奥日光の研究施設 さかなと森の観察園 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

明治23年に宮内庁のふ化場として開設された、栃木県日光市中禅寺湖のほとりにある施設です。正式名称は「国立研究開発法人水産研究・教育機構日光庁舎」。河川や湖沼などに棲むさけ・ます類について学ぶ観察園です。園内のほとんどは未舗装砂利路面で、車椅子での移動は出来ますが楽ではありません。未舗装路面でも移動できる車椅子利用者に限りお薦めできる施設です。

さかなと森の観察園

アクセスは車が便利。園入口の横に来園者用無料駐車場があり、身障者用駐車スペースが設けられています。ここが満車の場合は、道路を横断した場所にある県営無料駐車場の利用が推奨されています。

さかなと森の観察園

駐車場から園の入口付近は舗装路面が整備されています。敷地に入り右側にあるのが受付棟です。さかなと森の観察園は有料の施設ですが障がい者減免制度があるので、受付で障害者手帳等を提示して入館手続きを行って下さい。入園者すると魚のエサがいただけます。

さかなと森の観察園

昭和11年に建てられた旧庁舎を活用した資料館まで舗装路面が続きます。

さかなと森の観察園

資料館の正面右側が車椅子用の段差回避入口です。

さかなと森の観察園

手動ドアを開けて資料館内に車椅子で入ることが出来ます。

さかなと森の観察園

旧庁舎は皇族の控え室を兼ねて建てられたということ。趣のある館内に資料が展示されています。資料館内は車椅子で観覧できます。

さかなと森の観察園

資料館から先、魚が飼育されている池の区間は未舗装砂利路面ですが、車椅子が動かないことはありません。ルートを選び慎重に移動します。

さかなと森の観察園

大小6つの池を巡る未舗装砂利路面の観察コースです。車椅子ですべてを巡るのは大変なので、体力に応じて観察することをお薦めします。

さかなと森の観察園

受付でいただいたエサをあげると、魚が群がります。小さな子供でも楽しめる企画です。

さかなと森の観察園

池で飼育されているお魚に関する解説版があります。ニジマスやレイクトラウトは移入された外来種です。

さかなと森の観察園

無理のない範囲で池の観察を終えて、園入口近くにある「おさかな情報館」を目指します。

さかなと森の観察園

おさかな情報館は平成18年に開館した施設です。ただし入口までは、舗装路から数メートル砂利路面を横断します。

さかなと森の観察園

短い区間ですがゴツゴツした路面を通ります。固い路面でタイヤが埋まることはないので、車椅子が動かないことはありません。

さかなと森の観察園

おさかな情報館は靴を脱いで利用する施設です。段差はありません。入口で車椅子のタイヤを拭いて入館します。できれば雑巾を持参されることをお薦めします。

さかなと森の観察園

おさかな情報館の内部はバリアフリー仕様です。車椅子から展示資料を閲覧できます。

さかなと森の観察園

おさかな情報館は「水産研究・教育機構が行っている『未来を切りひらき、豊かで安全・安心な国民の食生活を守るための研究開発業務』について、ご紹介」する施設です。

さかなと森の観察園

おさかな情報館の中にバリアフリートイレがあります。一般的なサイズの個室でウォシュレット付き便器が備えられています。

さかなと森の観察園

 奥日光のさかなと森の観察園は、未舗装路面を移動する施設です。それができる車椅子利用者にはお薦めできる研究施設です。

(本稿は2024年11月に執筆しました)

奥日光の名瀑「湯滝」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。

白金台 国立科学博物館附属自然教育園 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

東京都港区にある自然教育園は「豊かな自然が残る、都会の中のオアシス」。国立科学博物館の附属施設として有料公開されています。自然教育園の散策路は未舗装路でバリアフリーな施設ではありませんが、無理をすれば車椅子で散策できないことはありません。ただし一般公開されている周回散策路の途中には段差路があるため、車椅子で移動できる範囲は限られます。車椅子では途中で引き返す動線になります。

国立科学博物館附属自然教育園

アクセスは目黒駅から徒歩9分、白金台駅から徒歩7分の案内です。一般駐車場はありませんがHPでは「ただし、障害者の方用のスペースはあります。ご利用の希望方は事前にご相談ください」と案内されています。連絡をすると駐車スペースの予約と利用に関する説明があります。通常は閉められている場所なので、ルールに従ってご利用ください。

国立科学博物館附属自然教育園

正門の先にある教育管理棟が入園受付窓口です。自然教育園は有料の施設ですが障がい者減免制度があり、本人と介助者1名が無料に減免されます。

国立科学博物館附属自然教育園

バリアフリートイレは教育管理棟内にあります。やや狭い変形な個室で、ウォシュレット付き便器、オストメイト装置が備えられています。

国立科学博物館附属自然教育園

教育管理棟の先から未舗装路になります。デコボコや砂利の薄い箇所を選びながら、車椅子を進めます。

国立科学博物館附属自然教育園

園内は平地ばかりではありません。坂道の箇所もあるので、車椅子では無理のない範囲での散策になります。

国立科学博物館附属自然教育園

園内各所に見所の案内や植物の解説があります。自然教育園は自然を学ぶ教育施設です。

国立科学博物館附属自然教育園

白金台の国立科学博物館附属自然教育園は、バリアフリー施設ではありません。未舗装路を無理のない範囲で散策する都会の中のオアシスです。

(本稿は2024年9月に執筆しました)

 隣接する「東京都庭園美術館」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。

埼玉県環境科学国際センター 車椅子見学ガイド バリアフリー情報

埼玉県加須市にある環境問題を考える施設で、屋外施設「種足ふれあいの森」と「生態園」、屋内有料施設「展示館彩かんかん」があります。

埼玉県環境科学国際センター

アクセスは車が便利で、来館者用無料駐車場があります。身障者用駐車スペースは2か所に分かれて設けられています。

埼玉県環境科学国際センター

駐車場から屋外施設にかけては、フラットな舗装路面です。

埼玉県環境科学国際センター

「種足ふれあいの森」は里山を再現した施設で、散策路はほとんどが未舗装路面ですが、硬くて凸凹が少ない路面なので、どこか懐かしい風景の中、車椅子で一周散策できます。

埼玉県環境科学国際センター

生態園は埼玉県東部の平野の自然を再現した施設です。

埼玉県環境科学国際センター

園内は階段路や未舗装段差路があるので、車椅子での移動可能範囲は限られます。上の池から下の池にかけての散策はできます。

埼玉県環境科学国際センター

屋内施設「展示館彩かんかん」のエントランスは階段ですが、段差回避スロープが設置されています。

埼玉県環境科学国際センター

「展示館彩かんかん」の観覧料は障がい者減免制度があり、本人と介助者1名が無料に減免されます。

展示館内はバリアフリーです。「楽しみながら環境問題を理解し、環境にやさしい行動につながるきっかけとなることを目的」にしている施設です。展示内容は小学校中学年向けです。

埼玉県環境科学国際センター

館内には2か所のエレベーターがあり2Fの環境情報プラザも車椅子で利用できます。バリアフリートイレは1Fに2か所設置されています。一般的なサイズの個室で、シンプルな設備のトイレでした。

埼玉県環境科学国際センター

埼玉県環境科学国際センターは「環境学習」「国際貢献」「試験研究」「情報発信」の4つの機能をもつセンターです。

プラネタリウム、天体観測室、科学実験室などがある「加須未来館」を別稿で掲載しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2022年11月に執筆しました)