茨城 ザ・ヒロサワ・シティ 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

茨城県筑西市にある100万㎡の「ザ・ヒロサワ・シティ」は、自然・健康・文化がテーマの施設で、ゴルフ場、美術館、農場、宿泊施設などがあり、乗り物テーマパーク「ユメノバ」があります。

ヒロサワシティ

「ユメノバ」の詳しいバリアフリー情報は、別稿「ザ・ヒロサワ・シティ ユメノバ 車椅子利用ガイド バリアフリー情報」をご参照ください。

本稿では「廣澤美術館」「交流会館」などを中心に現地の状況を紹介します。

「ザ・ヒロサワ・シティ」内には、数多く駐車場があります。車椅子で移動するには広すぎるので、立ち寄る施設の近くの駐車場を利用してください。

ヒロサワシティ

「ユメノバ」から近いバリアフリートイレは、ドッグランなどの受付棟の横にあります。

ヒロサワシティ

一般的なサイズの個室で、ウォシュレット付き便器が備えられています。綺麗なトイレです。

ヒロサワシティ

「交流会館」では展覧会などが開催ます。駐車場からスロープでアクセスできます。

ヒロサワシティ

交流会館の出入口はフラットな構造です。車椅子で利用できます。

ヒロサワシティ

「廣澤美術館」の状況を紹介します。美術館はバリアフリー施設です。

ヒロサワシティ

敷地内に多数の屋外アートが展示されています。

ヒロサワシティ

美術館のエントランスまで段差なく移動できます。館内はバリアフリー仕様です。

ヒロサワシティ

廣澤美術館は展示室だけではなく、庭園や外観を楽しむ美術館です。ただし美術館内から散策路へ抜ける道は、飛び石の未舗装路などで、車椅子では通行できません。庭園の周回もできません。

ヒロサワシティ

車椅子では美術館のエントランスから外に出て、散策路を通りながら鑑賞します。そして飛び石未舗装路の手前で引き返します。まずは巨石で隠れる美術館の外観を鑑賞します。

ヒロサワシティ

散策路から屋外アートを鑑賞します。

ヒロサワシティ

美術館裏側からの景観は見事です。水面に美術館が浮かびます。

ヒロサワシティ

そして枯山水の庭園美を鑑賞します。

ヒロサワシティ

様々な位置から景観を楽しめる庭園です。

ヒロサワシティ

板谷波山の作品が展示される別棟があります。正面は段差構造ですが、敷地内駐車場から迂回すると段差解消されています。遠回りをしますが車椅子で観覧できます。廣澤美術館は車椅子で観覧できるバリアフリー施設です。

ヒロサワシティ

ザ・ヒロサワ・シティのコピーは「いつ来ても、新しい発見がある」。成長しつづけているテーマパーです。

同じ筑西市のバリアフリーな美術館「しもだて美術館」の詳しいバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2024年6月に加筆修正しました)

ダイヤモンド筑波の景勝地 母子島遊水地 車椅子観光ガイド バリアフリー情報

茨城県筑西市の母子島(はこじま)遊水地は、年に2回、日の出のダイヤモンド筑波が観える景勝地です。

それ以外の日でも、天気がよければ美しい風景を楽しめます。

母子島遊水地

駐車場が整備されているので、車でアクセスすれば車椅子で観光ができます。身障者用駐車スペースは2台分設定されています。一般用も含めてトイレはありません。

母子島遊水地

ベストビューの角度に駐車場があるので、駐車場から筑波山を臨むのが車椅子観光の最適な方法だと思います。駐車場内を移動するだけで、少し違う表情の筑波山を楽しめます。

母子島遊水地

1981年の台風15号により、利根川の水位が上昇して、小貝川左岸が決壊し、大水害が発生しました。また1986年には台風10号により、この地域が記録的な豪雨に襲われ、4,500棟が浸水しました。その後に洪水対策として、母子島地域の5集落を移転させて母子島遊水地を造営。池となっているのは南西角にある初期湛水池で、遊水地全体はもっと広大です。

母子島遊水地

母子島遊水地は290本の桜が植樹された、桜の名所です。トイレはありませんが、駐車場は車椅子で利用できます。

筑西市で開催される毎年恒例のイベント「あけのひまわりフェスティバル」を別稿で紹介しています。ご参照ください。

(本稿は2021年12月に執筆しました)

しもだて美術館「Dear Earth」展 車椅子観覧情報

茨城県筑西市「しもだて美術館」の「高砂淳二 写真展 Dear Earth」。2021年4月24日からで、コロナ禍の影響で一時中断されましたが5月13日から再開、会期は7月25日までの予定です。

しもだて美術館「Dear Earth」展

高砂淳二氏は自然写真家。世界中の国の陸上、水中、そして空中で撮影した、空、光、月、虹、水、動植物の自然美を切り取った作品が展示されます。大人はもちろん、幼稚園生でも楽しめる展覧会です。

しもだて美術館

「しもだて美術館」はハイレベルなバリアフリー施設です。建物の名称は「アルテリオ」という公共施設で、全館ガラス張りのデザイン設計。身障者用駐車スペースが用意された地下駐車場があり、各階にバリアフリートイレを整備。エレベーターは2系統。美術館が入る3Fフロアは段差のないバリアフリー設計。パブリックスペースの1Fもスペースに余裕にあるフラット構造で、下館のお祭りの紹介、カフェとミュージアムショップなどがあります。

しもだて美術館

エレベーターで3Fへ上がります。

しもだて美術館「Dear Earth」展

「Dear Earth」展は観覧料の障がい者減免制度があり、本人と介助者1名が無料に減免されます。受付で障害者手帳を提示して減免措置を受けてください。入館券を発行していただけます。

しもだて美術館「Dear Earth」展

受付から企画展示室へ。車椅子での移動に問題のないフラットなスペースです。

展示室内もスペースに余裕がある空間で、車椅子から問題なく観覧できます。

しもだて美術館「Dear Earth」展

展示される作品数は85点。そのすべてに作品を紹介する短いキャプションが付けられているので、どのような状況で何を写したのか、はっきりと理解できます。ただし多言語対応はありません。

しもだて美術館「Dear Earth」展

地球上にある様々自然美を楽しめる企画展です。「令和3年度初夏収蔵品展」が展示室1で同時開催されています。

しもだて美術館「Dear Earth」展

展覧会の観覧後は、ガラス張りの空中回廊から下館の景観を楽しめます。

しもだて美術館

しもだて美術館「Dear Earth」展は、誰もが楽しめる写真展です。

別稿で「茨城県しもだて美術館 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報」を掲載しています。ぜひご覧ください。