東洋文庫ミュージアム 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

東京都文京区本駒込にある公益財団法人「東洋文庫」が運営するミュージアムです。東洋文庫は、三菱第三代当主岩崎久彌氏が1924年に設立した東洋学の研究図書館で、約100万冊の蔵書を有する、歴史・文化研究および資料研究を行っている組織です。

ミュージアムは、多くの人に東洋学への興味をもっていただくことを目的に、2011年に開館しました。ミュージアムは有料の施設で、観覧料の障がい者減免制度があり、本人と介助者1名が一般料金の半額以下に減免されます。

不忍通りに面した立地で、駒込駅から徒歩8分の案内です。そして来館者用の無料駐車場が8台分用意されています。

不忍通りに面して建つ大きなビルは、東洋文庫の事務室、研究室、そして100万冊の蔵書の書架などがあるようです。敷地は奥深く、大きなビルの裏側にミュージアム棟が伸びるような構造で、更に奥に中庭があり、中庭を囲むようにレストラン棟があります。駐車場は見えにくい場所で、不忍通りから直接レストトラン棟へ向かう、敷地内の私道沿いに駐車区画が並びます。

東洋文庫ミュージアム

通り沿いの大きな建物の1Fにミュージアムの入口があります。ビルを支える巨大な柱が特徴的なエントランス空間です。

東洋文庫ミュージアム

ミュージアムのエントランスはフラットな構造で、出入口は自動ドアです。車椅子で問題なく入館できます。

東洋文庫ミュージアム

もう1枚自動ドアを通り、ミュージアムに入ります。

東洋文庫ミュージアム

ミュージアムショップと受付があります。受付で観覧料を支払い、入館の手続きを行います。レストラン棟と自由に出入りができるために、観覧料を支払った人は胸にシールを張るルールです。

東洋文庫ミュージアム

バリアフリートイレは1Fのパブリックスペースにあります。

東洋文庫ミュージアム

ミュージアムは2フロア構造です。最初に受付の奥にある1F展示室を観覧します。

東洋文庫ミュージアム

高い天井と大きなガラス窓が美しい展示室「オリエントホール」です。窓越しに中庭とレストラン棟が見えます。

東洋文庫ミュージアム

長い展示ケースには貴重な書物が展示されています。タッチパネル式の蔵書検索システムも設置されています。

東洋文庫ミュージアム

2Fへは通常は階段で移動します。

東洋文庫ミュージアム

階段の下に「エレベーターを利用する方は受付にお声がけください」という案内があります。

東洋文庫ミュージアム

車椅子では、いったん展示室を出て、受付に声をかけます。ミュージアムショップの近くにエレベーターがあります。

東洋文庫ミュージアム

スタッフの誘導をうけて2Fへ上がります。2Fで空中ブリッジを通り展示室へ移動します。

東洋文庫ミュージアム

2F展示室から空中ブリッジを見ると、車椅子のために特別な観覧ルートが用意されていることが実感できます。

東洋文庫ミュージアム

スタッフの誘導で「モリソン書庫」に移動します。帰りも同じルートです。

東洋文庫ミュージアム

ミュージアムの目玉展示「モリソン書庫」は、オーストラリア人ジャーナリスト「G・E・モリソン」が蒐集した欧文で書かれた東洋に関する書籍約2万4千冊を、1917年に東洋文庫創設者の岩崎久彌氏が、現在の価格にすると約70億円で一括購入したコレクションです。この書庫にある本を手に取ることはできません。

モリソン書庫内に展示スペースがあり、貴重な蔵書が開かれて展示されています。

東洋文庫ミュージアム

モリソン書庫の裏側が「岩崎文庫」です。そこへ至る「回廊の路」は車椅子で移動できるフラットな構造です。

東洋文庫ミュージアム

岩崎文庫の企画展示室「ディスカバリールーム」はフラットな構造ですが、一部に車椅子からは観覧できない、上から観覧する展示ケースがありました。

東洋文庫ミュージアム

車椅子から観覧できる展示ケースもあります。ここでは年間3本程度の企画展が開催されます。今回取材時は「日本語の歴史展」が開催されていました。会期は2022年5月25日から9月25日までです。

東洋文庫ミュージアム

1Fの展示室から手動ドアを通り、中庭へ出ることができます。ただし車椅子で通りやすいドアではありません。中庭の端にあるのは「知恵の小径」で、レストラン棟までつながっています。

