コロナ禍による障がい福祉サービス利用者数の変化をやさしく解説

コロナ禍による障がい福祉サービス利用者数の変化

コロナ禍に襲われた2020年。障がい福祉サービスの利用者の行動はどのように変化したのか。2020年11月に、厚生労働省から同年2月から7月までの利用者実績が公表されました。利用者数の対前年同月比をもとに、注目すべき変化を紹介します。

○ショートステイは5割減

利用者数が最も減少したのは短期入所(ショートステイ)でした。

2020年2月までは右肩上がりに利用者数が増加していましたが、3月が-14.8%、4月は-39.5%、5月は-52.8%、6月は-34.2%、7月が-24.5%です。

5月が底で、6月からは上向き傾向ではありますが、大幅な利用者減が続いています。この数値には、施設側の判断で利用を中止または縮小しているケースも含まれます。

一方、短期入所利用者の月間平均利用日数は、2月の6.4日から、3月は6.9日、4月は7.3日、5月は8.6日、6月は7.4日、7月は7.1日と、利用者数の減少と反比例して伸びています。ベッドに空きがあるので、利用日数を増やした人が多くいることが想像されます。

○訪問系サービスは2桁減

利用者減少のピークであった5月の数値で、居宅介護が-3.5%、重度訪問介護が-5.1%、そして同行援護が-18.9%、行動援護が-25.8%でした。

ただしその後は回復基調で、7月にはほぼ前年並みから一桁減に戻しています。

○地域移行支援は3割減

2月は+5.1%と前年対比増でしたが、3月は-15.8%、4月は32.5%、5月は32.8%、6月は-14.9%、7月は-14.5%でした。

コロナ禍により、地域移行の動きは、ブレーキがかかったことが推定されます。

○放課後等デイサービスは利用者増

多少の影響はありますが、対前年利用者数では伸び止まっていません。

2月は+12.5%。これを基準にすると鈍化しますが、3月は+4.4%、4月は+3.2%。利用者減のピーク5月は-2.5%になりましたが、6月は+7.5%、7月は+7.2%と、すぐに回復しています。

放課後等デイサービスは、利用者の二桁増が続いていたので、この数値でもコロナ禍のマイナス影響はあります。しかし利用者数は増加しています。

利用者数が多い、この他の主なサービスは、総じて5月が底、6月以後は回復し、7月には前年増に転じています。

利用者数と施設数が多いこと、利用者数の減少幅および回復基調の弱さからみて、コロナ禍でもっとも短期的なマイナス影響を受けている障がい福祉サービスは、短期入所(ショートステイ)です。

(本稿は2020年11月に執筆しました)

別稿で「障がい福祉サービスの利用者数と社会的費用をやさしく解説」を掲載しています。ご参照ください。