酉の市発祥の社 花畑大鷲神社 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

東京都足立区花畑地区に鎮座する「おとりさま」で、創建年月等は不詳ながら平安時代からの伝承があり、江戸時代に酉の市が発祥した神社と伝えられます。境内はバリアフリーではありません。現地の状況を紹介します。

花畑の大鷲神社

徒歩圏内に駅はありません。参拝者用の無料駐車場が2か所用意されていますが、どちらも未舗装路面。本殿に近いのは第二駐車場です。

花畑の大鷲神社

第二駐車場から本殿前までの参道は、未舗装箇所やデコボコ路面がありますが、決定的な段差は回避して車椅子で進むことができます。

花畑の大鷲神社

手水舎は参道脇にあります。手を伸ばせば車椅子でお浄めができる構造です。

花畑の大鷲神社

本殿拝殿は階段の上で、段差迂回スロープなどはありません。車椅子では段の手前からの参拝になります。

花畑の大鷲神社

本殿及び周囲の装飾は見応えがあります。階段の手前からでもある程度は鑑賞できます。

花畑の大鷲神社

花畑の大鷲神社は車椅子での参拝はできませんが、参道までは車椅子で進むことができる社です。

(本稿は2024年1月に執筆しました)

足立区の日本庭園「花畑記念庭園」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。

足立区の日本庭園 花畑記念庭園 車椅子散策ガイド バリアフリー情報

東京都足立区の花畑地区に1984年に開園した池泉回遊式の日本庭園です。入園は無料。園内にはバリアフリーな集会施設「桜花亭」があり、車椅子での庭園散策の休憩所として利用できます。

花畑記念庭園

庭園の散策路は途中に段差等があるので、車椅子では一周できません。車椅子での散策可能ルートについて、現地に案内が掲示されています。

花畑記念庭園

徒歩圏内に駅はありません。車の場合は庭園の有料駐車場を利用します。身障者用駐車スペースは東門の近くに2台分設けられています。

花畑記念庭園

駐車場側から庭園に進むと桜花亭があります。正面は階段です。

花畑記念庭園

正面横に段差迂回スロープが設置されています。

花畑記念庭園

桜花亭1Fにはカフェやトイレがあります。バリアフリートイレはスペースに余裕がある個室で、ウォシュレット付き便器、オストメイト装置、ユニバーサルバッドが備えられています。

花畑記念庭園

庭園内ルートの状況を紹介します。車椅子で移動可能な範囲の散策路は舗装路です。

花畑記念庭園

車椅子Uターン箇所の先には、太鼓橋や飛び石があります。

花畑記念庭園

車椅子移動ルート上から、広範囲に庭園を眺めることができます。

花畑記念庭園

池泉回遊式日本庭園の四季の景観を車椅子から楽しむことができます。

花畑記念庭園

花畑記念庭園は車椅子で回遊はできませんが、散策を楽しむことができます。

(本稿は2023年1月に執筆しました)

「東淵江庭園」という入園無料の日本庭園が併設されている「足立区立郷土博物館」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。

西新井大師 車椅子お参りガイド バリアフリー情報

東京都足立区の「西新井大師」はバリアフリーではありませんが、エレベーター利用で決定的な段差箇所は回避して、車椅子でお参りができます。現地のバリアフリー状況を紹介します。

西新井大師 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

駅からは徒歩5分の案内です。商店が並ぶ参道の路面はフラットで、車椅子の移動に大きな問題はありません。

西新井大師 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

見るだけで楽しいお店が並びます。

西新井大師 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

一般参拝者用の駐車場はありませんが、身障者用の駐車区画が3台分用意されています。利用する場合は、車の祈祷を受ける際に利用する「裏門」から境内に入ります。入口にスタッフがいるので、身障者用駐車場の利用を申告してください。空いていれば利用できます。予約はできません。身障者用駐車場は、お正月など大混雑する期間は使用できません。

3台分の駐車区画は、車椅子での移動に苦戦する砂利路面です。

西新井大師 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

大本堂の裏の入口に近い場所で、数メートル砂利路面を移動できれば、本堂内の舗装路面に上がることが出来ます。

西新井大師 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

西新井大師の大本堂は、通常は正面階段を上がりお参りします。車椅子では、本堂裏側のエレベーターを利用します。

西新井大師 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

複数個所に案内サインが掲示されているので、それに従って移動してください。

西新井大師 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

迷うことなくエレベーターに行くことができます。

西新井大師 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

1Fと2Fのエレベーター乗降口は、タッチボダン式自動ドアの先にあります。

西新井大師 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

エレベーターは土足のまま利用できます。

西新井大師 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

2Fでエレベーターを降りて、右回りで進みます。そのまま段差なく本堂の参拝所に到着します。

西新井大師 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

本堂内で祈祷を受ける場所は土足禁止の畳の上です。

西新井大師 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

回廊から境内の様子を眺めることができます。

西新井大師 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

参道から境内に入る順で、境内の車椅子移動可能ルートを紹介します。

境内への入口は「山門」です。段差のない構造で、車椅子で通行可能です。

西新井大師 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

江戸時代の建立で金剛力士像が拝観できます。

西新井大師 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

「塩地蔵」は車椅子でお参りできます。

西新井大師 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

その先の「水洗い地蔵」は、車椅子では手が届かない構造です。

西新井大師 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

「鐘楼堂」に近い藤棚がある池の周囲は、各所に段差やデコボコがあります。ルートを選び、少し無理をすれば車椅子で池に近づけます。

西新井大師 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

「弁天堂」などがある池の周囲は、段差やデコボコそして未舗装路面などがあり、車椅子ではかなり無理をして移動します。

西新井大師 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

裏門に近い「出世稲荷」は、段差があり車椅子での参拝は困難です。

「山門」から「大本堂」へ向かうメインの参道は、車椅子で通行できる舗装路面です。ただし車の祈祷の時間は、状況によっては祈祷を受ける車が参道をふさぎ、狭い動線になります。

境内の公衆トイレに、バリアフリートイレがあります。

西新井大師 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

全体としてはバリアフリー仕様ではありませんが、大本堂のエレベーターを利用すれば西新井大師は車椅子でお参りができます。

エレベーターで本堂へ上がる東京の寺院を、別稿でまとめて紹介しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2021年7月に加筆修正しました)