九段会館テラス 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

登録有形文化財「九段会館」が2022年10月「九段会館テラス」に生まれ変わりました。アクセスは九段下駅から徒歩1分の案内。有料地下駐車場は予約制です。

高層階はオフィスで、2Fから4Fに貸会議室と宴会場があります。1Fと5Fは一般利用できるカフェが営業。B1はクリニックモールです。5Fの屋上庭園は無料公開されています。

九段会館テラス

内堀通り沿いにある昔からのエントランスは階段路です。九段下交差点寄りから敷地内に入ります。植栽のある前庭があります。

九段会館テラス

前庭には自由に利用できるテーブル席が配置されています。奥にあるのは隣接する「昭和館」です。

九段会館テラス

前庭は内堀に面しています。内堀の上に日本武道館が見える立地です。

九段会館テラス

前庭から段差回避スロープを通り、B1と2Fをつなぐ外付けエレベーターを利用できます。

九段会館テラス

メインエントランスからもバリアフリーに館内に移動できます。

九段会館テラス

通常ルートは階段路です。階段の横に段差回避用のレベーターがあります。

九段会館テラス

このエレベーターで10段の階段を回避して、九段会館テラス1Fに移動できます。

九段会館テラス

1Fのエレベーターへの出入口は手動ドアです。

九段会館テラス

館内はバリアフリー仕様です。1Fには広いエントランスホールがあり、スペースに余裕があるカフェが営業しています。B1のクリニックモールもバリアフリー仕様です。

九段会館テラス

一般利用できるB1から5Fまで、各階にバリアフリートイレが用意されています。下の写真は1Fのトイレです。一般的なサイズの個室で、ウォシュレット付き便器、オストメイト装置が備えられています。

九段会館テラス

エレベーターで屋上庭園とカフェがある5Fへ移動します。庭園とカフェは段差がある構造ですが、段差回避できるルートが用意されています。

九段会館テラス

旧九段会館の構造を残す箇所がエレベーターホールです。

九段会館テラス

屋上庭園の正面は日本武道館です。九段会館テラスの商業エリアと1Fと5Fの公開庭園は車椅子で利用できます。

九段会館テラス

日本武道館がある「北の丸公園」のバリアフリー情報を別稿で紹介しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2022年12月に執筆しました)

九段下駅・竹橋駅エレベーター増設に期待 まちづくり基本方針案の意見募集開始

2022年7月20日付で、東京都千代田区から「九段下・竹橋エリアまちづくり基本方針」の改定案が公表され、意見の募集が始まりました。募集期間は2022年8月3日までです。

九段下・竹橋エリアは2015年に策定された基本方針により、エリアのバリアフリー化が進みました。改定案ではこれまでの整備状況と残課題が整理され、今後の方針の骨子が提案されています。

その中で地下鉄駅からのバリアフリー動線として、以下の2点が課題としてあげられています。

・九段下駅は、3路線を有するが、駅と地上とを連絡するエレベーターは二ヶ所であり、 他路線のホームを経由するなど動線が煩雑なことや移動距離の長さ及びイベント時の各出口の混雑は課題である。

・竹橋駅では東口側に、駅と地上を結ぶバリアフリーネットワーク経路が確保されている。西口側のバリアフリー動線整備による利便性の向上が求められる。

九段下駅周辺の整備構想としては「行政、鉄道業者、民間開発が連携し、バリアフリー動線が整備された駅とまちをつなぐ駅前拠点整備を促進し、周辺エリアとのネットワークを強化することにより、まちの魅力向上を目指す」としています。

改定案が決定されれば、九段下・竹橋エリアにおける駅からのバリアフリー動線の強化策として、九段下駅、竹橋駅の地上行きエレベーターの増設が検討されることになります。

なお別稿で「東京メトロ 竹橋駅 車椅子での移動ルート バリアフリー情報」を掲載しています。ご参照ください。

《生きるちから舎ニュース 2022年7月21日付》

保存活用される昭和2年の名建築 九段ハウス リノベーションの状況

靖国神社に近い東京都千代田区九段北にある九段ハウスは、約290坪の敷地に1927年に竣工した実業家山口萬吉氏の私邸で、3階建地下1階スパニッシュ様式鉄筋コンクリート造りの洋館です。大戦の空襲や戦後の混乱を乗り越え、2018年にリノベーションされ、国の登録文化財になりました。昭和初期の建築の姿を残したリノベーションなので、九段ハウスはバリアフリーではありません。

