埼玉県の穴場観光スポット 安全安心なバリアフリー施設

障がいのある家族と、足の悪いお年寄りと、そしてベビーカーの幼児と一緒に、安心安全に利用できる、埼玉県の穴場的なバリアフリー観光スポットを厳選して紹介します。

施設名称をクリックすると、より詳しい紹介ページにリンクします。ご参照ください。

〇本庄早稲田の杜ミュージアム(本庄市)

本庄早稲田駅から徒歩圏内ですが、豊かな自然環境の中、穴場感あふれる施設です。早稲田リサーチパーク・コミュニケーションセンター1Fにあり、本庄市と早大が所蔵する考古学分野の資料が共同で展示されます。シンボルは笑う埴輪。この顔は子どもにもうけるかもしれません。

本庄早稲田の杜ミュージアム 車椅子観覧ガイド

〇塙保己一記念館(本庄市)

「塙保己一」は江戸時代の盲目の国学者です。新しくて綺麗で、バリアフリーレベルが高い記念館で、展示に派手な演出はありませんが、価値ある資料が展示解説されます。本庄市の郷土の偉人の記念館は、質の高い穴場ミュージアムです。

塙保己一記念館

〇桶川飛行学校平和祈念館(桶川市)

「熊谷陸軍飛行学校桶川分教場」の主要な建物を復元して2020年に開館した施設です。わかり難い場所にあるので、HPには詳しいルート案内が掲載されています。また「トイレの数に限りがございますので、なるべく事前に済ませてご来館ください。」という注意事項があります。リアルに再現された木造校舎内に、飛行学校の生徒たちの生活を紹介する展示などがある、お薦めの穴場施設です。

桶川飛行学校平和祈念館

〇さいたま文学館(桶川市)

市民ホールと一体になった大規模な施設で、埼玉ゆかりの文学の紹介や「彩の国の文学地図」の展示などがあります。地下駐車場があるので、車でアクセスすれば雨天でもまったく濡れずに利用できるバリアフリー施設です。若者受け狙いの企画展などがたまに開催されますが、本質的には地味で真面目な穴場ミュージアムです。

さいたま文学館

〇桶川歴史民俗資料館(桶川市)

無料の資料館ですが、展示内容は一般的に想像する以上に充実している、穴場施設です。桶川市には二つの大きな遺跡があり、そこから出土した国指定重文の逸品を展示。そのほかの展示もセンスがよく、施設全般に清潔感があります。大人の人にお薦めできる資料館です。

桶川歴史民俗資料館

〇桶川べに花ふるさと館(桶川市)

明治後期の民家を改築した施設で、周辺の散策も含めて「やすらぎとなつかしさを感じるふるさとの風景」を提供します。母屋の1Fと2Fで営業する食事処は、1Fテーブル席を確保できれば、車椅子で利用できます。一昔前の桶川の風情と出会える散策拠点。地元の人に愛されている地域創造施設です。

桶川べに花ふるさと館

〇WAKUI MUSEUM(加須市)

ロールスロイス・ベントレーの往年の名車が鑑賞できる博物館です。全国からファンが来館するそうで、路上には北海道から九州までのナンバーがついた車が駐車しています。実際に動く現役のクラッシクカーなので、展示場にはガソリンの匂いが漂います。白洲次郎氏が若き日に所有したベントレーや、同氏に関するミニ資料館があるので、白洲次郎氏について事前知識があると、より深く楽しめます。マニアには有名ですが、一般的には穴場のミュージアムです。

WAKUI MUSEUM

〇加須未来館(加須市)

利根川のスーパー堤防の上の建つ施設で、雄大な坂東太郎利根川の流れを眺望します。科学館の要素が強い施設で、プラネタリウム、実験室、天体観測室がありますが、産直ショップ、お土産売店、軽食コーナーなどもあるので、一言では形容しがたい複合施設です。バリアフリーで混雑回避できる施設であることは間違いありません。

加須未来館

〇春日部龍Q館(春日部市)

中川、綾瀬川などで発生した洪水を江戸川に逃がす「首都圏外郭放水路」。その現地現場にある施設紹介施設です。龍Q館には、放水路のパネル展示や、その仕組みがわかる水流モデル装置などが展示され、また本物の放水路「操作室」があり、ガラス越しに見学可能です。首都圏外郭放水路は世界最大級規模の非日常的な排水施設。大迫力の現場にバリアフリーに触れることができる、穴場施設です。

地底探検ミュージアム龍Q館

〇久喜菖蒲公園(久喜市)

大きな池を中心にした公園で、池のなかに大噴水があり、30分おきに音楽に合わせて大量の水が噴きあがります。慣れない観光客にとってはこの大噴水が珍しいのですが、地元の人は噴水をほとんど見ることもなく、他の遊びに熱中している光景が見られます。地元の人以外にはあまり知られていない、その名の通り菖蒲が美しい公園です。

