真言宗智山派檀特山小松寺は、千葉県南房総市千倉町の山中にある1,300年以上の歴史がある名刹。二十三体もの古仏像が伝来する「古仏の宝庫」で、紅葉の名所としても知られる「もみじの寺」です。アクセスは車が便利。境内の横に参拝者用の駐車スペースがあります。未舗装ですが車椅子が動く固い路面です。
駐車スペースの脇に、段差回避スロープがある参拝者用のトイレ棟があり、バリアフリートイレがあります。
バリアフリートイレは一般的なサイズの個室で、シンプルな設備のトイレです。
駐車スペースから舗装傾斜路を上がり境内に向かいます。介助者がいれば車椅子でなんとか通行できる傾斜路です。
境内も未舗装ですが、ルートを選べば車椅子で移動できます。段差はありますが、本堂に近づいてお参りができます。
本堂の見事な装飾を車椅子から見ることができます。
薬師堂も未舗装路面を進み、近づいてお参りすることができます。
仁王門は境内側から近付くことができます。
仁王像はデコボコ段差がある門の反対側にいらっしゃるので、無理をして悪路を進まないと車椅子での拝観はできません。
鐘楼の周囲はデコボコが多い未舗装路面。車椅子では無理のないところから見上げてください。梵鐘は1374年に寄進された県指定文化財です。
南房総市の古刹小松寺は、未舗装路面をある程度は移動できる車椅子利用者なら、車でアクセスすればお参りができます。
(本稿は2025年1月に執筆しました)