茨城県茨城町の「涸沼広浦公園」は、湖畔ギリギリまで車椅子で行ける景勝地です。ただしバリアフリーではありません。現地の状況を紹介します。
「広浦公園」は、県指定の「名勝広浦」とされています。その起源は江戸時代、水戸藩第九代の藩主、徳川斉昭公が「水戸八景」のひとつに選んだこと。公園には斉昭公が読んだ和歌の碑が建っています。湖面に映る中秋の名月を見て読んだ歌です。
淡水と海水が混じり合う汽水湖の涸沼(ひぬま)。6000年前までは海だったのですが、地殻変動などで、涸沼川の下流がふさがれて沼を形成。下流になる那珂川から満潮時は海水が逆流して流れ込む汽水湖となっています。
名物は「ヤマトジジミ」。黒いダイヤとよばれる大粒のシジミです。そして天然のうなぎです。昭和初期までは「涸沼ニシン」が水産業の柱でしたが、乱獲と環境汚染により絶滅したと考えられています。現在では「ヤマトシジミ」などの固有種が絶滅しないように、様々な対策が施されています。涸沼一帯をラムサール条約に登録したのは、貴重な自然を守るためです。
「広浦」は涸沼の漁港です。シジミを売っているお店、歴史ある鰻屋など、いくつかの商業店舗があります。
赤い鳥居の神社は「大杉神社」。本社は茨城県稲敷市にあり、通称「あんば様」。この広浦の大杉神社のお祭りも、通称は「あんば祭り」。湖上に浮かべた船を舞台にして、踊りを奉納するお祭りです。
祭りのとき、夏のキャンプシーズンは賑わいますが、それ以外の季節は静かな、風光明媚な景勝地です。
広浦公園は、赤い鳥居が浮かぶ水戸八景の景勝地にあります。キャンプ場がメインの公園で、無料駐車場があります。
広浦公園の周辺はフィッシングゾーンで、自由に釣りができます。淡水と海水が混じり合う汽水湖なので、マハゼなどが釣れるということです。
アクセスは車が便利です。涸沼の周囲を走る道路から、湖畔寄りの側道に入ります。
キャンプ場の無料駐車場として、隣接する第一駐車場と、100mほど離れた第二駐車場があります。
第一駐車場はキャンプ場宿泊利用者専用となっていますが、オフシーズンであれば、実際には誰でも利用可能です。
また第二駐車場に停めても、キャンプ場まで舗装路を車椅子で行くことが出来ます。ただし狭い道なので、車が来ると、車椅子を慎重に道の脇に寄せる必要があります。どちらの駐車場にも身障者用駐車区画はありません。
公園内のバリアフリー状況です。駐車場からキャンプ場に到着します。
キャンプ場の中央には、未舗装でデコボコですが、車椅子でもなんとか通行可能な通路があり、湖畔に向けて進むことができます。通路の横はBBQ広場です。
湖畔への最後の箇所が、大きな岩がゴロゴロするゾーンです。赤い鳥居まではあと一歩ですが、車椅子では沼の畔や鳥居の下にはたどり着けません。
キャンプ場のバンガローは「ツリーハウス」と呼ばれる階段利用の仕様で、車椅子での利用は出来ません。
キャンプ場の公衆トイレには、バリアフリートイレはありません。
「涸沼広浦公園」は、多少のゴツゴツ、デコボコは気にならない車椅子利用者なら、湖畔の一歩手前まで行くことができます。
茨城町の「涸沼自然公園」を別稿で紹介しています。ご参照ください。
(本稿は2016年11月の取材に基づいています)