南房総もみじの古刹 小松寺 車椅子お参りガイド バリアフリー情報

真言宗智山派檀特山小松寺は、千葉県南房総市千倉町の山中にある1,300年以上の歴史がある名刹。二十三体もの古仏像が伝来する「古仏の宝庫」で、紅葉の名所としても知られる「もみじの寺」です。アクセスは車が便利。境内の横に参拝者用の駐車スペースがあります。未舗装ですが車椅子が動く固い路面です。

小松寺

駐車スペースの脇に、段差回避スロープがある参拝者用のトイレ棟があり、バリアフリートイレがあります。

小松寺

バリアフリートイレは一般的なサイズの個室で、シンプルな設備のトイレです。

小松寺

駐車スペースから舗装傾斜路を上がり境内に向かいます。介助者がいれば車椅子でなんとか通行できる傾斜路です。

小松寺

境内も未舗装ですが、ルートを選べば車椅子で移動できます。段差はありますが、本堂に近づいてお参りができます。

小松寺

本堂の見事な装飾を車椅子から見ることができます。

小松寺

薬師堂も未舗装路面を進み、近づいてお参りすることができます。

小松寺

仁王門は境内側から近付くことができます。

小松寺

仁王像はデコボコ段差がある門の反対側にいらっしゃるので、無理をして悪路を進まないと車椅子での拝観はできません。

小松寺

鐘楼の周囲はデコボコが多い未舗装路面。車椅子では無理のないところから見上げてください。梵鐘は1374年に寄進された県指定文化財です。

小松寺

南房総市の古刹小松寺は、未舗装路面をある程度は移動できる車椅子利用者なら、車でアクセスすればお参りができます。

(本稿は2025年1月に執筆しました)

日本酪農発祥の地、南房総市「酪農のさと」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。

千葉県 酪農のさと 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

房総半島は日本酪農発祥の地。それを記念して千葉県南房総市大井に、1955年に千葉県によって設置された施設です。現在の南房総市大井地区は、安房国守の里見氏の牧場でしたが、江戸時代に幕府の直接管理地となり、享保13年に八代将軍吉宗公の指示で、この地で牛乳を使った乳製品が作られたことが日本の酪農の始まりとされています。

酪農のさとは、「酪農資料館」と「第一白牛舎」が無料で見学できる施設です。酪農資料館のバリアフリー状況から紹介します。アクセスは車が便利です。来園者用の一般駐車場は第一白牛舎の近くにありますが、身障者用駐車スペース4台分が酪農資料館の近くに設けられています。利用申告は不要で、不正利用防止用のバーを自分で動かして利用します。帰るときはバーを戻すことが求められています。

千葉県酪農のさと

身障者用駐車スペースから牧草の斜面を見上げると、放牧されているヤギが見えます。

千葉県酪農のさと

身障者用駐車スペースから酪農資料館のエントランスまでは、2か所の段差解消スロープを通り移動します。

千葉県酪農のさと

自動ドアを通り館内に入ります。館内はバリアフリー仕様で車椅子での見学に大きな問題はありません。八代将軍吉宗公のレリーフが浮かぶエントランス周辺はお土産コーナーです。

千葉県酪農のさと

バリアフリートイレは1Fにあります。一般的なサイズの個室でシンプルな設備のトイレです。

千葉県酪農のさと

展示室は1Fと2Fの2フロアに4室あります。エレベーターがあるので車椅子での上下階移動に問題はありません。

千葉県酪農のさと

4つの展示室で常設展示と企画展示がありました。様々な視点から日本の酪農の歴史を紹介しています。

千葉県酪農のさと

展示室はフラットでスペースに余裕があります。段差箇所にはスロープが設置されています。

千葉県酪農のさと

ケース内展示物の位置は極端には高くありません。ほとんどの展示物は車椅子から観覧できます。

千葉県酪農のさと

資料館から第一白牛舎へ移動します。車椅子では車で移動したほうが便利な距離です。身障者用駐車スペースから一般駐車場へ移動します。一般駐車場に身障者用駐車スペースの設定はありません。一般駐車場から第一白牛舎までは、ほぼフラットな舗装路面を移動します。車椅子で白牛の観察は可能です。

千葉県酪農のさと

第一白牛舎では、八代将軍吉宗公の時代に3頭飼育された「白牛」という品種の牛が、3頭飼育されています。享保13年と同じ状況です。

千葉県酪農のさと

第一白牛舎の先に、民営の喫茶&食事処が営業しています。ただし第一白牛舎の横からは未舗装路になります。

千葉県酪農のさと

その先には車椅子での移動はつらい傾斜の舗装路があります。未舗装路と傾斜路が苦手な人は、第一白牛舎までの利用をお薦めします。

千葉県酪農のさと

千葉県酪農のさとは、車でアクセスすれば車椅子で「酪農資料館」と「第一白牛舎」が利用できる施設です。

(本稿は2023年5月に執筆しました)

「千葉県酪農のさと」から4㎞ほどの場所にある、無印良品が運営する「里のMUJIみんなみの里」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。

房総の駅とみうら 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

千葉県南房総市、冨浦ICの近くにあるショップとグルメ店の商業集積です。古くからある施設ですが、2019年にリニューアルオープンしました。

魚類や農産物などの直売所とお土産品やパンなどを販売するカフェ&ショップ、そしてお寿司屋、浜焼き屋、海鮮食堂、ラーメン店、合計6棟とドッグランなどがある広場で構成される人気施設です。

約200台を収容する駐車場があり、身障者用駐車スペースは複数個所に点在して合計8台分が設けられています。利用する施設に近い身障者用駐車スペースを狙ってください。

房総の駅とみうら

バリアフリートイレは駐車場横のトイレ棟内とカフェ&ショップ棟内にあります。トイレ棟内のバリアフリートイレは、スペースは余裕がある個室ですが設備はシンプルなトイレです。

房総の駅とみうら

カフェ&ショップ棟内のバリアフリートイレは、スペースはやや狭い個室ですがウォシュレット付き便器が備えられています。

房総の駅とみうら

カフェ&ショップ棟のメイン入口は段差解消スロープが設置されています。

房総の駅とみうら

横にある出入口も段差なく利用できます。店内は車椅子で利用できる構造で、屋内にあるイートインスペースは段差解消され、席を選べれば車椅子で利用できます。カフェもショップも車椅子で利用できます。

房総の駅とみうら

直売所「南房総おさかなセンター」の出入口は段差のない自動ドアです。店内もフラットな構造で、車椅子で買い物ができます。店内のトイレは一般トイレのみです。

房総の駅とみうら

寿司の「やまと」は出入口に段差迂回スロープがあります。店内にはレーンに面していない可動式の一般テーブル席があるので、席を選べれば車椅子で利用できます。店内のトイレは一般トイレのみです。

海鮮定食「とみうら亭」の出入口は段差がありません。店内には可動式テーブル席があります。

房総の駅とみうら

ラーメン「うしおや」の出入口に段差はありません。店内には車椅子で利用できるテーブル席があります。

房総の駅とみうら

食べ放題の「浜焼き屋」は、テーブルの上にコンロが置かれベンチ席が配置されているお店です。ベンチ席を移動して車椅子スペースを作れれば車椅子で食事ができます。

房総の駅とみうら

房総の駅とみうらは車椅子で利用できる施設です。身障者用駐車スペースが点在していることと、2か所のバリアフリートイレの特徴を理解して利用してください。

南房総市富浦町の人気レストラン「浜の台所おさかな倶楽部」の詳しいバリアフリー情報を別稿で紹介してします。ぜひご覧ください。

(本稿は2023年1月に執筆しました)