三十三間堂に隣接する「養源院」は、「血天井」「俵屋宗達の襖・杉戸絵」「加納山楽の襖・羽目板貼付絵」「左甚五郎の鴬張廊下」と、館内に見どころが多い寺院です。ただし段差構造が激しく、車椅子での拝観は困難です。現地の状況を紹介します。
場所は三十三間堂の東側、国立博物館の南側です。境内への出入口は三十三間堂側にあります。
参拝者用の駐車場はありません。もっとも近い有料駐車場は「タイムズハイアット リージェンシー 京都」です。この駐車場には身障者用駐車区画はありません。ホテルの地下の駐車場なので、ホテル1Fから養源院に向かいます。ホテル1F にはバリアフリートイレがあります。
次に近い駐車場は「リパーク京都国立博物館前」です。屋外の平置き駐車場で、この駐車場には身障者用駐車区画があります。駐車場から道を横断して養源院へ向かいます。
三十三間堂の前の道はフラットな舗装路です。そこから養源院の門をくぐります。門の横には「血天井」の立て札があります。
門の先の参道は緩い傾斜路です。路面は荒れた舗装路面ですが、少し無理をすれば車椅子で通行可能です。
そのまま養源院の入口まで車椅子で行くことが出来ます。
車椅子で移動できるのは玄関前までです。玄関入口に大きな段差があり、その先の院内入口も段があり、そこで靴を脱いで内部を拝観します。拝観料の障がい者減免制度はありません。
本堂、中門、鐘楼堂や宗達の絵は、国の重要文化財に指定されています。
養源院の拝観方法です。段差を越えることが出来て、靴を脱いで院内を歩行できる人は見学が出来ます。それほど大きな寺院ではないので、見学する歩行距離は長くはありません。
養源院は解説付きの見学を行っています。「血天井」を指して「ここが足、ここが頭」という解説をしていただけます。また今回取材時は「俵屋宗達杉戸絵」のポストカードをお土産にいただきました。
養源院の由緒です。淀殿が父浅井長政のために秀吉に願って建立した寺院です。「血天井」は伏見城落城の時、鳥居元忠ほか家康の家臣が自刃した廊下の板の間を天井にして霊を弔ったもの。徳川秀忠夫人が焼失した養源院を再建した際に、伏見城の遺構を用いたことによります。
養源院は車椅子のままでの屋内拝観は困難です。長距離の移動は無理でも、短い階段と短距離の移動が可能な方は拝観できます。
(本稿は2020年3月の取材に基づいています)