

手賀沼親水広場・水の館

1Fにバリアフリートイレがあります。

手賀沼親水広場・水の館

一般的なサイズの個室でウォシュレット付き便器、オストメイト装置が備えられています。

手賀沼親水広場・水の館

水の館のエレベーターは1基。健常者は階段の利用が推奨されています。

手賀沼親水広場・水の館

2Fの「手賀沼学習コーナー」は、壁面を活用した展示。車椅子椅子で問題なく観覧できます。反対側の窓からは、手賀沼を眺めることができる構造です。

手賀沼親水広場・水の館

タッチパネルで操作する「手賀沼水中散歩」、土器の展示などがある無料の施設です。

手賀沼親水広場・水の館

3Fプラネタリウムはリニューアルで新投影機を導入。有料で100円ですが、障害者手帳の提示で減免措置があります。今回取材時は利用しませんでしたが、車椅子観覧は可能ということです。

円棟の上部が展望室です。

手賀沼親水広場・水の館

円形の展望室内は、フラットな床面で一周できます。

手賀沼親水広場・水の館

展望ガラスは、車椅子目線でギリギリ楽しめる高さです。

手賀沼親水広場・水の館

今回取材時は盛夏。真夏の手賀沼の風景を楽しみました。

手賀沼親水広場・水の館

手賀沼は環境省の調査で、昭和49年から27年間、日本一汚濁した湖沼と認定されました。現在では水質改善の努力により、生態系が復活。「手賀沼親水広場・水の館」は、「水に親しむ機会を通して手賀沼の水環境保全の大切さを皆さんに感じていただくことを目的とした施設」と案内されています。

(本稿は2021年8月に書き直しました)

手賀沼の畔にある「道の駅しょうなん」を別稿で紹介しています。ご参照ください。