高校の重度障がいのある生徒で編成された学年クラスの活動で、水族館に校外学習に行った事例をご紹介します。
事前の準備です。水族館の様子を、パンフレットやホームページなどで予習します。
そして水族館にいる生き物の学習です。知的な障がいが強い生徒の場合は、特徴が解り易い動物について学びます。例えば高足蟹。長い足の巨大な蟹の名前、生態などを図鑑などで学習します。例えばペンギン。生息地の南極を地球儀で調べ、ネットの動画で歩くところや泳ぐところを見て、生態を勉強します。
校外学習の目標の設定です。「ペンギンを観察して写真を撮る」、こんな感じの目標を生徒一人一人が決めます。目標を校外学習のシオリに書きます。このシオリは家庭に持ち帰って当日持っていくので、家族も生徒の目標が何か解ります。
お土産の候補と予算も決めます。「水族館オリジナルクッキーを1500円で」、こんな感じです。もちろん家族の了解も事前に得て、当日はお財布にお金を入れて持っていきます。
出発です。スクールバスに生徒と先生、全員が乗り込みます。校外学習はマンツーマン対応が基本です。学校全体で先生のやり繰りをして、生徒一人に先生一人がつきます。
今回の昼食はレストラン、初期食の対応をしていただけるレストランです。そういうレストランは結構あります。特にホテル系のレストランは、ほとんどのところが対応していただけます。
水族館に到着。車椅子の生徒も安心のバリアフリー水族館です。生徒と先生がペアになり、設定した目標を中心に勉強しますが、もちろん緩い勉強です。実際には遊びなので、楽しく水族館を廻ります。お土産コーナーにも寄り、予算内でお土産を選びます。
昼食の時間です。今回は水族館の中にあるレストランで昼食です。食べられる生徒はカレーライス、初期食の生徒は特別メニューをいただきます。昼食代は通常の給食費から払われるので、特別な実費負担はありません。めったに外食をする機会がない生徒も大勢います。
目標にした課題を終え、食事をして、お土産を買って、帰校します。
水族館での生徒たちの様子は、先生が写真やビデオで撮っています。後日、振り返りの授業があり、当日の写真やビデオを見て、そして各人の目標達成状況を発表します。重度の障がいがある高校生は、このような校外学習を体験しています。
知的に問題がない生徒のクラスなら、校外学習は工場見学が多いそうです。最近は、車椅子でも見学できる、バリアフリーな工場が数多くあります。東京の特別支援学校の校外学習先の人気ナンバー1は、羽田の飛行機整備場の見学ということです。
(本稿は2019年11月に執筆しました)