久喜菖蒲公園

〇忍城と水城公園(行田市)

「行田市郷土博物館」の一部として、石田光成の水攻めで有名な忍城の三階櫓が再現されています。そこから隣接して、「しのぶ池」を中心とした水城公園が広がります。全面的なバリアフリー施設ではありませんが、車椅子ベビーカーでも無理のない範囲で楽しめます。観光地化していない、穴場の観光スポットです。

忍城と水城公園

〇古代蓮の里(行田市)

近年「田んぼアート」で知名度が上がりましたが、まだまだ穴場的な観光施設です。蓮の花、そして田んぼアートのトップシーズンでも、極端な混雑になることはめったにありません。散策ができる公園として、あるいは展望室がある観光施設として、実は通年楽しめる施設です。オフシーズンを狙えば空いています。

古代蓮の里

〇さきたま古墳公園(行田市)

9基の大型古墳がある「埼玉古墳群」を中心に整備された公園です。施設の意義、その規模に比べると、まだまだ知名度が低い穴場施設です。公園内にある「さきたま史跡の博物館」では、国宝の鉄剣が観覧できます。本物の大きな古墳群に簡単にアクセスできる、他に類のない公園です。

さきたま古墳公園

〇キャンベルタウン野鳥の森(越谷市)

国内最大級のバードゲージの中を、色とりどりの野鳥が飛び交う動物園です。施設としては小規模ですが、コンセプトとしてオンリーワンの野鳥園。ただしバリアフリー面ではやや劣ります。ある程度ならデコボコ路面を通行できる、車椅子ベビーカー利用者にお薦めできる穴場施設です。

キャンベルタウン野鳥の森

〇埼玉県自然学習センター(北本市)

北本自然観察公園のビジターセンターです。公園そのものは車椅子ベビーカーでの散策は難しい悪路ですが、自然学習センターはバリアフリー施設。1Fには北本自然観察公園の動植物を紹介する小規模な展示、2Fは園内を見渡す展望室です。通常混雑することはありません。

埼玉県自然学習センター

〇誠之堂・清風亭・旧煉瓦製造施設(深谷市)

「誠之堂」と「清風亭」は、移築された大正時代の建物。「旧煉瓦製造施設」は、明治から操業された煉瓦工場の史跡です。どちらも段差のある構造なので、車椅子ベビーカーでの見学は無理のない範囲になります。週末には現地にボランティアガイドさんがスタンバイ。施設の歴史などについて詳しく解説していただけます。大人向きの穴場観光施設です。

誠之堂・清風亭・旧煉瓦製造施設

誠之堂・清風亭・旧煉瓦製造施設

〇埼玉ピースミュージアム(東松山市)

戦争の記憶をつなぎ、平和の尊さを伝える展示と、展望タワーがある施設です。常設展示室の入口は動く歩道の「タイムトンネル」で、戦時中にタイムスリップする演出です。展望塔の高さは40m超あり、標高を加えると130mほどの高さから埼玉を眺望します。バブル期に開設された、穴場ミュージアムです。

埼玉ピースミュージアム

〇岩槻人形博物館(さいたま市)

開館までには紆余曲折がありましたが、人形の町岩槻に2020年に誕生した施設です。第一展示室は人形作りの紹介、第二展示室がコレクション展示、第三展示室で企画展が開催されます。収蔵資料は人形だけでも約3,500点。新しくてバリアフリーな施設ですが、同時に穴場感が漂う、独特なムードの観光スポットです。

岩槻人形博物館

〇造幣さいたま博物館(さいたま市)

造幣局さいたま支局内にある無料博物館です。貨幣に関する歴史や技術が学べる真面目な施設ですが、ミュージアムショップでは「造幣せんべい」や「和銅最中」を購入できます。平日は工場見学もできる開かれた施設ですが、セキュリティ対策は厳しいので、見学ルールを守って利用してください。

造幣さいたま博物館

〇大宮盆栽美術館(さいたま市)

世界で唯一の盆栽美術館です。穴場というよりは、マニアックな施設というべきかもしれません。屋内展示と屋外展示、有料エリアと無料エリアがあります。盆栽に興味が薄い方でも、見事な逸品には目が向くと思います。ただしサッと見学すると、短時間で観覧が終わってしまう美術館です。

大宮盆栽美術館

〇大宮花の丘農村公苑(さいたま市)

地元の人には人気の公園で、好天の週末は大きな駐車場が満車になることもあります。それでも10ha以上ある広い公園なので、密になる雰囲気ではありません。合計すると3ha以上のお花畑が整備されている、季節のお花を楽しめるバリアフリー公園です。

