銀座プレイス 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

2016年9月に開業した、銀座四丁目交差点のランドマーク「銀座プレイス」。車椅子からみた施設のバリアフリー状況を紹介します。

銀座プレイス

専用駐車場はありませんが、メトロ銀座駅とB1で直結しています。銀座駅のバリアフリー化も進みました。天候に左右されずに、車椅子で利用することができます。

銀座プレイス

銀座プレイスは、地下2階から11階までの構造で全てが商業フロア。車椅子での上下階移動は1系統2基のエレベーターを利用します。エレベーターは両側ドアタイプで、1Fの開閉ドアと他フロアの開閉ドアは反対です。したがって、1Fから利用して他フロアで降りる、他フロアからエレベーターを利用して1Fで降りる場合、車椅子で乗り込んでそのまま前方から降りることができます。

銀座プレイス

1Fから7F間はエスカレーターがあります。エレベーターが見えにくい位置にあるためか、健常者はほとんどがエスカレーターに流れます。2基のエレベーターが、混雑する場面はあまり見かけません。

銀座プレイス

バリアフリートイレは、3Fのエレベーターホールの横に1つあります。広くて綺麗なトイレです。

銀座プレイス

銀座プレイスの全体構造です。1Fと2Fが日産自動車のショールーム。4Fと5Fがソニーのショールーム。6Fもソニーのフロア。B1とB2は銀座ライオン。7Fから11Fまでは、ほぼ飲食店のフロアです。

銀座プレイス

敷地面積は195坪。フロア面積に余裕はありませんが、日産、ソニーの両ショールームとも、車椅子での利用は可能です。

銀座プレイス

1Fと2Fの日産自動車ショールームには実車が展示されていますが、この車両の出し入れをどうやって行っているのか、特に2Fの車両の移動方法は見る限りでは分かりません。

銀座プレイス

ソニーのショールームは、製品別にコーナーがある、一般的なショールームのイメージです。ソニー製品の最前線を楽しめます。

銀座プレイス6Fには「ソニーイメージングギャラリー」があり、入場無料の企画展などが開催されます。狭いながらも車椅子で利用できるギャラリーです。スケジュールをチェックして利用してください。

銀座プレイス

銀座四丁目交差点にありますが、「銀座プレイス」の住所は銀座五丁目。再開発は「銀座五丁目再開発計画」というプロジェクトでした。先代のサッポロ銀座ビルが1970年の竣工。45年間頑張ったビルの建て替え物件です。銀座四丁目交差点は特別な場所。この「銀座プレイス」地は、1911年にライオンカフェが誕生して以来、サッポログループが運営する商業施設が継続しています。

銀座プレイス

2Fの日産ショールームの窓からも、銀座四丁目交差点を車椅子から眺めることができます。

銀座プレイス

フロア面積は狭いビルですが、銀座プレイスはバリアフリーな施設。車椅子での利用をお薦めできます。

2017年に再開発された「GINZA SIX」を別稿で紹介しています。ご参照ください。

(本稿は2017年に執筆しました)

銀座ポーラミュージアムアネックス 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

東京都中央区、銀座一丁目にあるポーラ銀座ビルの3Fに「ポーラミュージアムアネックス」があります。年間10本ほどの無料展覧会が開催されるアートスペースです。ポーラミュージアムアネックスは車椅子で観覧できます。

ポーラミュージアムアネックス

ポーラ銀座ビルは銀座通りに面しています。3F「ポーラミュージアムアネックス」へは、1Fから2基あるエレベーターで3Fへ向かいます。ミュージアム専用エレベーターではなく、ポーラビルの各階へ行くエレベーターです。

ポーラミュージアムアネックス

3Fには小さなエレベーターホールがあり、小型モニターで展覧会関連情報が流れていることもあります。その先がメイン会場です。ホール、会場ともに広くはありませんがフラットなギャラリーです。極端な混雑さえなければ、車椅子で観覧できます。

ポーラミュージアムアネックス

これまでの実績では、展覧会は入場無料、開催期間中は無休、開館時間は11時から20時まで。企画展よって変わる可能性はあるので、利用案内はチェックしてください。

ポーラ銀座ビルは地下通路との直結はありません。1Fのエレベーター前は、雨を避けるのことはできる構造ですが、傘がさせない車椅子利用者の場合、できれば雨の日は来場を避けたいミュージアムです。

ポーラミュージアムアネックス

ポーラ銀座ビルのコンセプトは、「美容」「美食」「美術」の3つ。そして「美術」を担う施設が「ポーラミュージアムアネックス」です。ビルには「美食」のグルメ店が入店しています。

ポーラミュージアムアネックス

一等地にあるバリアフリーなアートギャラリーです。車椅子での利用をお薦めできる施設です。

銀座三丁目にある「シャネル銀座ネクサスホール」のバリアフリー状況を別稿で詳しく紹介しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2018年7月に執筆しました)

シャネル銀座ネクサスホール 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

銀座三丁目のシャネル銀座ビル。その4Fにあるホールが「ネクサスホール」です。「シャネルの精神に基づいた文化的イベント」が開催されるホール。車椅子からみたバリアフリー状況を紹介します。

シャネル銀座ネクサスホール

シャネル銀座ビルは2004年12月の開業。「ネクサスホール」も同日オープン。以来変わらないコンセプトでイベントが開催されています。「NEXUS」とは「結びつき」という意味です。エントランスは銀座通りに面しています。車椅子でのアクセスに大きな問題はありません。

シャネル銀座ネクサスホール

毎年の恒例イベントは、若手音楽家5人の支援コンサートです。一年を通して5人のソロコンサートが開催されます。事前申込で抽選制、入場は無料です。

若手音楽家のコンサート名は「シャネル・ピグマリオン・ディズ」。ピグマリオンはギリシャ神話に由来する人名で「才能を信じ、支援して、開花させる人」という意味で用いられています。シャネルは「ピグマリオン」。「ネクサスホール」はその精神で運営されています。

その他に年間数本、写真展などの展示会が開催されます。これまでの実績では、すべて入場無料の展示会です。

シャネル銀座ネクサスホール

シャネル銀座ビル正面入口から車椅子で入り、スタッフにネクサスホールの利用を告げてください。バリアフリールートを案内していただけるはずです。

横の道(マロニエ通り)からの入口にあるエレベーターを利用すると、段差なくネクサスホールへ上がることができます。

展示会によって、利用できるエレベーターが限られることもあるので、現地でスタッフの誘導を受けるようにしてください。

シャネル銀座ネクサスホール

ネクサスホールはワンフロアでフラットな構造です。入場無料のフリー展示会では、受付もなくそのまま自由に会場内へ進みます。エレベーターの他に、3F売り場からの階段もあります。

シャネル銀座ネクサスホール

ホールの構造はバリアフリーで、内部の状況はイベント毎ですが車椅子で困ったことはありません。「ネクサスホール」は、銀座でシャネルの文化的なイベントを車椅子で楽しめる施設です。

エルメスのアート拠点「銀座メゾンエルメスフォーラム」の詳しいバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2022年2月に加筆修正しました)