丸の内 丸ビル 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

丸の内を象徴する丸ビルは、商業施設として車椅子で利用できるバリアフリー施設です。より快適に車椅子で利用するために、知っていると便利な情報をお届けします。

丸の内~丸ビル

東京駅丸の内口は、赤レンガの威容が人気です。東京駅を車椅子から鑑賞するなら、丸ビルの5Fテラスがお薦めです。

丸ビル

以前は3Fから4Fへ2フロア吹き抜け構造の大きな窓から東京駅を眺めましたが、現在では5Fのテラスから眺望を楽しめます。

丸ビル バリアフリー利用ガイド

バリアフリー構造ですが、屋外テラスなので雨の日、風の日、暑さ寒さの問題はあります。体力に不安のある重度障がいの方は、体調に気を付けて東京駅の眺望を楽しんでください。

丸ビル バリアフリー利用ガイド

2023年4月、丸ビルB1に「マルチカ」がオープンしました。もちろんバリアフリーなグルメ街です。

丸ビルのバリアフリー上の弱点は、バリアフリートイレが各階にないことです。商業フロアでトイレがあるのは、B1、2F、5F、35Fです。上下階移動のエレベーターが混み合うことが多いので、トイレの無いフロアから移動するのに、エレベーターが混んで苦労することがあります。

丸ビルのバリアフリートイレのなかで、穴場的なトイレのフロアは7Fです。一般的な商業店舗がないので利用者が少なく、またシースルーエレベーターの最上階なので、利用後はエレベーターに始発で乗れます。

丸ビルの商業フロアはB1から6F、7Fの一部、そして35Fと36Fが高層レストラン街です。中央部に2基のシースルーエレベーターがあり、B2駐車場から7Fまでをつなぎます。このエレベーターが混みます。車椅子、ベビーカー優先と掲示がありますが、車椅子で乗り込めないことが珍しくありません。

土日祝に利用の場合は、シースルーエレベーターの混雑対策として、B1と1F、5Fと6Fに高層階行きエレベーターが停止します。以上の停止階間の利用なら、高層エレベーターを利用すると滅多に混みません。

ポイントがたまり、駐車場もお得になる丸の内カードには、クレジット機能がない無料のカードもあります。丸ビルB1の丸の内カードカウンターがあり、丸の内カードに関する相談ができます。B1フロアの行幸通り方面、丸ビル地下から外にでるようなイメージの場所に丸の内カードカウンターがあります。

丸の内カードカウンターは、足の長い椅子のカウンター形式です。車椅子で行くと、スタッフがカウンター前に出て対応していただけました。

丸ビルの1Fは「丸キューブ」というイベントスペースで、3Fの回廊は展示ギャラリーです。正面入口前の「丸の内仲通り」では、各種のイベントが開催されます。

イベント情報は公式HPなどで公開されています。イベント情報をチェックして車椅子でお出かけください。

丸の内~丸ビル

丸ビルの地下駐車場は満車の場合、1~2台程度なら路上待ちが許されますが、それ以上の状況になるとスタッフが入場口に立ち、他の駐車場を利用するように案内されます。

このような状況の時は、周辺の丸の内パークインも満車の可能性が高くなります。丸ビルが満車で困った時にお薦めなのは、JPタワーKITTEの駐車場です。丸ビル駐車場入口から東京駅方面に移動して最初の交差点を右折すると、すぐにKITTE駐車場の入口があります。

KITTEの駐車場はほとんど満車になることがありません。地下駐車場は平置きで、身障者用駐車区画があります。

KITTEのB2とB3が一般駐車フロアで、そこからエレベーターでB1へ上がります。B1から地下通路を通り、バリアフリーに丸ビルのB1へ連絡します。したがって雨の日でも全く濡れずにKITTEから丸ビルに車椅子で移動することが出来ます。

KITTEは三菱地所ではありませんが、駐車場は丸の内パーキングに加盟しています。そのため丸ビルのお店で発行された駐車サービス券は、KITTE駐車場でも利用できます。駐車券を利用店舗で示して、サービス券を受領してください。

KITTE

概ねバリアフリーな丸ビルですが、車椅子での利用が不便な飲食店があります。入口に2段の段差があるお店。座敷席が多くテーブル席が一部しかないお店。店内通路が狭く、車椅子では移動が苦労するお店があります。

