上野のトーハク表慶館で開催されている特別展です。「体感日本の伝統芸能」の会期は2022年1月7日から3月13日まで。歌舞伎、文楽、能楽、雅楽、組踊の世界を体感する展覧会です。

「体感日本の伝統芸能」の観覧料は障がい者減免制度があり、本人と介助者1名が無料に減免されます。観覧は事前予約が推奨されていますが、障がい者減免制度の対象者は予約不要で観覧できます。

表慶館は大正天皇のご成婚を祈念して1909年に開館した美術館です。バリアフリー構造ではありませんが、現在でも改修されて車椅子で利用できます。正面入口は階段です。車椅子では、建物裏側にあるスロープに廻ります。

スロープを上がると、表慶館の裏入口があります。ここから入館して、正面入口にある受付で観覧手続きを行います。

展覧会は表慶館の1Fと2Fを使用しています。正規の観覧ルートは、1Fの半分を観覧して階段で2Fへ上がり、2Fを回覧して別の階段で下りて、1Fの残り半分の展示を観覧します。

車椅子での上下階移動は1基あるエレベーターを利用します。「体感日本の伝統芸能」展では、エレベーターは自由に利用できる運用でした。したがって正規ルートに従った順番で観覧できます。

ただし観覧の動線としては、先に1Fすべてを観覧して、次に2Fを観覧するほうが合理的です。

展示は歌舞伎、文楽、能楽、雅楽、組踊の単位で構成されています。歌舞伎の展示では石川五右衛門の舞台があります。この舞台のそでに少し急ですがスロープがあり、車椅子で舞台に上がることができます。五右衛門を近くで体感できる展示です。

躍動感がある舞台を体感する展示。車椅子で問題なく観覧できます。

静的な舞台を体感する展示。バリアフリーに観覧できます。

表慶館は内外装が美しく飾られている美術館です。展覧会の展示に加えて、表慶館の鑑賞が楽しめます。

「体感日本の伝統芸能」展は、車椅子で観覧ができるバリアフリー展覧会です。













