恵比寿 東京都写真美術館 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

恵比寿ガーデンプレースの一角に建つ「東京都写真美術館」は、2年に及ぶ大改修を経て、2016年9月にリニューアルオープンしました。現地のバリアフリー状況を紹介します。

車椅子で行く恵比寿~東京都写真美術館バリアフリー

大改修によって、東京都写真美術館はバリアフリー美術館に生まれ変わりました。B1から4Fの5フロア構造で、展示室はB1・2F・3F。1Fはホールとカフェ、そしてスタジオ。4Fには図書室があります。

バリアフリートイレは各階にあります。エレベーターは2基に増設されました。各フロア内はフラットで展示室の床はフローリングです。車椅子で利用できる美術品です。

企画展により観覧料は変りますが、有料企画展は障がい者減免制度があり、本人と介助者2名まで無料に減免されます。1F総合案内で減免措置を受けて無料観覧券を発券していただきます。

1Fのスタジオで有料上映される作品の鑑賞は無料にはなりませんが、観覧料が減免されます。企画により設定が変わるので、個別に確認して下さい。

身体障害者手帳を持つ人が利用できる、身障者用駐車スペースが1台分あります。事前予約制で、原則2時間まで。料金は無料です。

場所は2Fの南口エントランスから階段で降りてすぐ右側の道沿いです。予約した来館時間に身障者用駐車スペースに車を停めて乗降していると、警備のスタッフがきて、駐車許可書を渡して下さいます。この許可書をダッシュボードの上など、外から見える場所に置くのがルールです。

駐車場に屋根はありません。駐車場から車椅子での段差回避ルートは、「恵比寿ガーデンプレースタワー」の車寄せから東京都写真美術館へと向かいます。この間雨天は濡れます。車椅子利用者とは別の人が運転者の場合は、先に車寄せの屋根の下で車椅子利用者を降ろして、運転者だけで身障者用駐車スペースに行くのも作戦です。

雨天に車でアクセスした場合は、恵比寿ガーデンプレースの有料地下駐車場を利用すると、濡れずに東京都写真美術館に行くことができます。

2022年、2Fの南口エントランスへの階段横に、車椅子利用者用の昇降機が設置されました。ただし2022年5月時点では、コロナ対策で2F南口エントランスが閉鎖されています。

東京都写真美術館

恵比寿駅からの徒歩ルートは、スカイウォーク経由が便利です。雨の日に濡れずにアクセスするには、スカイウォークの終点にあるエレベーターでB1へおり、「恵比寿ガーデンプレースタワー」側でエレベーターに乗り1Fへ。そして屋根の下を通り東京都写真美術館へ向かいます。上下階移動があり、距離的には長くなりますが、雨天でも濡れずに車椅子で行くことができます。

詳しくは別項「車椅子で行く恵比寿ガーデンプレイス バリアフリー情報」をご参照ください。

東京都写真美術館

展示のバリアフリー状況はそれぞれの企画展次第なので、一概にはいえませんが、おおよその傾向はあります。

写真が展示される企画展なので、壁面に写真を飾るシンプルな展示手法が多く、車椅子から決定的に見えない展示は滅多にありません。ただし小さな写真や資料などを、ケースに収容して展示する場合、車椅子から見やすいように斜めに展示できるショーケースがなく、展示物を真上からのぞき込むタイプのショーケースが使用されることが、時々あります。

一般展示室が3フロアで、上映スタジオは1フロアあり、次々に企画展が開催されます。展示替え期間はそれぞれありますが、企画展がほぼ途切れなく開催されています。

東京都写真美術館

「東京都写真美術館」の新しい愛称は「トップミュージアム」。トップとは、Tokyo Phot・・・のTOPです。TOPは、車椅子で安心して利用出来る、バリアフリーレベルが高い美術館です。

(本稿は2022年5月に加筆しました)

恵比寿ガーデンプレイス 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

人気タウン恵比寿を代表する大型施設「恵比寿ガーデンプレイス」。車椅子からみた恵比寿ガーデンプレイスのバリアフリー状況を紹介します。

恵比寿ガーデンプレイス

恵比寿駅から「恵比寿スカイウォーク」でガーデンプレイスへのルート情報です。恵比寿駅東口には現時点ではエレベーターがないので、車椅子では西口から迂回してスカイウォークへ向かいます。ガーデンプレイスに着くと、通常ルートは屋根の無いエントランスへの道です。スカイウォークの終点にエレベーターがあるので、雨天は地階へ移動してください。