店舗は入れ替わるので状況は変りますが、お店を初めて利用する場合は、事前にお店にバリアフリー状況を確認することをお薦めします。

(本稿は2023年4月に加筆しました)

丸の内オアゾ 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

丸の内再開発プロジェクトの丸ビルに次ぐ第二弾として、2004年に開業した「丸の内オアゾ」は、複数のビルをまとめて再開発した物件です。構造が複雑なオアゾを車椅子で利用する上で、知っていると役立つ情報を紹介します。

丸の内オアゾ

「丸の内オアゾ」は、丸ビル新丸ビルなどとは違い単独のビルではありません。最も高層のビルは「丸の内北口ビルディング」で29F。次いで「日本生命丸の内ビル」が28F。この2棟はオフィスビルです。

商業施設とオフィスがある「新丸の内センタービルディング」は25F。隣接する「丸の内センタービルディング」は1984年竣工の古いビルのままで20F。そして低層階が「オアゾショップ&レストラン」高層階が「丸の内ホテル」のビルが17Fです。

1FとB1の商業スペース及び地下駐車場は、複数のビルをまたがった構造で、2F以上はそれぞれのビル内フロアになります。この基本構造が理解できれば、混乱することはありません。

東京駅に地下で直結、地下駐車場があり、大手町にもつながります。アクセスは抜群の立地で「丸の内ホテル」側は東京駅の目の前です。

丸の内オアゾ

地下駐車場は「丸の内パークイン」で、自走式で使いやすい平置きの身障者用駐車スペースがあります。

「新丸の内センタービルディング」方面を突き抜けると永代通りに面し、地下では大手町駅に直結します。大手町駅のバリアフリー改修は進んでいます。電車で、車で、車椅子でのアクセスに大きな問題はありません。

「オアゾショップ&レストラン」の1Fにはバリアフリーなイベントスペースがあり、通年各種の企画が開催されます。スペースの名称は「○○広場」。「オオヒロバ」と読みます。一つ目の「○」は丸の内を意味する記号の「○」。二つ目の「○」は大手町の「お」を意味するアルファベット「O」。丸の内と大手町をつなぐ広場、というネーミングです。

丸の内オアゾ

東京駅や新丸ビルと地下通路で直結するB1に商業スペースがあります。複数のビルの地階を繋いだ細長いスペースで、バリアフリートイレがあります。

B1は東京駅側「日本生命丸の内ビル」地階のCVSから、大手町側の「新丸の内センタービルディング」と「丸の内北口ビルディング」の地階の飲食店ゾーンまで広がります。基本的にバリアフリーで車椅子での移動に問題はありませんが、小規模な店舗、壁面を利用したスタンド店、テイクアウト専門店など、車椅子での利用には不向きな構造のお店もあります。ご自身やご家族の障がいの状況に応じて、利用の可否を判断してください。

「オアゾショップ&レストラン」の1Fから4Fが「丸善丸の内本店」です。1Fと2Fは約半分、3Fと4Fはほぼ全スペースが丸善です。B1から利用できる、売場内にある1系統2基のエレベーターで上下階移動できます。

丸の内オアゾ

3Fと4Fには丸善の売り場内にバリアフリートイレがあります。「オアゾショップ&レストラン」B1から6Fまでのなかで、2Fだけはバリアフリートイレがありません。他のすべて階にはバリアフリートイレがあります。

丸の内オアゾ

「オアゾショップ&レストラン」の5Fと6Fはレストランフロアです。オアゾのレストランはスペースに余裕があり、車椅子で利用しやすいお店が多いので、丸の内での車椅子お食事にお薦めです。お店の状況の詳細は直接お問い合わせください。

丸の内オアゾ

「オアゾショップ&レストラン」の7Fは「屋上庭園」です。エレベーターを利用して7F へ上がり、エレベーターホールから手動ドアを通り庭園へでます。この手動ドアは開けた状態で固定出来ます。

丸の内オアゾ

屋上庭園は車椅子で散策できます。荒天時は閉鎖されて利用できません。

丸の内オアゾ

「オアゾショップ&レストラン」以外の商業施設スペースを紹介します。

古いビル「丸の内センタービルディング」の1FとB1は「丸の内センタープラザ」でCVSや飲食店が入居しています。古いだけにバリアフリー面からは、車椅子での利用を積極的にはお薦めしません。

