あしかがフラワーパーク 車椅子観光ガイド バリアフリー情報

栃木県足利市の観光名所「あしかがフラワーパーク」は、現在地で開園したのが1997年。開業当初は、園内のほとんどの散策路は未舗装で、バリアフリートイレも少ない施設でした。

その後バリアフリー改修工事が進み、園内散策路は舗装され、段差箇所はスロープ構造になり、バリアフリートイレは増設されています。

2018年には徒歩3分の地点にJR「あしかがフラワーパーク駅」が開業。車椅子利用で電車でのアクセスが可能になりました。

バリアフリー面だけではなく、観光スポットとしての魅力度もアップ。大藤の開花シーズン以外でも、一年中園内に花が絶えることはなく、また夜のイルミネーションは大人気企画に成長。今や日本を代表する観光地です。

あしかがフラワーパーク

駐車場のバリアフリー状況です。300台を収容する正面ゲート前の駐車場に、身障者用駐車スペースが設定されています。場所は広い駐車場区域内でありません。

あしかがフラワーパーク

身障者用駐車スペースはパーク入口の「ショッピングハウス」横の細長い駐車場の手前側に、屋根無しで4台分並んでいます。知らないと目に入らない場所です。混雑時に開放される臨時駐車場は未舗装路面なので、車椅子利用者はこの身障者用駐車スペースが利用できると便利です。

あしかがフラワーパーク

あしかがフラワーパークの入園料は、季節変動制です。2022年大藤開花シーズンの大人入園料は、昼の部が2,000円、夜の部が1,800円と案内されています。最も安い時期の大人入園料は400円。あしかがフラワーパークの、現時点での入園料の障がい者減免制度は、本人と介助者1名が、その日の入園料から200円割引されます。したがって2,000円の時は10%OFF、400円の時は50%OFFになります。ショッピングハウス前のチケットセンターで、障害者手帳等を提示して減免措置を受けてください。

バリアフリートイレは、園内の有料エリア内に5つ、正面ゲート前駐車場の横に1つあります。6つのトイレの構造はおおむね共通で、独立棟トイレの外側から引き戸を開けて利用するタイプです。

あしかがフラワーパーク

園内トイレの1つは、スペースにゆとりのある個室で、ウォシュレット付き便器が設置されていました。

あしかがフラワーパーク

車椅子からみた園内の状況です。

あしかがフラワーパーク

パークのエントランスになるショッピングハウスの入口は、4か所すべてが手動ドアです。今回取材時はコロナ対策で、一つのドアだけが常時開放されていました。入口で検温と手指消毒を行います。

