知的な障がいがある車椅子利用者は、食べ過ぎによる肥満になりやすい

知的な障がいがある車椅子利用者は、食べ過ぎによる肥満になりやすい

障がい者というと、食が細くて体力もない、というイメージがあるかもしれませんが、食事が出来る人は違います。適切な運動ができないという面もありますが、それよりも食欲が押さえられない、という問題が主題です。

特に身体障がいに重複して知的な面での障がいがある人は、知性と理性で食欲を制御して、適切な運動をすることがとても難しい。

下肢に身体障がいがある場合、体重の増加で、介助歩行や、つかまり立ちが出来た人が、立位がとれなくなることがあります。また座位姿勢が乱れ、側彎が進む可能性もあります。

長期的な健康管理だけではなく、短期的な運動機能維持のためにも、車椅子利用者の体重コントロールは重要なテーマです。

知的な障がいがある車椅子利用者は、食べ過ぎによる肥満になりやすい

肥満防止対策の第一歩は、定期的な体重測定です。特別支援学校や障害者施設を利用している人は、車椅子で測定できる体重計で、通常月に一回は体重測定を行います。測定の結果は家族に連絡されるので、現状の問題が定量的に把握できます。

最も重要なのは、家庭での食生活です。障がいのある人も、一般に太るものが大好きです。

学校や施設の食事は、カロリーや栄養バランスが計算されて提供されます。肥満の原因の多くは、家庭での食事や間食です。

身体障がいによって運動量が少ない人は、その分食事の量を減らす必要があります。しかし、食べたがる障がいのある人の食事や間食を家族が制御することは、現実には簡単なことではありません。障がいのある人に肥満が多い理由はここです。

知的な障がいがある車椅子利用者は、食べ過ぎによる肥満になりやすい

各種の機関で肥満に関する調査が行われていますが、概ね知的な障がいのある成人の半数は肥満と診断されています。

肥満予防、肥満解消は、障がいと共に生きる多くの家族にとって、出来そうで出来ない、大きな悩みです。

(本稿は2020年1月に執筆しました)

別稿で「重度身体障がい者 車椅子での体重測定方法 身長の推定方法」を掲載しています。ご参照ください。