東洋文庫ミュージアム

レストランは東洋文庫と小岩井農場が共同運営する「オリエント・カフェ」で、可動式のテーブル席があるお店です。

東洋文庫ミュージアム

テラス席、店内席ともに、車椅子で利用できます。

東洋文庫ミュージアム

中庭は「シーボルト・ガーデン」。シーボルトの「日本植物誌」に掲載された木々や花々が植えられています。

東洋文庫ミュージアム

アジサイはシーボルトによって紹介されました。屋外アートの展示もあります。

東洋文庫ミュージアム

中庭を鑑賞して再度1F展示室に戻ります。ここで胸につけた入館シールが必要になります。

東洋文庫ミュージアム

東洋文庫は、東洋全域の歴史と文化に関する様々な文献資料の蒐集と研究を行う専門的な機関です。東洋文庫ミュージアムは、一般向けに貴重書などを展示公開する車椅子で観覧できるバリアフリー施設です。

東京にあるユニークな博物館を別稿でまとめて紹介しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2022年6月に執筆しました)

巨人ダイダラボウが住む 大串貝塚ふれあい公園 車椅子散策バリアフリー情報

茨城県の水戸市大串貝塚ふれあい公園は、この地の巨人伝説「ダイダラボウ」と、国指定史跡「大串貝塚」が形成された縄文時代をイメージして、1991年に開園した無料の公園です。高さ15ⅿ超の「ダイダラボウ像」、無料公開施設「埋蔵文化財センター」、古代復元住居などがある「縄文広場」などがあります。

徒歩圏に駅はありません。また小高い丘にある公園なので、アクセス路は上り坂です。車椅子利用者は車の利用が便利です。来園者用の無料駐車場があり、埋蔵文化財センターの近くに身障者用駐車スペースが2台分設けられています。前後左右スペースに余裕がある駐車区画です。

水戸市大串貝塚ふれあい公園

駐車場から園内に移動します。駐車場の横にある石畳風路面の円形サークルは「おまつり広場」です。

水戸市大串貝塚ふれあい公園

広場の周囲に壊れたような石柱が並び建っています。これは長い時間をかけて柱が朽ちていく様をイメージした作品です。

水戸市大串貝塚ふれあい公園

おまつり広場に面して埋蔵文化財センターがあります。センターの1Fが展示施設「縄文くらしの四季館」です。車椅子で観覧できるバリアフリー施設です。

水戸市大串貝塚ふれあい公園

エントランホールの先に四季館の入口があります。全く段差の無いフラットな構造です。

水戸市大串貝塚ふれあい公園

大串貝塚の展示紹介コーナーがあります。ダイダラボウが採って食べた貝が積もった、というのがこの地の伝説です。

水戸市大串貝塚ふれあい公園

「大昔巨人がいて身は丘の上にいながら、手を海に伸ばし、貝をとって食べた」。意訳するとそのような意味になる記述が「常陸風土記」に残されています。

水戸市大串貝塚ふれあい公園

縄文くらしの四季館では、水戸市内で発掘された出土品などが展示されています。古墳時代のコーナーです。

水戸市大串貝塚ふれあい公園

奈良・平安時代のコーナーもあります。水戸は古くから人の営みがありました。

水戸市大串貝塚ふれあい公園

埋蔵文化財センター1Fにバリアフリートイレがあります。スペースはやや狭い個室で、シンプルな設備のトイレです。

水戸市大串貝塚ふれあい公園

埋蔵文化財センターを出て、園内を散策します。園内の主な通路は舗装されています。古代復元住居がある「縄文広場」方面へ散策路が続きますが、「太古広場」横の橋はカーブがきつく車椅子での通行は困難です。迂回ルートを選択してください。

水戸市大串貝塚ふれあい公園

ダイダラボウの「足跡池」があります。日本各地にある池がなぜ出来たのか、その答えとして巨人伝説が生まれたと考えらえています。

水戸市大串貝塚ふれあい公園

園内の足跡池はもちろん人口の池です。長さ73ⅿ、幅36ⅿの足跡です。

水戸市大串貝塚ふれあい公園

縄文がテーマの公園です。散策路には復元した噴石室が展示されています。

水戸市大串貝塚ふれあい公園

散策路を進むと15ⅿ超のダイダラボウの横顔が見えてきます。左脇には巨大な縄文式土器が置かれています。

水戸市大串貝塚ふれあい公園

ダイダラボウの正面側に台座内へ入る出入口があります。館内には巨人伝説に関する展示解説などがあります。

水戸市大串貝塚ふれあい公園

舗装傾斜路を通り館内へ移動します。車椅子で入館できる施設です。

水戸市大串貝塚ふれあい公園

「日本全国に残る巨人伝説」の解説パネルには、各地に伝わる巨人の名称が紹介されています。「オオヒト」と呼ぶ地域が多いことが分かります。

水戸市大串貝塚ふれあい公園

「茨城県に残るダイダラボウの伝説」の解説パネルには、県内で微妙に異なる巨人名称が紹介されています。文字ではなく、伝え語りで巨人伝説が伝承されたことが分かります。

水戸市大串貝塚ふれあい公園

巨人伝説発祥の理由を説明する解説パネルによると、巨人の名称は日本全国で大きく三分類されるそうです。

水戸市大串貝塚ふれあい公園

ダイダラボウの手のモデル展示があります。水戸市大串貝塚ふれあい公園のダイダラボウ像は無料展望台になっています。台座屋上展望台は高さ5ⅿ、手のひら展望台が高さ10ⅿ。階段で上がります。

