茨城県坂東市の「ミュージアムパーク茨城県自然博物館」は、博物館と大きな公園がある、車椅子で利用できる施設です。現地のバリアフリー状況と、車椅子での利用上の注意点を紹介します。
アクセスは車が便利です。大きな無料駐車場が用意されています。正規に設定されている身障者用駐車区画は3台分です。ここが満車の場合、大型バス用の駐車場の一部が身障者用として確保されています。この案内が現地にはありません。
正規の身障者用駐車区画が満車の場合は、いったん駐車場を出て、すぐに左折して大型バス用駐車場に進んでください。はっきりとした区画のラインがないので、周りの車に並べて乗降しやすいスペースを確保して駐車してください。
この大型バス用の駐車場は、臨時駐車場への通り道でもあります。そのためか身障者車両以外の駐車も目立ちます。
館内に入るまでの移動ルートが、小さなデコボコがある路面です。駐車場からエントランスまでの歩道は、ゴツゴツと小さな衝撃が車椅子にきます。博物館内や屋外公園エリアの散策路はフラットな路面です。
ミュージアムパーク茨城県自然博物館の入館料は障がい者減免制度があり、本人と介助者1名が無料に減免されます。受付で障害者手帳等を提示して、無料入館券を発行していただく運用です。有料エリアの入口で無料券を提示して入館します。
博物館内はすべてスロープ対応で、最後の展示室まで段差なく移動できます。車椅子から見難い気になる展示はありません。
常設展を観覧後、エレベーターを利用して1Fに下り、企画展示室および出口方面へ移動します。
館内にはバリアフリートイレが複数用意されています。今回確認できた限りでは、ユニバーサルベッドがあるトイレはありませんでした。ベビーシートの用意はあります。
展示室内は原則飲食禁止で、飲食ができるのは「セミナーハウス」です。1Fの図書室の横、セミナーハウス出入口から外に出ます。その先にある別棟が「セミナーハウス」です。
セミナーハウスの出入口は自動ドアで、ワンフロアのフラットな構造。可動式のテーブルと椅子が配置されているので、車椅子での利用は可能です。
有料展示コーナーの先、ミュージアムショップの近くに、屋上へ行くエレベーターがあります。屋上からは「菅生沼」など周囲を展望できます。
ただし屋上のフェンスは少し高く、車椅子からの目線では周囲の眺めは楽しめません。
公園エリアのバリアフリー状況です。「とんぼの池」などがある広い屋外公園エリアの散策路は、車椅子で移動できるバリアフリー仕様です。3カ所あるトイレにはバリアフリートイレが用意されています。
「菅生沼ゲート」から出ると菅生沼をわたるバードウオッチができる橋があり、車椅子で沼を横断できます。
対岸まで渡ると、別施設「水街道あすなろの里」というキャンプ場のような施設になります。この施設内に入るには別途料金が必要ですが障がい者減免制度があります。橋を渡った先のゲートで障害者手帳等を提示すると、本人と介助者1名の入園料が無料に減免されます。
車椅子での利用上の注意点です。ミュージアムパーク茨城県自然博物館の出口専用ゲートは、車椅子では通行が危険な回転式ゲートです。そして2か所ある一般扉は鍵がかかっています。
ゲートの横にあるインターフォンで、スタッフに車椅子利用を連絡してください。開錠して一般扉を開けていただけます。今回収財時は、インターフォンで連絡してから1分後には、スタッフが鍵をもって走って来ていただけました。
「ミュージアムパーク茨城県自然博物館」は、大人から子供まで楽しめるバリアフリーな博物館です。
筑西市にある「廣澤美術館」を別稿で紹介しています。ご参照ください。
(本稿は2019年7月の取材に基づいています)