車椅子で行く恵比寿ガーデンプレイス

駅から濡れずに車椅子でガーデンプレイスへ移動できます。

車椅子で行く恵比寿ガーデンプレイス

「恵比寿ガーデンプレイス」の地下駐車場は、B3からB5の3フロア構造の自走式で、3フロアのアップダウンルートがやや理解しにくい構造です。身障者用駐車スペースへの誘導表示があるので車を進めて下さい。

恵比寿ガーデンプレイス

身障者用駐車スペースはB4に2か所、計5台分あります。場所は「センターエレベーター」の近くと「シースルーエレベーター」の近くです。

恵比寿ガーデンプレイス

「ビヤステーション」はガーデンプレイスの中の独立した建物です。施設屋内から直接入店は出来ません。したがって雨の日は濡れます。最寄りの屋内まで50mはあるので、車椅子利用者はご注意ください。

恵比寿ガーデンプレイス

お店の入口に3段ほどの段差があるので、入口を正面に見て右側のスロープへ迂回します。店内は2フロア構造で、2Fへは階段のみ。バリアフリートイレはありません。お店のスタッフは車椅子利用者にとても親切です。困ったことがあれば相談してください。

恵比寿ガーデンプレイス

「恵比寿ビール記念館」については、別項の「車椅子で行く恵比寿~ヱビスビール記念館バリアフリー情報」をご覧ください。(2022年10月末からリニューアルで長期休館中です)

2022年4月、元三越のB2に「フーディーズガーデン」がオープンしました。

フーディーズガーデン

スーパーや専門店が営業する食のフロアです。フロア内はフラットで通路幅は余裕があります。車椅子で買い物ができる施設です。

フーディーズガーデン

トイレも改装されました。一般トイレの男性トイレ内に赤ちゃんシートが設置されています。もちろんバリアフリートイレがあります。

フーディーズガーデン

ガーデンプレイスタワーの38Fと39Fはグルメ店街です。

TOP of EBISU

直行エレベーターはシースルータイプ。両フロアとも段差のない構造です。バリアフリートイレがあります。

TOP of EBISU

ただしお店の状況はそれぞれです。入口に段差がある店舗が複数あるので、ご利用前に確認してください。

TOP of EBISU

※2022年5月現在、GLASS SQUAREは改装工事中です。以下は改装前の状況です。

2015年6月に、B1に新しいレストランエリア「GLASS SQUARE」がリニューアルオープンして、8店舗の飲食店が入店しました。

恵比寿ガーデンプレイス

2年に及ぶ大改修を行い、2016年9月にリニューアルオープンした「東京都写真美術館」。エレベーターは増設して2基になり、展示室はフローリング化され、バリアフリートイレが新しくなりました。1Fのエントランスホールは改良されて、スペースに余裕が生まれ、車椅子で利用しやすくなっています。

東京都写真美術館

「東京都写真美術館」の身障者用駐車スペースは1台分で、電話での事前予約が必要です。場所は2Fのエントランスから階段で降りてすぐ右側、あるいは1Fの喫茶コーナー脇の階段を上った先です。車椅子の場合、駐車場から「恵比寿ガーデンプレースタワー」の車寄せに向かいます。またこの間は屋根が無いので、雨の日は濡れます。

「東京都写真美術館」のバリアフリー状況は、別項「恵比寿 東京都写真美術館 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報」をご参照ください。

恒例の冬のイルミネーションイベントは、バカラ製の巨大シャンデリアが輝きます。会場はバリアフリーで、バカラは雨の日でも安心なガラス屋根の下にあります。正午に点灯するので、冷える冬の夜が危険な重度障がいの方も、温かい昼間に光り輝くシャンデリアを見学できます。

恵比寿ガーデンプレイス

身体適応能力が弱い重度障がいの方にとって、冬のイルミネーション見物は寒さ対策が必要です。夜のお出かけは難しい障がいのある人にもお薦めできる、イルミネーションイベントです。