大宮花の丘農村公苑

〇与野郷土資料館(さいたま市)

令和2年に開館した新しくてバリアフリーな資料館です。SLが走るジオラマ、昔の本町通りのジオラマは精巧。けん玉やコマなど昔の道具で遊ぶことができます。タッチ式の映像コンテンツもあり、アナログとハイテクが融合した令和の時代を感じるミニ資料館です。

与野郷土資料館

〇さいたま市立博物館(さいたま市)

大宮氷川神社の二の鳥居の近くにある、1980年に開館した博物館です。常設展示室は地階にあり、そこに移築した古民家が展示されています。屋内それも地階に古民家がある施設は、珍しいと思います。展示内容は正統派の歴史民俗博物館。現大宮区の歴史、民俗、文化を学ぶことができます。

さいたま市立博物館

〇さいたま市立浦和博物館(さいたま市)

明治11年に建てられ、昭和34年に老朽化のため解体された、旧埼玉師範学校校舎「鳳翔閣」の一部を復元した建物が博物館になっています。見逃せないのはバルコニーの柱頭。アカンサスの葉飾がモチーフと紹介されています。展示は、旧浦和市を中心に、さいたま市の歴史、民俗、文化を紹介しています。

さいたま市立浦和博物館

〇浦和くらしの博物館民家園(さいたま市)

江戸時代に建築されたと推定される古民家を、移築展示している施設です。外観だけではなく、内部も見学ができ、昔の農具や生活道具が展示されています。園内の池では古代蓮を栽培。ミニ資料館があります。見沼田んぼの中央にある、四季の自然を楽しめる野外博物館です。

浦和くらしの博物館民家園

〇難波田城公園(富士見市)

一般的な知名度は高くはありませんが、復元した中世の城跡、移築した古民家、そして資料館がある公園で、完成度が高い立派な施設です。往時の難波田城館は、現公園の3倍以上の規模がありました。「城跡ゾーン」では、戦国時代の曲輪や水堀、土塁を復原。見ごたえのある屋外展示です。

難波田城公園

〇朝霞市博物館(朝霞市)

朝霞市の歴史、民俗、文化を紹介する施設です。無料公開されているこの種の施設としては展示がハイレベルで、見応えがあります。特に江戸時代「膝折宿」であった頃から、東上線の開通から始まる朝霞の近代史までの解説は、ジオラマ、音声ガイド、復元設備など、力が入った展示です。穴場施設ですが、コロナ禍以前は近隣の福祉施設からのお出かけ先として人気がありました。

朝霞市博物館

〇大井郷土資料館(ふじみ野市)

江戸時代には川越街道の大井宿だった、旧大井町地区の歴史資料館です。展示内容は郷土博物館の典型的なパターンで、期待を裏切りません。絶対的な穴場施設です。大井の地名の由来になった、平安時代に掘られた井戸の展示解説があり、大井町の歴史の永さがわかります。

大井郷土資料館

〇上尾市自然学習館(上尾市)

「上尾丸山公園」内にある屋内施設です。公園の散策路は、バリアフリーではありませんが、学習館は車椅子ベビーカーで利用できます。丸山公園の植物生態をモデル化した展示や、鳥類の展示があります。隣接して「天体観測棟」があり、日中は太陽を観察する無料プログラムなどが開催されます。子どもと一緒に遊べる穴場施設です。

上尾市自然学習館

〇奥秩父もみじ湖(秩父市)

眺望が楽しめるバリアフリーな公園スペースが設けられています。秩父の山奥の秘境にある人造湖なので、澄んだ空気を味わいながら、季節の自然の景観を楽しめます。アウトドア穴場観光スポットです。

https://ikiru-chikara.org/ryogami/

武甲山資料館(秩父市)

羊山公園の高台にある武甲山の自然と鉱物を紹介する資料館です。武甲山の今昔の姿、自然、石灰岩の採掘方法や自然再生への取り組みなどが展示解説されています。採掘によって変容を続ける武甲山を記録し、後世に伝えます。

武甲山資料館

〇吉見百穴(吉見町)

有名な史跡ではありますが、聞いたことはあるけど訪れたことがない方が多いのではないでしょうか。本稿では盲点の穴場施設として紹介します。国内最大規模の横穴墓群と、地下軍事工場跡、そしてヒカリゴケが横穴墓内などに自生している施設で、「資料展示館」と「埋蔵文化財センター」があります。一度は実際に見ていただきたい異様な景観です。

吉見百穴

〇八丁湖公園(吉見町)

