東京都港区六本木の東京ミッドタウン内にある「サントリー美術館」は、車椅子で観覧できるバリアフリー施設です。館内の状況を紹介します。

なお東京ミッドタウン全体のバリアフリー情報は、別稿「六本木 東京ミッドタウン 車椅子利用ガイド バリアフリー情報」を参照してください。
サントリー美術館は、通常は東京ミッドタウンの3Fと4Fフロアを使用して企画展が開催されます。両フロアともに、バリアフリートイレが配置されています。
受付は3Fでミュージアムショップとカフェが併設されています。

観覧料は障がい者減免制度があり、障害者手帳の提示、本人と介助者1名が無料に減免されます。3Fの受付で障害者手帳を提示して減免措置を受けてください。
3Fと4F間は美術館専用のエレベーターが2基あります。車椅子でのフロア間移動に問題はありません。
4Fに第一展示室、3Fに第二及び第三展示室があります。ほとんどの企画展は、3Fの入口から最初にエレベーターで4Fに上り、第一展示室を観覧後、階段で3Fに戻る観覧順です。車椅子では、4Fからエレベーターを利用して3Fへ戻り、第二展示室へ移動します。
展示手法はその企画展によりますが、第一展示室は壁面展示と展示台の併用、第二展示室は展示台中心、第三展示室は壁面展示と展示台が併用される企画展が多いようです。

壁面展示は車椅子から鑑賞できないことはまずありません。
展示台の高さは低いタイプとやや高いタイプの2種あり、やや高いタイプの展示台は、一般的な車椅子から鑑賞できるギリギリの高さです。
真上から覗き込まないと作品が見えない構造で、車椅子からはほぼ見えない展示台が使用されることもあります。

サントリー美術館の開館は10時で、東京ミッドタウンの商業施設の開館は11時です。11時までは美術館へのアクセスルートが限定されます。
ガレリア内へ入ることが出来る入口は1Fの3か所。大屋根があるリッツカールトンの横の入口と、芝生広場側の入口、外苑東通り口です。
地下鉄大江戸線六本木駅からアクセスした場合、11時までは地階からはガレリア内へ入ることができません。健常者はエスカレーターで1Fへ上るルートが推奨されていますが、車椅子利用者はP3エレベーターを利用して1Fへ上がります。P3エレベーターのB1の場所は解り難い場所にあるので注意してください。

芝生広場側から入る場合は、エレベーターで連絡デッキに上がりミッドタウンガレリアに進んで下さい。ここのドアは10時から解放されています。

企画展によっては車椅子から鑑賞難い展示があることもありますが、サントリー美術館は車椅子で観覧できるバリアフリー施設です。
(本稿は2022年4月に加筆しました)