あしかがフラワーパーク

ショッピングハウス内には「花売場」と「おみやげ売場」があります。ここまでは無料エリアです。両売場ともフラットな構造で、車椅子で買い物ができます。

入口と反対側にあるショッピングハウス出口が入園ゲートです。ここでチケットを提示して、有料エリアに入ります。ここまで段差はまったくありません。

最初にフラワーステージなどがある広場に出ます。広場一帯はフラットな舗装路面です。

あしかがフラワーパーク

フリーテーブル席が配置されています。

あしかがフラワーパーク

フラワーステージはオールシーズン楽しめます。車椅子で問題なく散策できます。

あしかがフラワーパーク

フラワーステージの先にある「うず紅の棚」。水上の花壇が風に吹かれて回転します。段差迂回スロープがあり、車椅子で水上花壇に近づけます。

あしかがフラワーパーク

パーク南側は小高い山の麓で、寒紅梅のエリアです。手前の散策路は車椅子で通行できます。

あしかがフラワーパーク

寒紅梅エリア山側の散策路は、アップダウンがあります。園内で車椅子ではやや辛い傾斜路はここだけです。

あしかがフラワーパーク

藤のエリアに向かいます。多少の傾斜はありますが、車椅子で問題なく進める舗装路面です。

あしかがフラワーパーク

大藤の周囲はウッドデッキです。車椅子で移動できます。

あしかがフラワーパーク

大藤は他の場所からこの地に移植されました。現地に解説版があります。

あしかがフラワーパーク

大藤付近の段差箇所は、ややラフですが、スロープに改修されています。

あしかがフラワーパーク

段差箇所の改修は各所で進んでいます。

あしかがフラワーパーク

「白藤のトンネル」の下はウッドデッキ仕様。車椅子で通行できます。

あしかがフラワーパーク

西ゲート側の池「水上花壇」は、改修工事中でした。一部に急なスロープ構造箇所があるエリアなので、バリアフリー改修が進むことが期待されます。

あしかがフラワーパーク

オールシーズン花が絶えないように、園内各所に工夫があります。

あしかがフラワーパーク

フードテラスやレストラン、テイクアウトコーナも、段差を回避して車椅子で利用できます。

あしかがフラワーパーク

藤の開花シーズンの大混雑は問題ですが、あしかがフラワーパークはバリアフリー改修が進み、ほぼ園内全域を車椅子で散策できます。

(本稿は2022年3月に執筆しました)

《参考情報》栗田美術館のバリアフリー状況

あしかがフラワーパークの近くにあり、近隣の観光スポットとして紹介されることが多い栗田美術館は、山の中に展示館や屋外展示物が点在する施設です。

あしかがフラワーパーク

フラットで広い駐車場があり、身障者用駐車スペースはあります。

あしかがフラワーパーク

エントランスには段差迂回スロープが設置されています。

あしかがフラワーパーク

趣のある大手門を車椅子でくぐることはできます。

あしかがフラワーパーク

ただし、この先は山道なので、車椅子での観覧はかなり苦戦する美術館です。

あしかがフラワーパーク

バリアフリーな「足利市立美術館」の詳しいバリアフリー情報を別稿で紹介しています。ぜひご覧ください。

足利市立美術館 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

1994年に開館した栃木県足利市の施設です。市営の集合住宅に併設された美術館で、1Fから3Fの3フロアが美術館、4F以上は住宅という構造です。

足利駅から徒歩7分の案内。来館者用の駐車場は複数か所用意されています。もっとも便利な駐車場は「美術館前広場駐車場」で、その名の通り美術館エントランス前の広場が駐車場です。駐車区画の線引きはありませんが、車椅子マークと「専用」とペイントされたパイロンが1つ置かれています。他の車とバランスをとった位置に駐車してください。

足利市立美術館

駐車場からの階段の上に、美術館のエントランスがあります。

足利市立美術館

車椅子では段差回避迂回スロープ路を上がり、エントランスに向かいます。周囲には屋外アートが展示されています。

足利市立美術館

エントランスの反対側にも屋外アートがあります。

足利市立美術館

美術館の入口はフラットで幅広い自動ドアで、車椅子で問題なく入館できます。このフロアは2Fです。エントランスホールもフラットな構造。ここに受付があります。

足利市立美術館

足利市立美術館の展覧会の観覧料は障がい者減免制度があり、規定により通常は本人と介助者1名が無料に減免されます。受付に障害者手帳等を提示して減免措置を受けます。料金は展覧会毎に設定されるので、障がい者減免制度の適用については、念のために観覧する展覧会ごとに確認してください。

2Fのエントランスホールには、フリーテーブルと椅子が配置され、書架にある図録などを自由に閲覧できるコーナーがあります。

足利市立美術館

その奥がミュージアムショップ。ここは階段があり段差回避スロープや昇降機はありません。

足利市立美術館

バリアフリートイレは2Fと3Fにあります。下の写真は2Fのトイレです。スペースは一般的なサイズでウォシュレット付き便器が備えられています。

足利市立美術館

次の写真は3Fのトイレ。同じような設備です。どちらにもオストメイト装置、ユニバーサルベッドはありません。

足利市立美術館

1Fは「多目的ホール」があるフロアで、展示室は2Fに「展示室1」と「特別展示室」、3Fに「展示室2」と「展示室3」があります。すべての展示室はフラットなバリアフリー構造です。常設展はなく、企画展やテーマ展が開催されます。今回取材時は展覧会「高山良策展」が開催中。展示室内は写真撮影が禁止でした。下の写真は、2F「展示室1」の入口です。

