奈良 国営飛鳥歴史公園 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

奈良県の国営飛鳥歴史公園は5地区60haの広大な公園です。車椅子で利用できる3施設「キトラ古墳壁画体験館四神の館」「国営飛鳥歴史公園館」「高松塚壁画館」を中心に、現地のバリアフリー状況を紹介します。

「キトラ古墳壁画体験館四神の館」

飛鳥歴史公園バリアフリー情報キトラ古墳壁画の保存とその紹介を行う施設が「キトラ古墳壁画体験館四神の館」です。文化庁の施設で2016年の開館。観覧は無料。全館バリアフリー仕様です。

飛鳥歴史公園バリアフリー情報

アクセスは車が便利です。施設に近い第一駐車場はバス6台、普通車20台を収容します。ここに身障者用駐車スペースが2台分あります。

駐車場から施設へは、緩やかな下り坂を進みます。傾斜は緩いので、車椅子での移動に問題ありませんが、駐車場から施設までの約70mは屋根無しなので、雨の日は濡れます。

飛鳥歴史公園バリアフリー情報

施設の周囲は、明日香村の風景にマッチした公園として整備されています。施設の入口手前にはミュージアムショップがあり、車椅子で利用できます。

入口は建物のB1になります。B1がキトラ古墳を紹介する「展示室」。1Fが壁画を保存している「保存管理施設」です。

B1の展示室は通年開館で休館日があります。予約不要で無料で観覧できる施設です。先端のハイテクを導入したバリアフリーな展示です。B1にバリアフリートイレがあります。

飛鳥歴史公園バリアフリー情報

壁画特別公開も車椅子で参加できます。保存管理されているキトラ古墳壁画の特別公開に参加しました。事前予約が必要です。B1から1F保存室へは健常者は階段で上がります。車椅子利用者はエレベーターに誘導されます。

特別公開の見学制限時間は10分。1回に10名程度が展示室に案内されます。展示室内はバリアフリー、車椅子での壁画鑑賞は可能です。

「国営飛鳥歴史公園館」

飛鳥歴史公園バリアフリー情報

国営飛鳥歴史公園館は、飛鳥歴史公園の高松塚周辺地区にある入館無料の資料館です。1990年代の施設ですが、スロープ対応、バリアフリートイレの設置など、最低限のバリアフリー要件は満たしています。無料駐車場があり、身障者用駐車区画が2台分用意されています。飛鳥の歴史、見どころを紹介する資料館。飛鳥の知識を深めることができます。

飛鳥歴史公園バリアフリー情報

国営飛鳥歴史公園館の展示は、明日香村周辺のジオラマ、有名スポットの写真パネル、知りたい情報を検索できるタッチパネルなどです。タッチパネルを操作すると、飛鳥の四季の写真を楽しむことも出来ます。オーソドックスな資料館をイメージして間違いありません。奇をてらったところのない、真面目な資料館です。

「高松塚壁画館」

飛鳥歴史公園バリアフリー情報

飛鳥美人の復元画がある小さな資料館です。高松塚壁画館は昭和52年に開館した施設で、想像するよりも古くて小さな資料館です。広さは20坪ほど。入口から見渡すと、全てが見えます。

ワンフロアで入口に段差はありません。館内はフラットです。まだバリアフリーの概念が無い時代に誕生した施設ですが、車椅子で利用できます。有料の施設ですが入館料は障がい者減免制度があり、本人と介助者1名が無料に減免されます。

飛鳥歴史公園バリアフリー情報

アクセスは車が便利です。「国営飛鳥歴史公園館」の無料駐車場を利用します。そこから歴史公園館の横に下り、車道の下を通る地下道で高松塚地区へ進んで下さい。車道の横断は危険とされていますし、バリアフリールートが確保されていません。地下道ルートの利用をお薦めします。駐車場から高松塚壁画館までは、スロープ迂回路の距離も含めて500mほど、10分弱で着きます。

飛鳥歴史公園バリアフリー情報

明日香村周辺の観光スポットを車椅子で巡るのは、簡単ではありません。有名スポットで決定的なバリアがあるのは「石舞台古墳」と「甘樫丘」。段差があるので車椅子では行けません。また「鬼の雪隠」「鬼の俎板」など石造物へのルートは、特別なバリアフリー面での整備はありません。

