重度障がい者の介助をして車椅子で電車に乗車する方法と注意点

重度障がい者の介助をして車椅子で電車に乗車する方法と注意点

車椅子を利用する重度の障がいがある人と電車に乗る場合の、利用方法と気を付けるべきポイントを紹介します。

重度障がい者の介助をして車椅子で電車に乗車する方法と注意点

○ホームでは横向きで待つ

転落防止柵が設置された駅が増えています。安全なホームであれば心配はありませんが、車椅子でホームで電車を待つときは、転落防止のために横向きが基本です。

またホームから下りる階段の近くで待つのは、転落するリスクがあるので避けるのが無難です。

○車内は横向き乗車

車椅子利用者用の乗車スペースがある車両が増えています。

電車の場合、強い横Gがかかることや、急発進はあまり想定されません。あり得るのは急停車です。そのことを想定すると、車椅子を進行方向に対して横向きで乗車していると、身体への衝撃および車椅子へかかる慣性力によるすべり防止に役立ちます。

重度障がい者の介助をして車椅子で電車に乗車する方法と注意点

○車両への乗降は駅員の支援を受ける

ホームと車両の乗降は、原則として駅係員にスロープを架けていただいて行います。通常の場合、乗車駅で駅員から声がかかり誘導され、降車駅へ連絡がいき、駅員が待っています。

スロープの用意、到着電車への事前連絡などがあるので、乗車までに時間がかかります。東京圏で数分毎に電車が運行される路線では、一本待って次の次の電車に誘導されることが多々あります。時間に余裕をもって、行動するようにしてください。

運行本数が少ない路線を利用する場合は、事前に駅に連絡を入れておくと、対応がスムーズになります。

特に階段しかなく、車椅子を担ぎ上げる駅は、前日までに連絡しておくと、駅員が用意をしてくれます。

○乗降駅のバリアフリー状況を事前に調べる

駅のバリアフリー化が進んでいます。それでも、東口は階段のみ、この乗り換え通路は昇降機しかないなど、バリアフリールートが限定的な駅は多々あります。

東京圏で地下鉄を利用する場合は、地上へ出るエレベーターの場所はチェックしておく必要があります。とても不便な場所にでる地上エレベーターしかない駅が多々あります。

○運賃割引の適用方法

各鉄道会社により制度は異なりますが、重度の障がいによって障害者手帳を持つ人を介助して乗車する場合、介助者の運賃が割引になるケースがあります。ケースによりますが、多くの場合半額に減免されます。

運賃半額を適用する方法は、鉄道各社によって異なります。

こども用の半額キップを購入して、駅員がいる窓口の前の自動改札から、障害者手帳を提示して構内へ入る方法。

駅窓口で手帳を提示して、障害者減免用の半額切符を購入する方法。

ICカードを利用する場合は、東京メトロでは、改札にタッチして入場し、降車駅で駅員に障害者手帳とICカードを提示して手操作で運賃を引き落とす方法が推奨されています。

乗車前に、駅係員に相談してください。

重度障がい者の介助をして車椅子で電車に乗車する方法と注意点

○ラッシュの利用は避ける

駅のバリアフリー化が進んでも、混雑した駅や車両を車椅子で利用するのは、やはり大変です。

重度障がい者の介助をして車椅子で電車に乗車する際は、混雑時間帯を避けるのが基本です。

駅のバリアフリー化が進み、車椅子での電車利用は便利になりました。それでも重度障がいの人を介助しての乗香降車は大変です。混雑を避けて、駅員の支援を受けて、電車を利用して下さい。

(本稿は2020年1月に執筆しました)

別稿で「障がいのある人の移動手段 介護タクシーと民間救急車のサービスと料金」を掲載しています。ご参照ください。