現在では「会員制ビジネスイノベーション拠点」として、イベント会場などに保存活用されています。今回はAugust Vilella氏の個展「Memories」を観覧しました。会期は2022年7月2日から7月18日で、観覧料は無料ですが事前予約が必要です。

九段ハウス

来館者用の駐車場はありません。九段下駅から徒歩5分の案内です。周辺は傾斜地なので、九段下方面からは上り坂を通行します。

門には「山口一男」の表札があります。九段ハウスの所有者は現在も個人で、東急電鉄、竹中工務店、東邦レオの3社が共同で建物を賃借してリノベーションを行い、九段ハウス事業で生み出した収益から建物の維持費用を捻出しています。

九段ハウス

門から玄関口まではフラットな舗装路です。アプローチ右側の小さな建物は車庫です。

九段ハウス

車庫はリノベーションで、前面ガラス張の茶席の「待合」に見立てたギャラリー空間に変身しました。

九段ハウス

玄関は3段の階段があります。ドアは重厚な木製の開閉ドアです。館内は土足禁止。玄関でスリッパに履き替えます。

九段ハウス

「Memories」展では3Fは使用されません。以下は地階から2Fまでの館内の状況です。1Fのクラシカルルームはゲストのためのお部屋です。

九段ハウス

1F屋内テラス空間からお庭を眺めることができます。

九段ハウス

お庭もリノベーションされました。和洋折衷の素敵なお庭です。

九段ハウス

昭和初期のハイセンスな調度品で飾られたお部屋がつながります。

九段ハウス

山口邸は仕切りの多い構造です。関東大震災の後の耐震構造を重視した設計で、厚さ24㎝の壁が建物を支えます。リノベーションの際に耐震工事は不要であったそうです。設計は東京タワーを手掛けた内藤多仲氏。日本の耐震構造の父と称される建築家です。

九段ハウス

床にアンティークな調度品が埋められています。

九段ハウス

ナショナルマークの配電盤がそのまま使用されていました。

九段ハウス

階段を下りて半地下のフロアに移動します。地階は比較的仕切りの少ないフロアです。

九段ハウス

スペースを活用した様々な利用方法がイメージされるフロアです。

九段ハウス

半地下なので壁の上部に採光の窓があります。

九段ハウス

金庫室は畳敷きの茶室にリノベーションされました。作品が展示されています。

九段ハウス

同じフロアに外光を活かした作品の展示があります。同じ空間内で面白い展示手法の組み合わせが楽しめます。

九段ハウス

1F から2Fへは大理石で飾られた華やかな階段があります。

九段ハウス

水は出ていませんでしたが、階段の下にはヨーロッパ調の噴水があります。

九段ハウス

2Fへ上がります。2Fは和洋折衷のフロアです。

九段ハウス

まずはリノベーションされたトイレから。バスルームと一体になったトイレは女性用です。

九段ハウス

男性用トイレは狭い空間に設けられています。

九段ハウス

重厚な雰囲気のソファーが置かれたラウンジ3。アンティーク家具も置かれています。

九段ハウス

ラウンジ1はまた違う雰囲気のテーブル席が配置されています。

九段ハウス

そして二間続きの和室があります。スリッパを脱いで上がります。

九段ハウス

床の間に作品が飾られています。窓からはお庭を見下ろします。

九段ハウス

次に建物の外観とお庭の様子を紹介します。門の近くから見ると一部が3F構造になっていることが分かります。

九段ハウス

敷地内から門を見学します。瓦と木材による純和風の門です。

九段ハウス

玄関前からお庭へのアプローチを進みます。凝ったお庭であることがすぐに感じられます。

九段ハウス

お庭から建物を見ると1Fと2Fの素敵な外観デザインが楽しめます。よく見ると半地下フロアの採光窓が分かります。

九段ハウス

歴史と伝統、その中に新しさがある格式高いお庭です。

九段ハウス

お庭には純和風の要素も取り入れられています。

九段ハウス

そしてスペイン調の景観を楽しむお庭でもあります。

九段ハウス

裏側は竹の小径です。お庭も独特な和洋折衷様式です。

九段ハウス

九段ハウスはバリアフリーではありません。車椅子での見学および利用は困難な施設です。障がいの状況に応じて利用してください。

(本稿は2022年7月に執筆しました)