車椅子での飛鳥歴史公園観光は、「キトラ古墳壁画体験館四神の館」「国営飛鳥歴史公園館」「高松塚壁画館」、そして別稿で紹介する「県立万葉文化館」などの施設利用を中心に計画することをお薦めします。

(本稿は2018年6月の取材に基づいています)

奈良 法隆寺 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

1300年以上の歴史がある「法隆寺」を車椅子で参拝しました。車椅子からみた現地のバリアフリー状況を紹介します。

世界最古の木造建築である法隆寺はバリア構造です。ところが想像以上にスロープの設置が進んでいます。そうはいってもバリア箇所はあり、難所ではお寺のスタッフが力技でサポートしていただけます。法隆寺の在り様を壊さないようにスロープを造り、一部は人力で車椅子をサポートする。これが法隆寺のバリアフリーです。

法隆寺バリアフリー情報

法隆寺の正面入口は「南大門」です。門は階段構造ですが、正面から見て左側にスロープルートがあります。

「南大門」を抜けると「護摩堂」の横までが砂利路面です。それほど深い砂利ではないので、車椅子でなんとかクリアできます。

「護摩堂」の横に段差があり、両脇がスロープになっています。このスロープの前後の砂利はやや深く、車椅子での通行は力と気合が必要です。スロープを上った先に「西院伽藍」が見えます。

法隆寺バリアフリー情報

「西院伽藍」までの路面は、やや深い砂利路面です。「西院伽藍」の入口付近に数名のスタッフが見えます。車椅子を見ると二人が来て下さり「お手伝いします」と車椅子を力技で引っ張ってくださいました。いっきに砂利路面をクリアし、その勢いで「西院伽藍」入口の急なスロープを上がりました。ここで拝観料金を支払います。

法隆寺バリアフリー情報

法隆寺の拝観料金は障がい者減免制度があり、車椅子利用者の場合は、本人と介助者2名までが半額に減免されます。2名の介助が必要な施設ということでしょう。

閉門まで1時間を切ると、拝観料が少し安くなります。これはすべての施設を見る時間がないため、ということ。「今回は大宝蔵院だけをみたい」というような人は、閉門1時間を切った時間に行かれると、少しお得です。

法隆寺バリアフリー情報

有料エリアに入ります。最初は西院伽藍。健常者の拝観ルートは、中庭から五重塔と金堂を巡ります。ところが中庭は深い砂利面で、車椅子での通行は無理です。車椅子利用者は回廊を左回りで一周して、五重塔と金堂を拝観します。現地でスタッフが車椅子観覧ルートを教えてくれるので、従ってください。

法隆寺バリアフリー情報

西院伽藍の回廊を一周すると、最後は健常者と同じ出口になります。この出口は階段で、横にスロープがあるのですが、スロープは急な下り坂です。ここもスタッフが力技で手伝ってくださいます。急なスロープを介助を受けて通過して「大宝蔵院」方面へ向かいます。

法隆寺バリアフリー情報

次に「西院伽藍」から「食堂」横を通り「大宝蔵院」へ向かいます。この間、浅い砂利面はありますが、車椅子での移動に大きな問題はありません。

「大宝蔵院」は平成10年に落成した近代建築物です。法隆寺の国宝、重文が展示されているバリアフリーな施設で車椅子で鑑賞できます。

法隆寺バリアフリー情報

一般的な拝観コースは、この後「夢殿」がある「東院伽藍」へ向かいます。道は浅い砂利面です。この間にある「東大門」のスロープは、車椅子で通過できる普通の傾斜角度です。それほど苦労せずに車椅子で「東院伽藍」へ行くことが出来ます。「夢殿」や「鐘楼」を見学します。以上で一般的な拝観は終了です。

法隆寺バリアフリー情報

法隆寺へのアクセスは、車椅子利用者は車が便利です。駐車場の状況です。

町営駐車場は1回500円です。いくつかある民間駐車場は公営駐車場に比べ、混雑時は高く、閑散時は少し安い値段のようです。乗降スペースをゆったり確保したい人は、町営駐車場が絶対的なスペースが広く、身障者用駐車区画が1台分あります。

