東京都美術館で企画される「特別展」は、開催期間中の月曜日に「障害のある方のための特別鑑賞会」が開催されています。申し込めば駐車場の利用も可能です。特別鑑賞会の実際について紹介します。(※コロナ禍以後、運用方法が変化しています。最新の情報を確認して利用してください)
東京都美術館は月曜日が休館日。「特別展」開催期間中の休館日の一日に開催されるのが「特別鑑賞会」です。対象は各種の障害者手帳を持っている人と介助者1名までで、観覧は無料です。
現時点では、入室時間は1時間ごとの時間指制です。入れ替え制ではなく退室時間は一律で16時までです。400名の定員を超えた応募があった場合は抽選になります。
鑑賞には事前の申し込みが必要です。申し込み方法の詳細は特別展毎のHPにあります。指定の期間内に、申込みフォームに従い、メールか葉書で申し込みを行います。当日は当選通知と障害者手帳をもって来場します。駐車場の利用も来館予定時刻を記載の上、事前申し込みが必要です。駐車場への入路は、トーハクの前、藝大の横の狭い道に入っていきます。道路に案内板はありません。
このイベントの特徴は、絶対的な入場者が少ないため、ゆっくり鑑賞できることです。人気の特別展で、通常は人の頭越しに作品を鑑賞するような特別展でも、ゆっくり鑑賞できます。
観客が少ないので、解説をしてくれる学芸員の方も、質問したいことがあれば聞きやすい雰囲気です。イヤホンガイドレンタルは、通常通り営業しています。手話通訳付きのワンポイント説明会も開催されます。
また車椅子利用の方が多いことに備えて、通常の来客者用のエレベーター以外に、業務用のエレベーターを稼働させて、スムーズな上下階移動に備えてくれています。
休館日に開催されますので、東京都美術館内のレストランや他の展示会はお休みです。他の公募展もみたいと思う方は、その展示会が当日開催されているか、HPなどでよく確認してください。また上野公園にある周りの施設も、月曜日は休館が多いのでご注意ください。

興味のある特別展があり、かつ特別鑑賞会の日に時間がとれる方はぜひご利用ください。付き添いの方の記名は不要です。ご家族でなくとも、ヘルパーさんでもOKです。
別稿で「上野 東京都美術館 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報」を参照してください。ぜひご覧ください。
(本稿は2022年8月に加筆しました)



