水戸市大串貝塚ふれあい公園

館内に展望台の出入口があります。階段なので車椅子では利用できません。したがって今回の取材では展望台に上がっていません。

水戸市大串貝塚ふれあい公園

ダイダラボウの手のひらのどこが展望台なのか、下から見上げるだけだとよく分かりませんが、おそらく左手の手のひらの上かと思われます。どのような安全上の構造があるのかは不明です。

水戸市大串貝塚ふれあい公園

巨大なダイダラボウ像と埋蔵文化財センターなどがある水戸市大串貝塚ふれあい公園は、車椅子で散策や見学ができる公園です。ただしダイダラボウ展望台へは、車椅子では上がることが出来ません。

水戸市にある花溢れる洋風庭園「水戸市植物公園」の詳しいバリアフリー情報を別稿で紹介しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2022年5月に執筆しました)

神奈川県自然環境保全センター本館 車椅子見学ガイド バリアフリー情報

神奈川県厚木市七沢にある施設で、本館内の展示室は車椅子で見学ができます。

七沢森林公園や七沢温泉に近い、自然豊かな環境の中にある施設で、アクセスは車が便利です。来館者用の駐車場には身障者用駐車スペースが2台分用意されています。

神奈川県自然環境保全センター

前後左右スペースに余裕がある身障者用駐車スペースです。

神奈川県自然環境保全センター

エントランスの前に、ベンチやテーブルが置かれたフラットな屋外休憩コーナーがあります。ここは飲食可です。

神奈川県自然環境保全センター

本館の出入口はフラットな構造の自動ドアです。車椅子で問題なく入館できます。

神奈川県自然環境保全センター

展示室は無料公開されています。2フロア構造の建物で、1Fが展示室とレクチャールーム、2Fは展示ギャラリー、図書室、ワーキングルームがあります。

神奈川県自然環境保全センター

エントランスホールの中央部にエレベーターがあります。普通サイズの車椅子は乗り込めるエレベーターです。

神奈川県自然環境保全センター

エレベーターの後ろ側がトイレで、バリアフリートイレがあります。スペースは一般的なサイズの個室で、ウォシュレット付き便器、オストメイト装置、ユニバーサルベッドが備えられています。

神奈川県自然環境保全センター

1F展示室から見学します。展示室は円形で、中央部はモニターに映像コンテンツが放映される円形のシアターです。

神奈川県自然環境保全センター

シアター内は可動式の椅子が配置されています。タッチパネルで視聴したいプログラムを選び、車椅子で好きな場所から問題なく鑑賞できます。

神奈川県自然環境保全センター

シアターの上部はジオラマです。2Fから鑑賞します。

神奈川県自然環境保全センター

1F展示室では、丹沢大山を中心に、神奈川の自然に関する問題点と対策などが展示紹介されています。

神奈川県自然環境保全センター

エレベーターで2Fへ上がります。シアター上部は野生動物のジオラマです。車椅子から見学できます。

神奈川県自然環境保全センター

図書室に入室します。フラットな構造で、車椅子で利用できます。

神奈川県自然環境保全センター

丹沢大山のジオラマ展示です。ジオラマの手前に各山の写真パネルが展示されています。

神奈川県自然環境保全センター

図書室内のテーブルは可動式の椅子が配置されています。車椅子で図書の閲覧ができます。

神奈川県自然環境保全センター

本館内はバリアフリーですが、屋外の樹木観察園と自然観察園は未舗装路面の自然路を散策するコースです。樹木観察園は決定的な段差は無いので、無理をすれば車椅子で行けるところまで行くことができます。

神奈川県自然環境保全センター

自然観察園は段差と激しいデコボコがあるので、車椅子では立ち入ることができません。

神奈川県自然環境保全センター

神奈川県自然環境保全センター本館はバリアフリー施設です。車椅子で神奈川の自然について学べます。

神奈川県清川村の「道の駅清川」を別稿で紹介しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2022年5月に執筆しました)