もっとも法隆寺入口に近いのは、土産屋の駐車場です。ただしお店での買い物が義務になります。

トイレの状況です。バリアフリートイレは、法隆寺内と町営駐車場内のトイレにあります。現時点では、どちらも設備が古いトイレでした。チェックできた限りですが、近隣のお土産屋さんにはバリアフリートイレはありません。車椅子でのトイレ事情はいまひとつです。CVSなど近隣の商業施設で借りることをお薦めします。

バリアフリー面はこのような状況ですが、法隆寺のスタッフは車椅子にとても優しく対応してくださいます。車椅子で困ったら、お寺のスタッフに声をかけて助けを借りてください。

(本稿は2018年6月の取材に基づいています)

奈良 薬師寺 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

奈良 薬師寺 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

奈良薬師寺は白鳳時代に建立された古寺ですが、東塔以外はすべて焼失し、現在ある構造物は昭和以後に再建されたものがほとんどです。薬師寺全体、想像するよりもバリアフリーですが、車椅子ではお参りが難しい箇所もあります。現地のバリアフリー状況を紹介します。

薬師寺バリアフリー情報

アクセス情報です。電車の駅からも近く、大きな有料駐車場の用意もあります。駐車場は機械ゲートの前金方式で料金の障がい者減免制度はありません。身障者用駐車区画は用意されています。車椅子での利用に大きな問題はない、フラットな駐車場です。

駐車場から薬師寺に向かいます。この歩行者ルートは舗装されてフラット、少し距離はありますが車椅子で移動できます。

駐車場の横に公衆トイレがあり、バリアフリートイレがあります。清掃されて実用に耐えるトイレですが、現時点では設備はやや古いトイレです。

薬師寺に向かう途中に「休ヶ岡八幡宮」と「孫太郎稲荷神社」があります。駐車場から100mほど進むと、薬師寺南門の南受付に到着します。

受付で拝観手続きをします。薬師寺の拝観料は障がい者減免制度があり、本人と介助者1名が半額に減免されます。

境内「白鳳伽藍」エリアに入ります。最初にあるのは「中門」で、段差箇所にはスロープがあります。中門の両サイドに「東塔」と「西塔」があり、正面に「金堂」がある配置です。スロープで上る中門の中から見る薬師寺は、見事な景観です。

薬師寺バリアフリー情報

「白鳳伽藍」エリア内の拝観ルートは、ほとんどが舗装路です。車椅子が苦手な砂利路面を通る必要はほぼありません。

国宝の薬師三尊像が鎮座する「金堂」は、1976年に復興しました。「金堂」内へはスロープを通り入ります。薬師三尊像を車椅子で拝観できます。

金堂内は一周できる構造で、薬師三尊像以外にも拝観すべき像が数多くあります。特に薬師三尊像の裏側エリアは必見です。時間に余裕をもって参拝してください。

「食堂」は2018年の新築で、設計がバリアフリーを意識しています。今回参拝時は特別公開中でした。車椅子での拝観に大きな問題はありません。

食堂前は有名な拝観スポットで、多数のハスの鉢が置かれています。このエリアは舗装路なので、車椅子でハス鉢の鑑賞ができます。

薬師寺バリアフリー情報

今回参拝時「西塔」が特別公開中でした。現時点での薬師寺内の決定的なバリアポイントはここです。西塔内へのルートは階段のみで、車椅子では拝観できません。

国宝の「東塔」は現在解体修理中で、2020年に完成予定です。

「白鳳伽藍」の北受付から出て、更に北へ進むと「玄奘三蔵院伽藍」があります。ここは公開期間しか拝観できません。この院は1991年の建立。車椅子での拝観は可能です。

「東塔」以外は新しい伽藍ですが、薬師三尊像をはじめ国宝級の像は存在感があります。新旧織り交じった独特の世界が薬師寺の魅力です。そして想像以上にバリアフリーです。

薬師寺バリアフリー情報

法相宗の大本山「薬師寺」は、ほぼバリアフリー寺院。薬師三尊像は車椅子で参拝できます。

(本稿は2018年6月の取材に基づいています)

奈良 唐招提寺 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報