日立市 自然体験交流施設たかはら自然塾 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

茨城県日立市十王町高原にある、旧高原小学校を自然体験交流施設としてリノベーションして2009年にオープンした施設です。旧校舎を活用して郷土料理が学べる調理室と伝統工芸が学べる工作室や体育館があり、宿泊施設としては和室と2段ベッドが2つある洋室が各4室用意されています。ランチ営業をしている食堂は車椅子で利用できます。

自然体験交流施設たかはら自然塾

山中にある施設でアクセスは車が便利。旧校庭の近くが駐車場で施設の周囲は舗装されています。

自然体験交流施設たかはら自然塾

段差なく車椅子で館内に入ることができます。入口付近にはフラットな構造の休憩スペースが設けられています。

自然体験交流施設たかはら自然塾

食堂もフラットな構造です。地産の山菜を使用した天ぷらそばなどが自慢のメニューです。

自然体験交流施設たかはら自然塾

バリアフリートイレは一般的なサイズの個室で、ウォシュレット付き便器、オストメイト装置が備えられています。山中にある希少なバリアフリートイレです。

自然体験交流施設たかはら自然塾

たかはら自然塾は、ドライブの途中に車椅子で立ち寄れるバリアフリーな施設です。

(本稿は2025年1月に執筆しました)

花貫渓谷の近くにある直売所「清流の郷・花貫物産センター」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。

日立製作所 日立オリジンパーク 車椅子見学ガイド バリアフリー情報

茨城県日立市、日立製作所の創業の地に2021年に開館した企業ミュージアムです。「小平記念館」「創業小屋」「大みかクラブ」「大みかゴルフクラブ」からなる施設で、入館は無料。「小平記念館」と「創業小屋」の見学が一般的な観覧コースです。

日立オリジンパーク

新しい施設なのでバリアフリー面での大きな問題はありません。広い来館者用の駐車場があります。

日立オリジンパーク

身障者用駐車スペースが設けられています。

日立オリジンパーク

最初に小平記念館(アネックス)内にある受付で入館手続きを行います。受付前に建つのは創業者の小平浪平氏の胸像です。

日立オリジンパーク

観覧は小平記念館(展示ホール)から始まります。創業小屋が見える渡り廊下を通り展示ホールに移動します。展示室内はバリアフリー仕様。車椅子で問題なく観覧できます。

日立オリジンパーク

小平記念館(展示ホール)を出て、創業小屋を見学し、小平記念館(アネックス)へ移動する観覧コースです。この間は屋外ルートなので雨天は濡れます。創業小屋は段差解消されていて、車椅子で内部見学ができます。

日立オリジンパーク

創業小屋の内部は段差のない構造。創業小屋モデルは創業製品が誕生した日立鉱山工作課修理工場です。

日立オリジンパーク

小平記念館(アネックス)は大きなガラス壁がある「大みかゴルフクラブ」を見渡せるバリアフリー施設です。

日立オリジンパーク

小平記念館(アネックス)内にあるバリアフリートイレは、一般的なスペースの個室で、ウォシュレット付き便器、オストメイト装置が備えられています。バリアフリートイレは小平記念館(展示ホール)内にもあります。

日立オリジンパーク

日立オリジンパークは車椅子で見学ができる企業ミュージアムです。

(本稿は2023年9月に執筆しました)

日立市のJX金属グループ企業資料館「日鉱記念館」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。

茨城の産直 JA常陸 みなみ直売所 車椅子買物ガイド バリアフリー情報

茨城県日立市の国道293号沿いにある農産物直売所です。来店者用の駐車場は約20台を収容。身障者用駐車スペースの設定はありませんが、乗降しやすい場所に停めれば問題なく車椅子で利用できます。

みなみ直売所

トイレは外側から利用するタイプで、バリアフリートイレはありません。

みなみ直売所

店舗の出入口は横開きの手動ドア。段差はないので車椅子で出入りができます。店内の通路は車椅子で移動できる幅が確保されています。車椅子で買物ができるお店です。

みなみ直売所

「茂宮白菜」と「茂宮かぼちゃ」が特産ということ。季節には感謝祭が開催されるそうです。

(本稿は2023年9月に執筆しました)

日立市十王町の農産物直売所「十王物産センター鵜喜鵜喜(うきうき)」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。