八丁湖は農業用の人工湖。バリアフリーな超穴場公園です。湖畔を巡る一周約1,600mの舗装された周回路があり、多少のアップダウンはありますが車椅子ベビーカーで通行可能です。桜から紅葉まで、季節の自然美が楽しめます。

八丁湖公園

〇建具会館(ときがわ町)

ときがわ町は関東有数の生産量を誇る建具の町。建具、家具、工芸品などが展示販売される施設です。コンセプトと施設名称が魅力的な山奥の穴場施設。多種多様な建具に触れることができる希少な施設です。

建具会館

〇嵐山史跡の博物館(嵐山町)

国指定史跡「菅谷館跡」の中に建つ博物館で、展示内容は地元の中世城館史跡に絞った専門施設です。博物館としては大規模で、屋外の菅谷館跡へとつながります。専門性が高い展示がある施設なので、来館前に嵐山周辺の中世城館史の予習をすることをお薦めします。

嵐山史跡の博物館

〇埼玉県立川の博物館(寄居町)

荒川沿いにある荒川をテーマにした博物館です。屋内展示、屋内型アトラクション、屋外展示、屋外型アトラクションがあります。シンボルは巨大水車。日本一の大きさを誇ります。

埼玉県立川の博物館

〇おがの化石館(小鹿野町)

穴場の中の穴場施設です。高さ100m、幅400mの「ようばけ」で採集された化石が展示されています。大型魚類の新種として認定された「チチブサワラ」の化石、奇獣とよばれる「パレオパラドキシア」の化石などです。ここまで読んで、何のことかまったくわからない人が多いと思います。穴場好きの方は、期待して別稿を参照してください。

おがの化石館と秩父のようばけ

〇両神国民休養地福寿草園(小鹿野町)

ここは埼玉県のなかで、車椅子ベビーカーで最も山奥まで行くことが出来る場所の一つだと思います。アクセスは車。道案内標識に従い、県道から国民休養地内の公園管理道路に入ります。現地はアップダウンがあるので、車椅子ベビーカーでは、無理のない範囲で散策を楽しむことになります。体力のある人にしかお薦めできません。車椅子の冒険者になれる穴場施設です。

両神国民休養地福寿草園

埼玉県には車椅子やベビーカーの家族と利用できる、バリアフリーな穴場施設が多々あります。いずれも混雑を回避しやすい、お薦めできる穴場施設です。

(本稿は2021年5月に執筆しました)

千葉県の穴場的な観光スポット 安全安心なバリアフリー施設

障がいのある家族と、足の悪いお年寄りと、そしてベビーカーの幼児と一緒に、安心安全に利用できる千葉県の穴場的なバリアフリー観光スポットを厳選して紹介します。

施設名称をクリックすると、より詳しい紹介ページにリンクします。ご参照ください。

〇千葉県立海の博物館(勝浦市)

テーマは房総の海。内海から外海まで、変化に富む千葉の海を展示解説します。「マッコウクジラの下顎骨」、「ツチクジラの骨格」などが展示され、ハイテク系展示もある博物館です。鵜原理想郷と勝浦海中公園の中間地にあり、周辺の自然も博物館の一部となっています。

千葉県立海の博物館

〇鋸山美術館(旧金谷美術館)(富津市)

鋸山の麓、東京湾フェリーが発着する金谷港の近くにある小さな美術館です。建物の外壁の一部には鋸山産の房州石が使用されています。コンパクトですがセンスがよい建物で、企画展が開催されます。前庭、中庭も必見です。

鋸山美術館

○史跡上総国分尼寺跡展示館(市原市)

上総国国分尼寺の史跡に、往時の様を再現した復元施設が建設され、そのガイダンス施設「展示館」が併設されています。復元されたのは「中門」「金堂」それを結ぶ「回廊」。想像を超える大規模な施設で、まるで奈良平城京のような趣があります。事前知識がないと、こんなところに、こんな施設があるのか、と驚いてしまう穴場スポットです。

史跡上総国分尼寺跡展示館

○市原湖畔美術館(市原市)

高滝湖畔に建つ美しい美術館で、HPでは「絶好のロケーションを生かし、アートだけでなくさまざまなアクティヴィティを屋内外で楽しめる首都圏のオアシスを目指しています」とアピールしています。開催されるイベントや企画展によっては、混雑することがあるかもしれませんが、通常はゆっくりとした時間が流れる、上品な穴場美術館です。

市原湖畔美術館

○太東崎灯台展望台(いすみ市)

外房の大パノラマを楽しめる、灯台の近くにある高台の展望コーナーです。バリアフリーレベルは高くはありませんが、車で駐車場まで行けば、車椅子ベビーカーでもなんとか展望コーナーにたどり着けます。とにかく景観が素晴らしい。お薦めのアウトドア穴場観光スポットです。ただし初日の出は混みます。

