奥日光の研究施設 さかなと森の観察園 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

明治23年に宮内庁のふ化場として開設された、栃木県日光市中禅寺湖のほとりにある施設です。正式名称は「国立研究開発法人水産研究・教育機構日光庁舎」。河川や湖沼などに棲むさけ・ます類について学ぶ観察園です。園内のほとんどは未舗装砂利路面で、車椅子での移動は出来ますが楽ではありません。未舗装路面でも移動できる車椅子利用者に限りお薦めできる施設です。

さかなと森の観察園

アクセスは車が便利。園入口の横に来園者用無料駐車場があり、身障者用駐車スペースが設けられています。ここが満車の場合は、道路を横断した場所にある県営無料駐車場の利用が推奨されています。

さかなと森の観察園

駐車場から園の入口付近は舗装路面が整備されています。敷地に入り右側にあるのが受付棟です。さかなと森の観察園は有料の施設ですが障がい者減免制度があるので、受付で障害者手帳等を提示して入館手続きを行って下さい。入園者すると魚のエサがいただけます。

さかなと森の観察園

昭和11年に建てられた旧庁舎を活用した資料館まで舗装路面が続きます。

さかなと森の観察園

資料館の正面右側が車椅子用の段差回避入口です。

さかなと森の観察園

手動ドアを開けて資料館内に車椅子で入ることが出来ます。

さかなと森の観察園

旧庁舎は皇族の控え室を兼ねて建てられたということ。趣のある館内に資料が展示されています。資料館内は車椅子で観覧できます。

さかなと森の観察園

資料館から先、魚が飼育されている池の区間は未舗装砂利路面ですが、車椅子が動かないことはありません。ルートを選び慎重に移動します。

さかなと森の観察園

大小6つの池を巡る未舗装砂利路面の観察コースです。車椅子ですべてを巡るのは大変なので、体力に応じて観察することをお薦めします。

さかなと森の観察園

受付でいただいたエサをあげると、魚が群がります。小さな子供でも楽しめる企画です。

さかなと森の観察園

池で飼育されているお魚に関する解説版があります。ニジマスやレイクトラウトは移入された外来種です。

さかなと森の観察園

無理のない範囲で池の観察を終えて、園入口近くにある「おさかな情報館」を目指します。

さかなと森の観察園

おさかな情報館は平成18年に開館した施設です。ただし入口までは、舗装路から数メートル砂利路面を横断します。

さかなと森の観察園

短い区間ですがゴツゴツした路面を通ります。固い路面でタイヤが埋まることはないので、車椅子が動かないことはありません。

さかなと森の観察園

おさかな情報館は靴を脱いで利用する施設です。段差はありません。入口で車椅子のタイヤを拭いて入館します。できれば雑巾を持参されることをお薦めします。

さかなと森の観察園

おさかな情報館の内部はバリアフリー仕様です。車椅子から展示資料を閲覧できます。

さかなと森の観察園

おさかな情報館は「水産研究・教育機構が行っている『未来を切りひらき、豊かで安全・安心な国民の食生活を守るための研究開発業務』について、ご紹介」する施設です。

さかなと森の観察園

おさかな情報館の中にバリアフリートイレがあります。一般的なサイズの個室でウォシュレット付き便器が備えられています。

さかなと森の観察園

 奥日光のさかなと森の観察園は、未舗装路面を移動する施設です。それができる車椅子利用者にはお薦めできる研究施設です。

(本稿は2024年11月に執筆しました)

奥日光の名瀑「湯滝」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。

湯ノ湖から流れ落ちる奥日光の名瀑 湯滝 車椅子観光ガイド バリアフリー情報

奥日光湯ノ湖の南端にある湯滝は滝壺の目の前に観爆台があり、車椅子から間近で眺めることができる名瀑です。
アクセスは車が便利。駐車場は冬季をのぞき有料で、料金の障がい者減免制度はありません。駐車料金所の先で道が二股に分かれます。右が一般駐車場で、左が大型車と身障者用の駐車スペースです。身障者用駐車スペースは湯滝公衆トイレの近くです。

湯滝

公衆トイレ棟のバリアフリートイレは、男女別トイレ内にそれぞれあります。やや狭い個室で、シンプルな設備のトイレです。トイレは冬季閉鎖されます。

湯滝

身障者用の駐車スペースから湯滝に向かうルートは、途中にかなり激しいデコボコがある未舗装区間があり車椅子での移動は困難です。一般駐車場からは舗装路を通り湯滝へ進めます。身障者用駐車スペースを利用した場合は、未舗装区間を迂回して車椅子で車道を戻り、一般駐車場から湯滝にアクセスすることをお薦めします。

湯滝

一般駐車場からしばらく緩い傾斜の舗装路面を進みます。この区間は車椅子で問題なく移動できます。

湯滝

さらに進むとお茶屋さんの手前から未舗装区間になりますが、それほどデコボコはありません。慎重に進めば車椅子で移動できます。

湯滝

お茶屋さんの先に観瀑台があります。観瀑台は木製デッキ。車椅子で移動できます。

湯滝

観瀑台から高さ70m長さ110mの流れを眼前に楽しめます。湯滝は車椅子で近付ける名瀑です。

湯滝

観瀑台から先の遊歩道は階段路です。車椅子で移動できる範囲は、駐車場から観瀑台までです。

湯滝

 湯滝は車でアクセスすれば車椅子観光が楽しめる名瀑です。

(本稿は2024年11月に執筆しました)

「日光湯元ビジターセンター」と「湯ノ湖バリアフリー木道」を別稿で掲載しています。ご参照ください。

日光の渓谷 憾満ヶ淵・含満公園 車椅子観光ガイド バリアフリー情報

栃木県日光市の憾満ヶ淵(かんまんがふち)は、溶岩によってできた奇勝と大谷川の清流が織りなす小渓谷で、地蔵群と化地蔵散策が観光客に人気のパワースポットです。田母沢御用邸の近くで神橋から徒歩で散策可能。最も近い駐車場は含満公園の無料駐車場です。一番奥が身障者用駐車スペースで、駐車場には公衆トイレがあります。

憾満ヶ淵

公園のバリアフリートイレは一般的なサイズの個室で、トイレットペーパーがあり、ウォシュレット付き便器、オストメイト装置が備えられています。とても綺麗なトイレでした。

憾満ヶ淵

含満公園の駐車場から憾満ヶ淵までは、全行程未舗装路面を通ります。車椅子が動く路面もありますが、多くの箇所はデコボコが多い路で、車椅子での移動は快適ではありません。悪路に強い車椅子利用者向けの散策路です。

憾満ヶ淵

悪路を進み、寺門の段差を乗り越えることが出きれば、太子堂までなんとか車椅子で移動できないことはありません。しかしここまでが車椅子散策の限界です。

憾満ヶ淵

ここから先の渓流沿いの散策路は、デコボコが激しく一般的な車椅子での移動は困難です。この付近から景観を楽しむ観光になります。

憾満ヶ淵

少し立ち上がることができる人は、太子堂付近から大谷川の渓谷を見下ろすことができます。これだけでも見る価値のある自然美です。

憾満ヶ淵

日光憾満ヶ淵の車椅子観光は限界がありますが、無理をすれば小渓谷の一端を垣間見ることができます。

(本稿は2023年9月に執筆しました)

「日光田母沢御用邸記念公園」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ぜひご覧ください。