京都 舞鶴港とれとれセンター 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

京都府舞鶴市の「舞鶴港とれとれセンター」は、車椅子で利用できる巨大観光センターです。480坪の海鮮市場を中心に、現地のバリアフリー状況を紹介します。

メインは海鮮市場。そして農産物直売所を併設する道の駅施設。レストラン、団体客用のバーベキュー施設。ガソリンスタンドにCVS。免税カウンターなどがあります。

新しい施設ではありませんが、基本設計はバリアフリー。施設全体にわたって、車椅子での利用に大きな問題はありません。

年間利用者数は80万人ということ。駐車場は普通車で200台収容。身障者用駐車区画は4台分、バス駐車場よりの独立したスペースに設けられています。身障者用駐車区画は近くに屋根があるので、ここに停められれば雨の日でも、あまり濡れずに海鮮市場を利用できます。

海鮮市場は巨大な屋内施設。全体的に床面はフラットで車椅子の利用に問題はありません。屋外に独立棟トイレがありますが、この海鮮市場内にも屋内トイレがあり、バリアフリートイレが用意されています。実用に耐えるレベルのトイレです。

京都 舞鶴港とれとれセンター 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

日本海の海の幸が堪能できる「とれとれセンター」です。海産物をお土産として買う、施設内の食事処で食する、そして目玉企画は魚屋さんの店頭での海鮮焼きで「なんでも焼きます」という案内のもと、本当に何でも焼いていただけます。

そして施設内複数箇所に配置された自由飲食スペースで食べます。お皿や、お箸などは、必要に応じて各魚屋さんで用意していただけます。醤油などの調味料はあります。テーブルを拭くタオルは用意されています。おしぼりは自動販売機で売っています。飲料は自動販売機で購入します。アルコール類はビールがあるのは確認できました。

豪快で美味しい、人気の企画です。施設内にある自由飲食スペースの多くは、長いテーブルに、長い椅子です。車椅子で利用する場合、長い椅子をずらしてテーブル前に車椅子が入るスペースを作る必要があります。

今回見た限りでは、施設中央部の「いけす」に面した自由飲食スペースが、車椅子で最も利用しやすいタイプの椅子席でした。どの飲食スペースを利用してもよいので、車椅子で利用しやすい場所を選んでください。食べる場所と買う魚屋さんが離れていても、自分たちで運ぶことが出来れば問題はありません。

テーブルや椅子の設備の問題よりも、車椅子の問題は混雑です。今回取材時はピークアウトした時間帯に行ったので、問題なく利用できました。

豊富な魚介類が並びますが、舞鶴の王様は「サバ」。どの魚屋さんも、「焼きサバ」がメインの食材として押し出されています。「焼きサバ」のように、すでに一度焼いてある食材は、軽く焼き直すだけ。したがって待つほどのこともなく、すぐに熱々を買うことができます。

一番時間がかかるのは何、と魚屋さんに質問したところ、大きな貝類ということ。それでも「15分待ってもらえれば、なんでも用意できます」と言っていました。

京都 舞鶴港とれとれセンター 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

「舞鶴港とれとれセンター」が「道の駅」登録になったのは2002年です。海鮮市場はそれ以前から営業しています。したがって新しい施設ではありませんが、車椅子で利用できるバリアフリー施設です。

(本稿は2016年9月の取材に基づいています)

別稿で「舞鶴 赤れんが博物館」を掲載しています。ご参照ください。

浅草江戸たいとう伝統工芸館 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

浅草の「江戸たいとう伝統工芸館」は、2019年に改修されてバリアフリーになりました。車椅子からみた現地の状況を紹介します。

伝統工芸品を紹介する台東区の施設です。入場は無料。「浅草ひさご通り」にあります。

江戸たいとう伝統工芸館江戸指物、江戸べっ甲、東京銀器などの製品の実物展示。その歴史や製法の展示紹介。週末には職人による製作実演が行われます。展示されている工芸品には値札が付いている商品もあり、購入可能です。

江戸たいとう伝統工芸館

エントランス周辺はフラットで出入口は自動ドアです。車椅子での出入りに問題はありません。

江戸たいとう伝統工芸館

2フロア構成でエレベーターが1基あります。各フロア内はフラットで通路幅は余裕があります。

江戸たいとう伝統工芸館

バリアフリートイレは1Fに1つ用意されています。ユニバーサルベッドはありません。

江戸たいとう伝統工芸館

週末の実演スケジュールはHPなどで公開されています。実演ステージが2Fにあり、車椅子で問題なく見学できます。

江戸たいとう伝統工芸館

浅草で最もバリアフリーな観光施設の一つです。「江戸たいとう伝統工芸館」は車椅子で利用できます。

もう一つのバリアフリーな浅草観光施設「浅草文化観光センター」を別稿で掲載しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2019年12月の取材に基づいています)