太東崎灯台展望台

○飯岡刑部岬展望館(旭市)

続いてお薦めの穴場展望スポットです。太東崎灯台展望台とは違い、エレベーターで上がる、3フロア構造の整備された展望施設です。展望施設の名称は「光と風の展望館」。少々老朽化していますが、バリアフリー施設です。

飯岡刑部岬展望館

○銚子ジオパーク(銚子市)

飯岡刑部岬展望館から見える「屛風ヶ浦」は、ごく一部ですが車椅子ベビーカーで近づくことができます。「銚子マリーナ海水浴場」の駐車場から舗装路を移動します。

屛風ヶ浦

また「犬岩」と「千騎ヶ岩」にも、それぞれ駐車場から車椅子ベビーカーで近づけます。大自然の雄大な造形に出合える、アウトドア穴場観光スポットです。

犬岩

○谷津干潟自然観察センター(習志野市)

ラムサール条約の登録湿地「谷津干潟」を観察する習志野市立の施設です。屋内からの観察、屋外での観察、どちらもバリアフリーに整備された環境があります。たまたま開発から逃れ、市街地に残された長方形の干潟に生きる、貴重な動植物に接することができる穴場施設です。

谷津干潟自然観察センター

○空と大地の歴史館(成田市)

隣接する「航空科学博物館」はメジャー施設ですが、こちらは穴場施設です。成田空港建設問題を現代に伝えます。館内は土足禁止なので、車椅子はタイヤカバーを付けての見学。武力抗争に使用された本物の武器・道具が展示されています。

空と大地の歴史館

○浦安市郷土博物館(浦安市)

入館無料の郷土博物館としては、レベルが高いお薦めの穴場施設です。屋外には昭和20年代の浦安の再現展示があり、たばこ屋、船宿、漁師の家、海苔製造場、豆腐屋、魚屋、天ぷら屋などが並びます。屋内展示もハイレベルです。子どもから大人まで、幅広い層にお薦めできます。

浦安市郷土博物館

○アイ・リンクタウン展望施設(市川市)

市川駅南口のアイ・リンクタウン。タワーズウエストの最上階が無料展望施設です。直行エレベーターはシースルー。展望フロアの上階は、吹きさらしの展望デッキです。夜景マニアに絶大な人気。昼間の景観も見事です。駅直結で駐車場もある抜群のアクセス。多くの方に昇っていただきたい、穴場観光スポットです。

アイ・リンクタウン展望施設

○東山魁夷記念館(市川市)

東山魁夷が市川でその半生を過ごしたことを記念して設けられました。建物は魁夷が留学したドイツ建築風で「風見馬」がシンボル。屋外には西洋庭園が整備。もちろん魁夷の人生と作品の紹介があります。コンパクトですが上品で高質な穴場施設です。

市川市東山魁夷記念館 車椅子利用ガイド

○市立市川歴史博物館(市川市)

「堀之内貝塚公園」内にある施設で、近くに「市立市川考古博物館」があります。「考古博物館」は原始から平安時代まで、「歴史博物館」が中世以降の市川の歴史文化民俗を紹介します。新しい施設ではありませんが、この種の公共施設としては、展示内容がハイレベルで、知的好奇心がくすぐられます。勾玉づくりなど子ども向け体験イベントも開催されますが、歴史や地理に興味のある大人の方にお薦めしたい穴場施設です。

市立市川歴史博物館

○佐倉市立美術館(佐倉市)

大正時代に建てられた銀行の建物「旧川崎銀行佐倉支店」を保存した「エントランスホール」がある美術館です。2階部までの吹き抜け構造のホールは、見る価値があります。美術館としては、定期的にコレクション展や市民展覧会などが開催されます。この付近は城下町として繁栄した佐倉の中心部でした。歴史探訪街歩きの拠点にも利用できる穴場施設です。

佐倉市立美術館

袖ケ浦市郷土博物館アクアラインなるほど館(袖ケ浦市)

袖ケ浦公園内にある、大規模な郷土博物館と、アクアラインをテーマにしたミニ博物館です。両施設とも穴場ファンにお薦めしたい穴場中の穴場施設です。どちらも施設名称通りの内容の施設で、マニアックなことを学べます。袖ケ浦公園自体も、混雑を避けて散策を楽しめます。マニア度が高い「アクアラインなるほど館」は、2021年5月現在、コロナ対策で休館しています。

袖ケ浦市郷土博物館

アクアラインなるほど館

○山武市歴史民俗資料館(山武市)

ここは穴場です。市の資料館という名称ですが、その施設内容は「野菊の墓」などの作品を残した歌人で小説家の、伊藤左千夫の生家が保存展示される「伊藤左千夫」専門の資料館です。極端に内容が特化された施設です。「野菊の墓」は何度か映画化されましたが、現時点での最後の映画のヒロインは松田聖子さんです。その懐かしいポスターが常設展示されています。

