吉井藩の歴史と文化を学ぶ 群馬県 吉井郷土資料館 バリアフリー情報

吉井郷土資料館

群馬県高崎市吉井町は、和銅4年に建てられた日本三大古碑の一つ「多胡碑」があり、江戸時代は吉井藩の城下町であった歴史と文化の町です。

吉井郷土資料館

吉井郷土資料館は1972年に開館した観覧無料の施設で、2フロア構造ですがエレベーターがありません。車椅子では1F展示室だけの観覧になります。館内に一般トイレはありますがバリアフリートイレはありません。

公共施設が集積するエリアの一角にある資料館です。アクセスは吉井駅から徒歩5分の案内。車では吉井ICから5分の案内で共用の広い駐車場があります。身障者用駐車スペースの設定はありません。乗降しやすい場所を選んで駐車してください。

1F は段差なく車椅子で観覧できます。1Fの展示テーマは吉井町に伝わる「古武道 馬庭念流」、「吉井藩主家資料」、マッチが普及するまで盛んに生産された「本家吉井の火打金」の3つです。1Fだけでも観覧する価値のある面白い資料が展示されています。

吉井郷土資料館

階段で上がる2F展示室は、吉井町の自然と古代から近代までの歴史と文化を紹介しています。

2Fの階段踊り場には「多胡碑」のレプリカが展示されていました。

吉井郷土資料館

711年に多胡郡が新たに設置されたことを記念して建立された碑で、国指定史跡に指定され、多賀城碑、那須国造碑とともに日本三大古碑の一つに数えられています。レプリカの横に詳しい解説が掲示されていました。

吉井郷土資料館

吉井郷土資料館は、2F へは階段で上がりますが、吉井町の長い歴史を学ぶことが出来る文化施設です。

高崎市の八幡古墳群を解説する「観音塚考古資料館」を別稿で紹介しています。ご参照ください。

(本稿は2022年7月に執筆しました)