法政大学 HOSEIミュージアム 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

HOSEIミュージアム

2020年に誕生した法政大学の施設。東京都千代田区九段にある「法政大学九段北校舎」の1Fにあります。他のキャンパスにある「ミュージアム・サテライト」と連動した展開を行うため、「ミュージアム・コア」と称されます。

来館者用の駐車場は身障者用も含めてありません。市ヶ谷駅と飯田橋駅から、それぞれ徒歩10分と案内されています。

エントランス前のスペースは、車道からの段差解消が不十分です。車椅子では少し横に移動して、段差の小さい箇所からエントランスに移動してください。

HOSEIミュージアム

エントランス横の休憩スペースは段差構造でスロープはありません。

HOSEIミュージアム

簡単な記帳をして、入口で検温、手指消毒をして入館。館内には来館者用のトイレはありません。おそらく大学校舎内のトイレを利用するのだと思われます。

ミュージアム・コアはスペースは広くはありませんが、デジタル展示が核になっているので、提供される情報量は膨大です。消毒済みのタッチペンが渡されるので、それを使用して情報を検索します。

HOSEIミュージアム

「大学史展示」は「若者たちによる建学」「進取の気象」「自由と進歩を追い求めて」「たゆまぬ変革の明日へ」「校歌展示」で構成されます。この他に大学が保有する資料やコレクションのデジタルアーカイブがあります。

例えば、卒業生の顔写真が次々に登場するメニューがあります。顔をタッチペンで押すと、その人のプロフィールなどが紹介されます。

「大学史展示」ゾーンの他に、「テーマ展示ゾーン」があり、「市民と地域への視点」「平和の探求」「働く人々とその社会の探求」「対話する伝統と現代」「持続可能性」「文化・芸術・スポーツの群像」の6つのテーマから、毎回一つのテーマが紹介されます。

HOSEIミュージアム・コアは、絶対的なスペースは広くはありませんが、他のキャンパスの物理的な空間とデジタル空間をつなぐ施設で、提供されている学内資源の量は膨大です。

近隣の東京理科大学神楽坂キャンパスには、「東京理科大学 近代科学資料館」があります。別稿で紹介していますので、ご参照ください。

(本稿は2021年9月に執筆しました)