山武市歴史民俗資料館

○松戸市立博物館(松戸市)

有料の施設で、市立博物館としては大規模でハイレベルです。「21世紀の森と広場」公園内にあるので、それなりの数の来館者はいますが、穴場といって間違いのない博物館です。石器時代から現代まで、松戸の歴史民俗を大型展示でビジュアルに紹介します。もちろん大人向きの施設ですが、見た目が派手で分かりやすい展示物が多いので、幼児でもある程度は楽しめるかもしれません。

松戸市立博物館

○千葉市美術館(千葉市)

本稿で紹介する穴場の中では、おそらく最も知名度が高い美術館ですが、十分に穴場感のある施設です。2020年にリニューアルオープンした千葉市の中心部ある11階建てのビルで、美術館以外には市民ギャラリーなどの公共施設、最上階にはレストラン、そして1Fの「さや堂ホール」は昭和初期の重厚な雰囲気を楽しめる旧川崎銀行支店の建物を保存した公開スペースです。地下駐車場があるので雨天でもOK。美術観覧以外でも楽しめます。

千葉市美術館

○千葉市立郷土博物館(千葉市)

博物館ですが通称は「千葉城」。公園の高台に建つお城デザインの施設です。無料公開される施設で、郷土博物館としては、地名のもとになった「千葉氏」に関する展示紹介などが中心です。千葉城としてのハイライトは5F展望室。天守閣の周りを一周できる外バルコニーがあり、千葉市内、千葉港などを一望。車椅子ベビーカーで絶景を楽しめる穴場施設です。

通称は千葉城 千葉市立郷土博物館

○我孫子市鳥の博物館(我孫子市)

日本で唯一の鳥類専門博物館です。それなりの数の来館者はいますが、施設コンセプト、展示の実際などから総合的に判断すると、十分に穴場施設だと思われます。隣接して山階鳥類研究所がありますが、ここは研究所とは無関係の我孫子市の施設です。鳥の標本群には圧倒されます。内容はマニアックな施設ですが、子どもから大人まで幅広い層にお薦めできます。

我孫子市鳥の博物館

〇ふなばし三番瀬海浜公園(船橋市)

潮干狩りのシーズンは込み合いますが、それ以外の季節は穴場公園に変身します。子ども向きなのは「環境学習館」と自由広場。車椅子の大人にお薦めなのは、バリアフリーな展望デッキで、「三番瀬」と「関東の富士見百景」に選ばれた風景を楽しむことができます。10月と2月には、気象条件に恵まれればダイヤモンド富士が観られます。

ふなばし三番瀬海浜公園

○旧吉田家住宅歴史公園(柏市)

地元名家の豪邸が公開されている、面白い穴場観光施設です。ただし、旧家の内部見学は、靴を脱いで段差構造の家屋内を移動して見学するので、車椅子では無理。歩行困難な方は外見だけの見学になりますが、ボランティアガイドさんに解説をお願いすれば、外見だけの見学だけでも十分に理解が進み、往時の文化、風習、生活を知ることができます。

旧吉田家住宅歴史公園

〇芝山古墳・はにわ博物館(芝山町)

2021年4月に常設展示がリニューアルしました。様々な表情とポーズ。造形美にあふれる埴輪をバリアフリーに鑑賞できます。芝山町は500基の古墳があったとされる古墳の密集地。芝山古墳群は国史跡に指定されています。

芝山古墳・はにわ博物館

〇長柄横穴群(長柄町)

穴場の中の穴場。まったく観光地化されていない、知る人ぞ知る史跡です。国指定文化財の古代のお墓で、横穴が36基あります。2003年から本格的な保存整備が進められ、2010年には小さな資料館が開館しました。横穴の見学は未舗装の傾斜路を通行するので、車椅子ベビーカーでは、無理のない範囲から見学してください。資料館はバリアフリー仕様です。

長柄横穴群

【番外編】高滝湖PA展望台(市原市)佐原PA展望台(香取市)

高速道路のPAから利用する穴場のバリアフリー展望台です。PAですからバリアフリートイレなど最低限の設備は整っています。高滝湖PA展望台は、ピラミッドの頂上部をフラットにしたような構造で、ロングスロープを上がり、高滝湖周辺を眺望することができます。

高滝湖PA展望台

佐原PAパノラマ展望台は、舗装された上り坂を進んだ先にあり、平面に広がる水郷エリアと、横に伸びる利根川、縦にS字に伸びる東関道が観えます。夜景マニアにも評判の展望台です。

