古河グループ150周年記念 足尾銅山記念館 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

栃木県日光市足尾町に2025年に開業した「足尾銅山記念館」は、明治44年に竣工した「足尾鉱業所」を往時の場所に復元した新築施設です。新しいだけに内部はバリアフリー仕様。予約制の有料施設ですが観覧料の障がい者減免制度があり、本人と介助者1名が無料に減免されます。車椅子での利用上のポイントは、駐車場と段差迂回スロープです。

足尾銅山記念館

来館者用駐車場は少し離れた場所にあり、目立つサインはありません。足尾銅山記念館を正面から見て左側へ約200m進んだ場所で、徒歩約3分と案内されています。身障者用駐車スペースも含めて、足尾銅山記念館敷地内に駐車スペースはありません。

足尾銅山記念館

足尾銅山記念館に隣接して、現在でも古河グループの施設として利用されている「古河掛水倶楽部」があり、特定日に有料で公開されています。「古河掛水倶楽部は、足尾銅山の隆盛期に貴賓客の接待や宿泊施設として利用されていた迎賓館」。2006年に国の登録有形文化財として登録されました。ただしバリアフリーではないので、車椅子で見学できる範囲は限られます。

足尾銅山記念館

正面入口から足尾銅山記念館敷地内に入ります。路面はフラットな舗装路面です。足尾銅山記念館のエントランスは階段路。車椅子用の段差迂回スロープは、建物を正面からみて右側にあります。建物の右側面を目指して進んで下さい。段差迂回スロープを上がった先に手動ドアがあり、自分で開閉して入館します。そして1F受付に進みます。

足尾銅山記念館

トイレは1Fにあります。バリアフリートイレは一般的なサイズの個室で、ウォームレット付き便器、オストメイト装置、小型のユニバーサルベッドが備えられています。

足尾銅山記念館

足尾銅山記念館は2フロア構造の施設。展示室は1Fに2室、2Fに6室あります。観覧順は2Fから。エレベーターで2Fに上がり観覧します。

足尾銅山記念館

1F・2Fともフラットでスペースに余裕がある展示室です。映像を鑑賞する展示もありますが、いずれも車椅子で観覧できます。

足尾銅山記念館

ジオラマ展示は車椅子では横から見る高さですが、見えないことはありません。

足尾銅山記念館

平面な台上の展示はやや低い位置にあり、一般的な車椅子の高さからなら観覧できます。

足尾銅山記念館

足尾銅山記念館は、駐車場と段差迂回スロープの場所が分かれば、問題なく車椅子で利用できるバリアフリー施設です。

(本稿は2025年9月に執筆しました)

足尾鉱山の環境問題を学ぶ「足尾環境学習センター」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。

いわき市立草野心平記念文学館 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

いわき市の名誉市民である詩人の草野心平を紹介する施設です。心平のふるさと、福島県いわき市小川町の山中に1998年開館しました。アクセスは車が便利。40台程度を収容する来館者用の無料駐車場とは別に、エントランスの近くに障がい者用駐車スペースが2台分設けられています。

いわき市立草野心平記念文学館

障がい者用駐車スペースから横断歩道を渡り文学館に向かいます。駐車スペースからエントランスまでフラットな路面です。

いわき市立草野心平記念文学館

エントランスまで屋根付きの通路が整備されています。小雨程度なら障がい者用駐車スペースからほとんど濡れずにアクセスできます。

いわき市立草野心平記念文学館

基本的にはワンフロア構造ですが、凝った設計の施設で建築物としても面白い構造です。

いわき市立草野心平記念文学館

いわき市立草野心平記念文学館は有料の施設ですが障がい者減免制度があり、本人と介助者1名が無料に減免されます。受付の先にアトリウムロビーがあり、大きな窓から阿武隈山系の山脈が一望できます。

いわき市立草野心平記念文学館

中庭があり「蛙」がいます。

いわき市立草野心平記念文学館

館内は段差解消されていて、車椅子で問題なく利用できます。展示室内もバリアフリー仕様。車椅子で観覧できる展示室です。バリアフリートイレは一般的なサイズの個室で、ウォームレット付き便器が備えられています。

いわき市立草野心平記念文学館

資料室も椅子を動かせば車椅子で利用できます。資料は自由に閲覧できます。

いわき市立草野心平記念文学館

建物の上部は屋外遊歩道になっています。段差解消はされていますが、急坂のため車椅子での散策は困難です。草野心平記念文学館で、車椅子での利用が難しいのはここです。

いわき市立草野心平記念文学館

いわき市立草野心平記念文学館は車椅子で観覧できるバリアフリー施設です。

(本稿は2025年2月に執筆しました)

いわき市「四時ダム」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。

成田市三里塚御料牧場記念館 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

千葉県成田市三里塚には、日本の牧場のパイオニア「宮内庁下総御料牧場」がありました。昭和44年に成田空港の建設により移転。御料牧場の一部、旧御料牧場事務所付近が三里塚記念公園として整備されています。公園内には「成田市三里塚御料牧場記念館」と明治中期の建造物「貴賓館」、そして戦時中に使用された「防空壕」などがあり無料で一般公開されています。またマロニエや桜の並木道、高村光太郎の文学碑などがある市民公園としても人気で「日本の歴史公園100選」にも選ばれています。

成田市三里塚御料牧場記念館

徒歩圏に駅はありません。アクセスは車が便利。来園者用の無料駐車場が2か所用意されています。大型車も利用できる第一駐車場は公園の敷地の外で、第二駐車場が公園内にあります。距離的には第二駐車場の利用が便利ですが、第二駐車場は石がごろごろ転がる未舗装路面です。

成田市三里塚御料牧場記念館

車椅子利用の方は第二駐車場から周囲の歩道に出て、三里塚記念公園の正面入口から園内に入ったほうが移動が楽です。

成田市三里塚御料牧場記念館

園内にトイレ棟があります。

成田市三里塚御料牧場記念館

バリアフリートイレは一般的なサイズの個室で、シンプルな設備のトイレです。

成田市三里塚御料牧場記念館

三里塚御料牧場記念館の正面入口は階段です。車椅子では正面右横側にあるスロープ路に迂回します。正面入口でスタッフに声をかけて、誘導を受けてください。三里塚御料牧場記念館内は靴を脱いで観覧します。できれば車椅子を拭く雑巾を持参されることをお薦めします。希望すればスタッフの方が展示内容を詳しく解説して下さいます。明治から昭和の歴史を学べます。

成田市三里塚御料牧場記念館

皇族の宿舎でもあった貴賓館は、通常は門が閉められています。

成田市三里塚御料牧場記念館

三里塚御料牧場記念館で見学を希望すると、スタッフが門を開けて案内して下さいます。ただし貴賓館の敷地内はほとんどが深い砂利路面です。建物の周囲を巡る外観の見学であれば決定的な段差はありませんが、車椅子での移動はかなり辛い路面です。

成田市三里塚御料牧場記念館

貴賓館は正面から見ると和風の様式です。茅葺の屋根が残されています。

成田市三里塚御料牧場記念館

反対側は洋風の様式。各国の公大使を招待する施設としても使用されたそうです。なお隣接地にある防空壕は階段構造のため、車椅子での内部見学は出来ません。

成田市三里塚御料牧場記念館

成田市三里塚御料牧場記念館は車椅子で観覧できます。貴賓館の見学は路面が悪いのが難。防空壕は車椅子では見学できません。

(本稿は2024年12月に執筆しました)

成田空港建設問題を伝える「空と大地の歴史館」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。