恵比寿ガーデンプレイス

恵比寿マルシェの楽しみ方を紹介します。コロナ対策で開催が見合されていましたが復活しました。恵比寿ガーデンプレイスのシャトー広場で隔週日曜日に開催されるマルシェです。2010年から始まりました。体に優しい食品類を中心に、テントの下に出店者自慢の商品が並びます。基本的にバリアフリーなので、車椅子での買い物に大きな問題はありません。

恵比寿マルシェの魅力の一つは、風景としての美しさ。見た目の良さでは、東京都心部マルシェの中でも一番です。

恵比寿ガーデンプレイス

「恵比寿ガーデンプレイス」は車椅子で利用できる複合施設です。

(本稿は2022年5月に加筆修正しました)

上野 東京都美術館 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

上野公園の東京都美術館は、企画展や公募展が開催される美術館で、車椅子で利用できる施設です。車椅子からみた現地のバリアフリー状況を紹介します。

東京都美術館

東京都美術館のHPには「車でのご来館は事前にご相談ください」というメッセージがあります。利用可能な基準を確認したところ、身障者本人が運転者であること、当日駐車スペースに余裕があることでした。駐車場を利用したい方は、事前に電話で相談を入れてください。

東京都美術館

近年開催された有料の展覧会は、障がい者減免制度があり本人と介助者1名の観覧料が無料に減免されます。そして企画展示室で開催される展覧会は「障害のある方のための特別鑑賞会」が開催されています。「障害のある方のための特別鑑賞会」の詳細は、別稿「車椅子で行く東京都美術館~障害のある方のための特別鑑賞会」をご参照下さい。

東京都美術館

上野公園内から東京都美術館へ向かいます。門扉を抜けるとオブジェの先は下り階段で、東京都美術館のエントランスはB1です。地上とB1フロア前庭をつなぐ屋外型エレベーターがあるので、車椅子で乗り込んでください。地上階とB1階で開閉ドアが反対になる、車椅子で乗降しやすいエレベーターです。B1降口は小さな段差を小さなスロープで迂回する構造。そのままメインエントランスにバリアフリーに行くことができます。

東京都美術館は1975年竣工の建物で、元々は段差が多い構造です。2010年から2年間かけて大改修が行われ、2012年にリニューアルオープンし、バリアフリーに生まれ変わりました。すべての段差構造部にエレベーターが設置されています。バリアフリートイレも、施設内に11箇所用意されています。館内はバリアフリー改修済みです。

もっとも来場者が多いのは「展覧会」が開催される「企画展示室」です。入口はB1フロアの左側で、車椅子で問題なく移動できます。

企画展示室は3フロア構造で、通常はB1→1F→2Fの順で展示室をまわり、B1へ戻り退出します。

上下階移動は、通常ははエスカレーターを利用します。車椅子利用者はエレベーターを利用します。フロア移動のポイントにスタッフがいて、車椅子でのルートを案内していただけるので、初めてでも迷うことはありません。エレベーターは自分で操作します。

改装前の2010年までは、現存する巨大な業務用エレベーターで上下階移動をしました。現在のエレベーターは、増設されたものです。

他に公募展示室が4室、ギャラリーが3室あり、すべてバリアフリーな展示室です。ミュージアムショップもスペースが広く車椅子で立ち寄りやすいお店です。

展覧会、展示会の利用だけだと、立ち寄らないことが多いのが1Fと2Fです。1Fには、カフェ、レストラン、そして時々ミニ企画展が開催されるアートラウンジがあります。1Fなので正面入口の地上フロアからそのままアクセスできます。またはB1からエレベーターを利用します。2Fはレストラン他があり、エレベーターで移動します。利用者が少ない1Fと2Fですが、両フロアともバリアフリーです。

大改修でエレベーターとバリアフリートイレを増設し、小さな段差箇所はすべてスロープ化し、企画棟は一部建て直しました。改修以前はB1入口に車椅子で行くには業務用の通路を通り、不思議な扉を開け、関係者用のエレベーターを使うというルートでした。上野の東京都美術館は車椅子で観覧できるバリアフリーな施設です。

(本稿は2022年8月に加筆しました)