東関道佐原PAパノラマ展望台

千葉県には車椅子やベビーカーの家族と利用できる、バリアフリーな穴場施設が多々あります。いずれも混雑を回避しやすい、お薦めできる穴場施設です。

(本稿は2021年5月に執筆しました)

群馬県の穴場観光スポット 安全安心なバリアフリー施設

障がいのある家族と、足の悪いお年寄りと、そしてベビーカーの幼児と、安全に安心して一緒に利用できる、群馬県の穴場的な観光スポットを厳選して紹介します。

施設名称をクリックすると、より詳しい紹介ページにリンクします。ご参照ください。

萩原朔太郎記念前橋文学館(前橋市)

前橋出身の朔太郎を記念したミュージアムです。この施設を核にして、広瀬川沿いの散策路など、エリア一帯が穴場観光スポットです。もっと多くの人に楽しんでいただきたい、前橋の市街地にある施設です。

萩原朔太郎記念前橋文学館

群馬県庁展望ホール(前橋市)

県庁の32Fは、無料開放されている展望フロアです。シースルーエレベーターで直行。周辺に高層建築はありません。360°ビューではありませんが、見渡す限りの眺望をゆっくり楽しめます。穴場になっているのがもったいないほどの施設です。

群馬県庁展望ホール

群馬県庁昭和庁舎(前橋市)

昭和3年築の登録有形文化財ですが、バリアフリー改修されています。1Fのロビー、2Fの「名誉県民肖像画展示室」、「上州人宰相記念室」、「県政の歩み展示室」は、車椅子で見学ができる穴場スポットです。

群馬県庁昭和庁舎

藤岡歴史館(藤岡市)

藤岡市の郊外、七輿山古墳と白石稲荷山古墳の中間にある施設です。そもそもは「埋蔵文化財収蔵庫」で、収蔵品を一般公開する展示室が「藤岡歴史館」として無料公開されています。群馬の埴輪グランプリで優勝した「笑う埴輪」などが展示されています。間違いなく穴場の施設です。

藤岡歴史館

群馬県立日本絹の里(高崎市)

上州の養蚕の歴史と技術を学ぶ文化施設です。有料の展示室と、様々な絹製品が販売される「シルクショップ」があります。ガイドボランティアが生きている蚕に触れせてくれる子供向きの企画が行われることもあります。大人が勉強になる真面目な穴場ミュージアムです。

群馬県立日本絹の里

群馬県立土屋文明記念文学館(高崎市)

「上毛野はにわの里公園」にある記念館です。高崎市生まれの歌人を記念した文学館ですが、独自に選定した短歌「三十六歌人」のコーナーがとても面白いユニークな展示です。企画展によっては混雑することがあるかもしれませんが、通常は穴場ミュージアムです。

群馬県立土屋文明記念文学館

かみつけの里博物館(高崎市)

土屋文明記念文学館と同じく「上毛野はにわの里公園」にある博物館です。古墳時代の5世紀に榛名山の噴火で埋没した、古代の王の世界を展示解説します。スペースに余裕がある穴場博物館です。

かみつけの里博物館

高崎市タワー美術館(高崎市)

高崎駅からペデストリアンデッキで直結する駅前ビルの3Fと4Fです。施設内は問題なくバリアフリー仕様で、車椅子やベビーカーで観覧可能です。企画展型の美術館なので、企画によっては混雑する可能性はありますが、通常はゆっくり静かに作品を鑑賞できる穴場施設です。

高崎市タワー美術館

太田市美術館・図書館(太田市)

太田駅前にある美術館と図書館がある文化施設です。建物はデザイン建築で、両施設が各フロアで、知的に共有しあう配置になっています。図書館は、世界 6 0ヵ国以上から集めた絵本と児童書、そして9アートブックを蔵書します。美術館では企画展が開催されます。「創造的太田人」の育成を担う美術館と図書館です。

太田市美術館・図書館

太田市立新田荘歴史資料館(太田市)

新田氏の国指定史跡「新田荘遺跡」があり、徳川家発祥の地として「世良田東照宮」などがある歴史公園の資料館です。常設展示では「原始・古代」「中世」「近世」の太田の歴史を紹介。知識を得て、すぐ隣にある東照宮に参拝できます。静かで真面目な穴場施設です。

太田市立新田荘歴史資料館

富岡市立妙義ふるさと美術館(富岡市)

奇勝妙義山を眼前に仰ぐ高台に建つ美術館です。上質で上品、そして良い意味で贅沢な空間。自然と芸術を愛する大人向きの施設。1Fの展示室で妙義山を絵画で楽しみ、3Fの「展望写生室」で本物の妙義山を楽しめます。お薦めの穴場施設です。

富岡市立妙義ふるさと美術館

群馬県立自然史博物館(富岡市)

