栃木県矢板市に2011年に開業した「道の駅やいた」は、大きくて立派な木材を使用した屋根付きの身障者用駐車区画が2台分2か所で計4台分。はっきりとは分かりませんが、地元名産の「たかはら材」などが使用されているのでないでしょうか。
独立トイレ棟の前にある2台分駐車スペースは、トイレ棟まで屋根続きなので、雨の日でも全く濡れずに車椅子でトイレを利用できます。施設棟よりの2台分スペースは、施設まで屋根続きではありません。
トイレは独立棟と施設棟内の2か所あり、どちらにもバリアフリートイレが1つ用意されています。
施設棟は一棟方式で、農産物直売所と食事処が入ります。構造は一段上の高所式で車椅子ではスロープを利用します。
直売所は「旬鮮やいた」。店内はフラットで通路幅は余裕があるので、車椅子で利用しやすいショップです。新鮮野菜やリンゴが名産です。
食事処は「農村レストランつつじ亭」。地元のおふくろの味を提供します。店内はフラットで可動式のテーブルと椅子席なので、車椅子での利用は可能です。
別棟のお食事・甘味処「和と光」は元エコハウスで、地元産の「たかはら材」などを使用して環境を活かし、自然で再生可能なエネルギーを利用します。障がい者就労施設継続支援A型事業のお店です。
ただし内部は段差構造なので、店内は車椅子での利用は困難です。テイクアウトでお饅頭を販売しています。
「道の駅やいた」の身障者用駐車区画の屋根はとても立派な建造物です。
栃木県の道の駅を別稿でまとめて紹介しています。ぜひご覧ください。
(本稿は2024年9月に加筆修正しました)