障がいのある子が未就学年代に通う施設

障がいのある子が未就学年代に通う施設

障がいのある子どもでも、小学校の学年齢になると義務教育で必ず学校に行くことになります。その前の幼稚園年代をどう過ごすかが、障がいのある子を抱えた家族の悩みです。お住まいのエリア、子どもの障がいの状況によって違いますが、一般的な選択肢と相談先などをご紹介します。

○一般の幼稚園に通う

軽度の障がいの子どもであれば、十分に考えられる選択肢です。バリアフリーが社会的に浸透しているので、先生や他の児童の親たちの理解も高く、協力してくれるケースが一般的です。幼稚園年代なら「いじめ」や「迷惑」など、あまり悲観的に考えることはないと思います。

○障がい児枠のある幼稚園や保育園に通う

近所にそういう施設あり、且つ通園が可能な障がいであれば、有効な選択肢です。健常な子どもと同じ環境で過ごすことができます。運動会などにも一緒に参加することになります。様々な交流制度があるとはいっても、小学校で特別支援学校に進むと、難しくなることです。また健常な子どもにとっても、障がいのある子との共同体験はきっとプラスになります。

○障がい児のための施設に通う

障がいが重度な子どもには、現実的な選択肢です。医療機関や福祉機関に併設されているところ、MPO法人などが独自に主催しているところ、行政が運営または委託しているところなどがあります。また毎日通えるところ、週に2日のところなど、運営や利用方法も様々です。現地現場を見て、スタッフの話を良く聞いてください。

○並行してボランティア団体などが主催する教室に参加する

毎月第三日曜日に公民館で開催、などの教室に並行して参加するのも有効です。音楽系、絵画系、工作系、体が動かせるなら運動系の教室もあります。夏休み期間は「親子キャンプ」などのイベントもあります。子どもの興味の方向性によって、利用してください。

仲間内の情報も重要ですが、行政と医療機関には相談することをお薦めします。役所には必ず担当課があります。また医療機関の通園許可書が必要になることがあります。行政と病院は、常時繋がりをもつ必要があります。

通う施設を見つけたとしても、親がかりのことが多いのが実情です。障がいのある子ども、特に重度の身体障がいがある子どもを長時間預けて、フルタイムで仕事をしたい、という要望に応えてくれる施設は、現状ではきわめて稀です。

(本稿は2019年11月に執筆しました)

別稿で「重度障がいのある家族との生活とフルタイム勤務の両立は難しい」を掲載しています。ご参照ください。