足利市立美術館

館内にエレベーターが1基あります。かごは小さいサイズで、普通の車椅子と他2名程度はのることができます。

足利市立美術館

足利市立美術館は、ミュージアムショップだけは車椅子で利用できませんが、それ以外は車椅子で利用できる美術館です。

足利市の障がい者施設「こころみ学園」が運営する「ココ・ファーム・ワイナリー」を別稿で紹介しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2021年10月に執筆しました)

足利 ココ・ファーム・ワイナリー 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

栃木県足利市の障がい者施設「こころみ学園」が運営する「ココ・ファーム・ワイナリー」は、誰でも利用できるワインショップとカフェがある施設です。最低限のバリアフリーは確保されて、車椅子で利用できます。現地の状況を紹介します。

足利 ココ・ファーム・ワイナリー 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

車椅子でのアクセス方法です。徒歩圏に駅はありません。車の利用が便利です。

公共の交通機関を利用するなら、地域コミュニティバス「あしバスアッシー」のバス停からになります。ただし「ココ・ファーム・ワイナリー」は山の中腹にあり、バス停からは長い坂道を上ります。車椅子向きではありません。

敷地の最高地に来場者用の無料駐車場があります。その駐車場からワインショップとカフェへは、車椅子では辛い急な下り坂を通行します。

ワインショップとカフェの入口前に、タクシー乗り場になるフラットなスペースがあります。健常者が運転をする場合は、タクシー乗り場で車椅子利用者は乗降して、ドライバーだけが最高地の駐車場に停めに行くことをお薦めします。

足利 ココ・ファーム・ワイナリー 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

ワインショップとカフェのバリアフリー状況です。タクシー乗り場からスロープを上り建物入口へ向かいます。ドアの下には小さな段差があるので注意して下さい。

足利 ココ・ファーム・ワイナリー 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

足利 ココ・ファーム・ワイナリー 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

建物に入ると手前がワインショップです。ワインの他に、採れたて野菜、ジャムなどの加工品、クッキーなどのお菓子類、チーズやハムなどワインのおつまみ類が販売されています。

木の床面は小さなデコボコがありますが、車椅子がひっかかるほどではありません。店内通路は車椅子が通行出来る幅が確保されています。

建物の奥がカフェです。ランチメニューもあります。床面には小さなデコボコはありますが、ゆとりのあるスペースに可動式のテーブル椅子席なので、車椅子で利用できます。

開放的なテラス席があり、季節の良い時は、急斜面のブドウ畑を眺めながら、お茶や食事を車椅子で楽しめます。

足利 ココ・ファーム・ワイナリー 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

ワインショップとカフェに隣接するスペースがワインの醸造室で、ガラス越しに巨大なタンクが見学できます。

ワイナリーイベントのバリアフリー状況です。ワインテイスティングは、その時期お薦めのワイン5種類をおつまみ付きで試飲する有料企画です。10名未満の人数なら、予約なしでその場で申し込めます。ワインショップ試飲コーナーのイベントで、車椅子で参加可能です。

有料のワイナリー見学コースがあります。アップダウンがある道を移動し、施設内は一部に段差があるので、車椅子では無理のない範囲での参加になります。

「ココ・ファーム・ワイナリー」のワインは、国際線ファーストクラスや、有名レストランのスペシャルコースに採用された実績があります。

バリアフリートイレの状況です。トイレはタクシー乗り場の横にある独立棟です。ワインショップとカフェの建物内にはありません。

足利 ココ・ファーム・ワイナリー 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

バリアフリートイレが1つ用意されています。スペースはやや狭いトイレですが、設備は更新されて綺麗なトイレでした。

足利 ココ・ファーム・ワイナリー 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

2019年秋の台風で、最高地駐車場横の山の斜面が崩れました。2020年1月現在、まだそのままの状態で、駐車場の一部は土砂で閉鎖されています。なお台風による人的な被害はなかったそうです。

ブドウ畑は、1950年代に施設の少年たちによって手作業で開墾されました。そしてワイン造りは1984年から始まりました。山の中腹にありますが、車を利用して上手にアップダウンを避ければ、「ココ・ファーム・ワイナリー」は車椅子で利用できます。

足利学校他、足利市の観光名所を別稿で紹介しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2020年1月の取材に基づいています)