山梨県立リニア見学センター 車椅子見学ガイド バリアフリー情報

山梨県都留市の「山梨県立リニア見学センター」は、品川・名古屋間開業が正式に決まった2014年に、新施設「どきどきリニア館」が開業しました。車椅子で利用できるバリアフリー施設です。現地の状況を紹介します。

山梨県立リニア見学センター 車椅子見学ガイド バリアフリー情報

山梨県立リニア見学センターへは、車で大月インターからのアクセスが便利です。中央道富士吉田線が、施設の横を走っています。

山梨県立リニア見学センターの一般駐車場は、施設から少々離れた場所にあります。「身障者は直進」という掲示があるので、車椅子利用者は一般駐車場には向かわずに「どきどきリニア館」方面へ進みます。その先に身障者用駐車場があります。ここのフェンスには「猿に注意」という看板が設置されています。

リニア見学センターは高台にありますが、身障者用駐車場からなら、アップダウンなくフラットに移動可能です。

展示施設「どきどきリニア館」は有料の施設ですが障がい者減免制度があり、各種障害者手帳等の提示で本人と介助者一名の入館料が無料に減免されます。

入館すると正面に受付があるので、障害者手帳等を提示してください。

山梨県立リニア見学センター

「どきどきリニア館」は正面エントランスこそスロープ設計ですが、館内に入れば段差のないバリアフリー構造です。車椅子で問題なく見学できます。

「どきどきリニア館」は3フロア構成です。リニア実験線に隣接し、どのフロアからも実験線を見ることが出来る構造になっています。

リニアの実験走行がある日と無い日では、混雑状況が違います。実験走行スケジュールはHPなどで開示されているので、確認してください。

山梨県立リニア見学センター

「どきどきリニア館」1Fは「リニア試験車両」の展示。2003年に世界最高速度を記録した試験車両が、実物展示されています。

正面ボンネットの前は記念撮影スポットで、施設名と日付が入った看板が設置されています。

山梨県立リニア見学センター

横のスロープを上がると、ホームの高さになります。一車両、車内を通れるようになっています。車椅子でも利用可能です。ただし「シートには座らないでください」という約束になっています。したがって、車両の前部入口から入り、後部出口から出る展示です。

1Fには他に「リニア開発の歴史」というパネル展示コーナーなどがあります。

2Fには「ミニリニア」という、メカニズムはリニアと同じ2人乗りの乗り物があります。全長10mくらいの線路を「ミニリニア」で走る、子供向けの企画です。車椅子対応はありません。

2Fの多くのスペースは、リニアの仕組みを解説する展示と、実験スペースです。今回、実験スペースでリニアの仕組みの説明を聞きました。車椅子のままで説明を聞くことが出来ます。

実験を織り交ぜながら、解説員が易しく仕組み話してくれるのですが、正しく理解するには様々な科学の知識が必要です。しかも解説時間は30分超。この実験解説プログラムは大人向きです。

3Fには「リニアシアター」があり、10分弱のプロモーションビデオが繰り返し放映されます。

この「リニアシアター」の最後列の座席は「試験車両のシート」です。1Fの「リニア試験車両」では禁止されているシートに座れます。リニアのシートは最後列だけです。

シアターはスペースに余裕があるので、車椅子のまま視聴することができます。入口近くに段差箇所があるので、避けて通行してください。

どきどきリニア館

3Fのもう一つの企画は「リニアジオラマ」。山梨の風景を再現したジオラマで、定期的に15分程のプログラムが展開されます。

プログラムといっても、ジオラマ内のリニアや電車、車などが動く程度で、それほど動的なプログラムではありません。不定期にプログラムの内容が変ります。

どきどきリニア館

「どきどきリニア館」のエレベーターは1基。バリアフリートイレは3フロア各階に配置されます。全館、車椅子で問題なく利用できます。

1997年に山梨リニア実験線で走行試験開始。そして同年「山梨県立リニア見学センター」が開設されました。

この当時からある施設は、別棟で「わくわくやまなし館」という土産コーナー兼観光案内所になっています。

「わくわくやまなし館」は小規模な施設ですが、車椅子で利用できます。土産コーナーには、ここだけのリニアグッズがあります。また3階には実験線の展望室があります。

山梨県立リニア見学センターは「どきどきリニア館」の誕生で、リニア実験走行を見るだけのスポットから、リニア科学館に変りました。車椅子で利用できるバリアフリー施設です。

都留市の博物館「ミュージアム都留」を別稿で掲載しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2016年1月の取材に基づいています)