本稿でご紹介する施設の中では、もっとも知名度が高い博物館です。とはいえ、展示内容のレベルからみれば、もっと混雑してもおかしくありません。現時点では60分単位の入館予約制になっています。「もみじ平総合公園」内にある1996年に開館した本格的なミュージアムです。大人から子どもまで楽しめる展示内容です。

群馬県立自然史博物館

岩宿博物館(みどり市)

日本列島に旧石器時代があったことを証明した「岩宿遺跡」を紹介する博物館です。常設展示室は2Fで、車椅子やベビーカーはエレベーターを利用します。関連施設の「岩宿ドーム」もバリアフリー施設です。穴場と呼ぶにふさわしい、知る人ぞ知る博物館です。

みどり市岩宿博物館・岩宿ドーム

富弘美術館(みどり市)

群馬県勢多郡東村に生まれた星野富弘氏の作品や、使用した車椅子などが展示される美術館です。美しい自然に包まれた草木湖の畔に建つ、ゆっくり作品を鑑賞できる美術館です。また美術館の周囲には舗装された散策路があり、アップダウンはありますが車椅子やベビーカーでの屋外散策がある程度は可能です。道の駅登録をしているのは、実際には別の商業施設。富弘美術館は穴場施設です。

富弘美術館わたらせ自然館(板倉市)

「渡良瀬遊水地」を解説する展示室があります。中央部に渡良瀬遊水地の全貌を紹介する大きなジオラマがあり、壁面には遊水地に関する各種の詳しい解説が展示されています。板倉町レンタサイクルセンターの受付はここです。穴場の中の穴場施設です。

わたらせ自然館

原美術館ARC(渋川市)

デザイン建築の美術館で、屋外アート展示も充実しています。好天の日は赤城山を借景にした絶景を屋内から楽しめます。意外な場所にアートがあるドッキリ仕掛けもある、ユニークな美術館です。

原美術館ARC

〇群馬県立ぐんま昆虫の森(桐生市)

里山を丸ごと利用したような広大な「昆虫」をテーマにした体験型教育施設です。核施設の「昆虫観察館」は、建築家安藤忠雄氏の設計。この周辺だけであればバリアフリー。車椅子で見学できます。目玉施設は蝶が舞う「昆虫ふれあい温室」です。

群馬県立ぐんま昆虫の森

中之条ガーデンズ(中之条町)

7つの庭とファームエリアがある有料のフラワーガーデン。素晴らしい施設です。春の開花シーズンは、千本のハナモモを借景にした、美しい風景を楽しむことが出来ます。スペースに余裕があるので、多少混雑したとしても、密になるリスクは低い施設です。

中之条ガーデンズ

やんば天明泥流ミュージアム(長野原町)

江戸時代に浅間山が大噴火して、吾妻川流域に大きな被害がでました。その天明泥流の実態と、当時の人々の生活を紹介するミュージアムです。八ッ場ダム水没地から移転された、明治44年築の小学校の旧校舎も展示されています。

やんば天明泥流ミュージアム

重監房資料館(草津町)

かつてハンセン病患者を収監する施設が草津にありました。差別と偏見による負の歴史を紹介する資料館です。重監房の一部を再現した展示があり、その過酷さが理解できます。

重監房資料館

群馬県緑化センター(邑楽町)

テーマ別のお庭や、樹木で出来た迷路などがある施設で、センター内は未舗装路面の箇所がありますが、少し無理をすれば、ほぼ全域が車椅子で利用可能です。車椅子でアウトドア散策を楽しめる穴場施設です。

群馬県緑化センター

楽山園(甘楽町)

「楽山園」は、江戸時代初期に織田氏によって造られた「池泉回遊式」の「借景庭園」で、10年におよぶ復元工事を行い、2012年から一般公開されています。復元された大名庭園のエリア、藩邸の区割りや土塁が再現されたエリア、そして内部は資料館である再現された長屋などで構成されています。隣接する「長岡今朝吉記念ギャラリー」も、バリアフリー施設です。気持ちの良い散策が楽しめる穴場施設です。

楽山園

上野スカイブリッジ(上野村)

全長225m、高さ90mの観光吊橋です。橋の両方からアクセスが可能ですが、川和自然公園側からアクセスすると、スカイブリッジの横まで車で進めます。観光シーズンには、30分毎に10分間、スカイブリッジにジャボン玉が舞う演出があります。山奥にある穴場観光スポットです。

上野スカイブリッジ

以上の施設は、障がいのある車椅子利用者、足が悪いお年寄り、ベビーカーで利用ができます。群馬県の安全安心なバリアフリー施設としてお薦めできます。

(本稿は2021年5月に執筆しました)