消費税非課税の福祉カーはベース車両よりも高いのか安いのか

消費税非課税の福祉カーはベース車両よりも高いのか安いのか

主要メーカーがカタログモデルにしている福祉カーは、高いのか安いのか。

ベースとなる一般車両は、購入時に消費税が10%かかります。一定の要件を満たした福祉カーは消費税非課税。では「税込み価格のベース車両」と、様々な福祉装備が付いた「非課税価格の福祉車両」の希望小売価格は、どれくらい違うのでしょうか。

2020年5月現在のカタログ価格で比較検証しました。

重度障がいがある家族のために福祉カーの購入を検討する場合、主な仕様の選択は、車椅子のまま後部から乗り込む「車椅子乗車」か、後部座席または助手席に電動シートで乗り込む「チルトシート」か、どちらかの選択になります。

福祉カーの車両のタイプを「車椅子乗車」と「チルトシート」に分けて、カタログ価格を紹介します。

「車椅子乗車」仕様の消費税非課税の福祉車両は、ベース車両の税込み価格に比べて、軽自動車で+10万円以上、ミニバンでは+30万円以上高くなります。

(以下は「ベース車両の税込価格」±「差額」=「福祉カーの非課税価格」を表します)

〇軽自動車のホンダN-BOXの場合

G EXターボ ベース車両+105,840円=1,898,840円

G       ベース車両+164,340円=1,575,640円

〇コンパクトミニバン ホンダフリードの場合

ハイブリッドG ベース車両+319,500円=2,881,400円

G       ベース車両+440,600円=2,601,000円

〇5ナンバーミニバン トヨタヴォクシーの場合

2WD ZS    ベース車両+339,400円=3,184,000円

〇5ナンバーミニバン 日産セレナの場合

2WD X セカンド仕様 ベース車両+566,800円=3,143,000円

2WD X サード仕様  ベース車両+533,800円=3,110,000円

2WD ハイウエイスター ベース車両+550,200円=3,309,000円

2WD e-POWER X   ベース車両+512,500円=3,510,000円

車椅子乗車仕様車は、ベース車両に対して、消費税非課税でもこのような希望小売価格になります。一般的にいって、値引き幅はベースとなる一般車両のほうが大きいことが推定されるので、実際の価格差はこれ以上に大きい可能性があります。

車椅子乗車仕様車

 

「チルトシート」仕様の価格差は、トヨタのシエンタで+1万円から最大で+5万円、ボクシーで+8万円から+10万円です。

〇コンパクトミニバン トヨタシエンタの場合

ガソリン2WD X    ベース車両+63,800円=1,914,000円

ガソリン2WD  G    ベース車両+44,900円=2,103,000円

ガソリン4WD X    ベース車両+50,700円=2,045,000円

ガソリン4WD  G    ベース車両+31,800円=2,234,000円

ハイブリッド  X    ベース車両+25,800円=2,294,000円

ハイブリッド  G    ベース車両+11,600円=2,436,000円

〇5ナンバーミニバン トヨタヴォクシーの場合

2WD ZS        ベース車両+99,400円=2,944,000円

4WD ZS        ベース車両+81,400円=3,124,000円

日産セレナで比較すると後席スライドアップ車でも+20万円から+30万円になります。

〇5ナンバーミニバン 日産セレナ後席スライドアップ車の場合

2WD XV        ベース車両+291,200円=3,028,000円

2WD ハイウエイスターV ベース車両+268,500円=3,255,000円

2WD e-power XV    ベース車両+246,700円=3,473,000円

2WD e-power ハイウエイスターV ベース車両+293,900円=3,793,000円

4WD XV        ベース車両+238,600円=3,224,000円

4WD ハイウエイスターV ベース車両+214,400円=3,466,000円

アルフォードの場合は例外で、逆に最大でマイナス30万円になります。

〇フルサイズミニバン トヨタアルフォード サイドリフトアップチルトシート装着車の場合

2WD S        ベース車両- 24,000円=3,884,000円

2WD G        ベース車両-118,000円=4,421,000円

2WD GF        ベース車両-302,000円=4,883,000円

4WD S        ベース車両-  50,000円=4,113,000円

4WD G        ベース車両-144,000円=4,649,000円

4WD GF        ベース車両-269,000円=5,114,000円

E-Four HYBRID X         ベース車両- 3,000円=4,587,000円

E-Four HYBRID SR        ベース車両-171,000円=5,320,000円

福祉カーは障害者手帳の交付を受けていない人が購入しても、一定の基準を満たした車両の場合、消費税が非課税になります。アルフォードの場合、一部の装備の違い、納車までのリードタイム、新車の値引き額などを考慮しなければ、チルトシート仕様の福祉カーを購入したほうが安くなります。

消費税が非課税でも、一般に福祉カーはベース車両よりも希望小売価格は高くなっています。特に車椅子のまま乗車するタイプは高額です。

(本稿は2020年5月に執筆しました)

別稿で「走り・燃費・先進安全装備 マイカーとしての福祉車両 クラス別実力評価」を掲載しています。ご参照ください。