国立西洋美術館 企画展示室 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

国立西洋美術館企画展示室

世界遺産「国立西洋美術館」には企画展示室と常設展示室があります。企画展示室では魅力的な企画展が開催されます。企画展示室は1997年の竣工。完全なバリアフリー設計ではなく、車椅子ではエレベーターを乗り継いで観覧します。本稿では国立西洋美術館企画展示室のバリアフリー状況を中心に紹介します。

なお常設展示室の詳しいバリアフリー状況は、別稿「国立西洋美術館 常設展示室 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報」を参照してください。

国立西洋美術館

国立西洋美術館には、身障者用を含めて専用駐車場はありません。上野公園内から徒歩でアクセスします。国立西洋美術館周辺の上野公園内歩道は、路面に凹凸があり、車椅子で通行すると小さな衝撃がきます。歩道内の一部の路面がフラット加工されているので、なるべくフラット路面選んで通行してください。

国立西洋美術館の敷地内へはスロープで。彫像作品が展示される前庭内は、車椅子での移動に大きな問題はありません。

国立西洋美術館は常設展、企画展ともに観覧料の障がい者減免制度があり、本人と介助者1名が無料に減免されます。会場入口で障害者手帳等を提示して減免措置を受けてください。

1F本館正面入口から入館します。入口周辺のミュージアムショップやカフェのスペースは無料エリアです。正面入口から右手に進むと、1FとB1を結ぶエレベーターが1基あります。車椅子でエレベーターに乗り込み企画展示室があるB1へ下ります。

国立西洋美術館企画展示室

B1が企画展の入場ゲートです。ここで受付スタッフに障害者手帳等を提示します。受付でB1からB3を結ぶエレベーターに案内されB2へ下ります。このエレベーターは少し狭いので、大型の車椅子と介助者の同乗は苦戦する可能性があります。

国立西洋美術館企画展示室

B2が企画展示室の入口です。ほとんどの企画展では、B2展示室入口前のロビーで、企画展の内容紹介映像が放映されています。ベンチシートがモニターの前に並んでいます。車椅子用の特別なスペースの用意は通常ありませんが、適当にベンチシートの横や前に車椅子を停めて映像を見ることができます。

国立西洋美術館企画展示室

ロビーの横にバリアフリートイレがあります。この個室はやや狭く、車椅子が何とか入るサイズです。国立西洋美術館のトイレは、新館1Fのフリーエリアにもう一か所あります。こちらのトイレは変形レイアウトですが、スペースに余裕はあります。

企画展示室はB2とB3の2フロア構成です。その企画展により展示構成および鑑賞ルートに違いがあります。企画によってはB2フロアのみを使用という場合もありますが、もっとも多いパターンである2フロア開催の場合、健常者はB2とB3は階段利用です。車椅子利用者はB2に下りるときに利用した、B1とB3を結ぶエレベーターでB3に向かいます。

観覧順のパターンの一つは、車椅子利用者はB2の展示を先にすべて見て、会場を出てB3へ下ります。現地では会場スタッフがきめ細かく誘導してくれるので、初めての利用でも困ることはありません。B3の展示を見終わると、同じエレベーターでB1へ。そしてB1で、1FとB1を結ぶエレベーターに乗り換えて、出口に向かいます。

企画展によっては、車椅子でも健常者とほぼ同じ動線でスタッフに誘導されることがあります。この場合の2フロア展示の動線は、B2の半分を見てからB3へ下り、そののち再度B2に上りもう半分を見ます。したがってB2で計2回会場内を逆流します。この観覧順のパターンでは、エレベーターには合計で6回車椅子で乗ることになります。スタッフの誘導にしたがってください。

展示方法のバリアフリーレベルはその企画展次第ですが、問題は混雑です。展示室内のワンフロア面積がそれほど広くないので、どの企画展でも展示室の通路幅は限界があります。

一つの目安ですが、チケット売り場に100人以上の行列が出来ている時は、企画展会場内は車椅子で苦戦するほどの状況になっています。あくまで経験上のことですが、行列が50人くらいまでなら、それほど圧迫されない印象です。

国立西洋美術館

国立西洋美術館の企画展示室は、車椅子では何度もエレベーターを乗り降りし、会場内を逆流しますが、会場スタッフが丁寧に誘導して下さるので、車椅子で安心して利用できます。

(本稿は2022年8月に加筆しました)