「新丸の内センタービルディング」は2Fから5Fまでが商業スペースで、1Fのエントランからエレベーターが利用できます。こちらは新しいビルなのでバリアフリーで、各階にバリアフリートイレがあります。3Fがレストランフロアで、車椅子で利用しやすいお店があるのでお薦めです。ただしこのビルのお店は、丸の内カードが不適用で、丸の内パークインの駐車サービス対象になりません。この点はご注意ください。

車椅子利用で注意したいのは、東京駅側の1Fエントランスは「ゲート広場」です。デザイン的に凝った設計で、一部の路面に凹凸があります。車椅子で通行すると、引っかかるほどではありませんが、お尻にゴツゴツ衝撃がきます。この手の衝撃が嫌いな方は、地下通路の利用をお薦めします。

丸の内オアゾ

当初あった宇宙開発機構の情報センター「JAXAI」は無くなりました。丸の内オアゾは車椅子で利用できる施設です。

(本稿は2018年7月に初稿を執筆し、2022年7月に加筆しました)

丸の内ブリックスクエア 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

魅力あるお店、素敵な広場、そして美術館。2009年に誕生した、お洒落な商業施設「丸の内ブリックスクエア」のバリアフリー状況をご紹介します。

丸の内ブリックスクエアの中庭は、丸の内随一の植栽空間「一号館広場」です。ビルの壁面や一部屋根までを緑化。庭園内は季節のお花が咲きます。

丸の内~ブリックスクエア

それほど広い広場ではありませんが、散策通路を車椅子で巡ることができます。広場にはアート系オブジェが配置されています。

丸の内~ブリックスクエア

冬の風物詩「丸の内イルミネーション」で、ブリックスクエアの一号館広場は、もっともイルミネーションが美しいスポットの一つです。

丸の内仲通り

一般商業フロアはB1から3Fまでで、各フロアに美味しいお店があります。全フロアにバリアフリートイレがあるバリアフリー設計で、構造上の問題で車椅子で利用できないフロアはありません。

丸の内~ブリックスクエア

1Fの「A16」は一号館広場にテラス席のあるお店で、テラス席は車椅子で利用できます。人気のテラス席です。

「三菱一号美術館」の中のカフェは、明治の銀行を復元した二層吹き抜け構造。パーティーなどでの貸し切りも可能という案内です。

丸の内~ブリックスクエア

美味しいお店が並ぶブリックスクエアですが、B1の飲食店のいくつかは、車椅子での利用が難しいお店です。店内通路が狭い、席が掘り炬燵式、カウンター席のお店などがあります。障がいの状況によっては、B1のお店は車椅子では利用できないかもしれません。

丸の内~ブリックスクエア

1Fに入店するファッションや雑貨のお店も人気です。ただし車椅子で店内を回遊するには、店内通路が狭いお店が多く、混み合う週末の日中は車椅子では店内移動に苦戦することを想定してください。

丸の内~ブリックスクエア

アクセスルートを紹介します。ビルの名称は「丸の内パークビルディング」で34階建ての高層ビルです。どこからでもこのビルを目指してください。一号館広場は3方向に出入口があります。

丸の内~ブリックスクエア

東京駅丸の内口から、地下通路を通りアクセスできます。先ずはKITTEのB1へ向かいます。そこでB1の奥にある、京葉線方面につながるエレベーターを利用して下のフロアへ移動します。そこから京葉線通路でブリックスクエアB2へ向かいます。地下エントランスを入るとエレベーターがあります。このエレベーターは1Fまでなので、2F以上を利用する場合は、1Fで別系統のエレベーターに乗りかえてください。

車でアクセスする場合は丸の内パークインの地下駐車場の利用が便利です。自走式で広くて使いやすい平置きの身障者用駐車スペースが2か所あります。奥にある身障者用駐車スペースのほうが、ブリックスクエア利用には便利です。地下駐車場からのエレベーターは前出の1F止まりのエレベーターです。2F以上へは乗り換えが必要です。

もう一つ地下ルートがあります。丸の内仲通りをはさんだ「明治安田生命ビル」の地下につながるルートで、車椅子ではエレベーターに乗ったり降りたりするルートです。雨天に「マイプラザ」と往復したい場合は便利なルートです。

丸の内ブリックスクエアは、施設全体にやや通路が狭い傾向がありますが、多くのお店や広場は、車椅子で利用できます。

(本稿は2018年7月に執筆しました)