水戸 常陽史料館 車椅子見学ガイド バリアフリー情報

常陽史料館 車椅子で行く水戸 バリアフリー情報

茨城県水戸市の「常陽史料館」は、常陽銀行が無料公開している貨幣や経済の資料館で、企画室「アートスポット」がある車椅子で利用できる施設です。現地のバリアフリー状況を紹介します。

常陽銀行が1995年に開館した「常陽史料館」は、広い施設ではありませんがバリアフリーで車椅子での利用は可能です。ただし1FとB1をつなぐ階段の途中にある展示スペースはエレベーターが不停止で階段ルートのみ。ここだけは車椅子で利用できません。

アクセスは車が便利です。10台分の無料駐車場が用意されています。身障者用駐車区画は正面入口のすぐ横にあります。今回取材時は、運良く空いていました。

資料館は3フロア構造で、館内に入るとすぐに受付があります。B1が「アートスポット」という企画展示室と、お金や経済に関わる常設展示がある「貨幣ギャラリー」、資料館のメイン展示フロアはB1です。

2Fは「資料ライブラリー」。図書室兼小さな企画コーナーがあります。

上下階の移動はエレベーターです。1基ありますが通常は停止しています。車椅子利用者のために、使用できるようにスタッフが設定してくださいました。

1FからエレベーターでB1へ移動します。乗降口は健常な来場者は通らない場所で、展示室とは扉で仕切られています。この仕切られた空間にバリアフリートイレがあります。細長いトイレで、間口が狭い個室です。そこに家庭用のベビーベッドが置かれているので、車椅子での出入りに苦戦しました。間口の狭さ以外は問題のない綺麗なトイレです。

B1の「アートスポット」と「貨幣ギャラリー」はフラットな構造でバリアフリーな展示スペースです。車椅子で利用できます。今回取材時「アートスポット」では水戸市在住のアーティストの作品展が開催中でした。

「貨幣ギャラリー」は茨城県の銀行経済史や日本の貨幣の歴史を紹介しています。水戸黄門風のキャラクターが解説する展示もあります。内容的には小学生以上なら楽しめるギャラリーです。

エレベーターで2Fの「資料ライブラリー」へ移動します。図書資料3万点の閲覧ができるライブラリーです。このコーナーの通路はやや狭く車椅子での移動は苦戦します。絶対的なスペースがないので、やむを得ません。

1Fに戻ると「アートスポット」で展示されている作品に関わるいくつかの資料を見せていただけました。希望すれば作品を紹介する映像もラウンジで見ることが出来るそうです。

「常陽史料館」は、小規模ながらバリアフリーな資料館です。1990年代の設計なので、最新のバリアフリー設計ではありませんが車椅子で見学できます。

旧水戸藩の藩校「弘道館」の情報を別稿で掲載しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2018年4月の取材に基づいています)