米沢城址内 上杉神社 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

山形県米沢市に鎮座する上杉神社は、戦国の名将上杉謙信公と米沢藩中興の名君鷹山公を合祀する社です。境内は旧米沢城址本丸跡でおよそ6300坪と案内されています。隣接して米沢市上杉博物館があり、上杉家と米沢の歴史を学ぶことができます。

上杉神社

車利用の場合、近隣の無料駐車場「おまつり広場駐車場」の利用が推奨されています。また上杉博物館を観覧する場合は博物館の無料駐車場があり、上杉神社参道入口の正面には車椅子で利用できる観光施設「上杉城史苑」があります。

上杉神社

上杉神社の参道は石畳風の舗装路で段差箇所には簡易スロープが設置されています。ゆっくり動けば車椅子で移動できます。

上杉神社

手水舎は車椅子で手を浄めることができる構造です。

上杉神社

ただし本殿は段差の上で迂回路はありません。車椅子では段差の手前からの参拝になります。

上杉神社

伝国の杜米沢市上杉博物館は車椅子で利用できるバリアフリー施設です。有料施設ですが障がい者減免制度があり、本人と介助者1名が半額に減免されます。

伝国の杜米沢市上杉博物館

上杉氏ゆかりの貴重な品々を収蔵する博物館で、常設展示室と企画展示室があります。また館内からお庭の眺めを楽しむことができます。

伝国の杜米沢市上杉博物館

バリアフリートイレは一般的なサイズの個室で、ウォシュレット付き便器が備えられています。

伝国の杜米沢市上杉博物館

上杉神社は本殿エリアへは車椅子で入れません。上杉博物館や上杉城史苑はバリアフリー施設です。

(本稿は2025年4月に執筆しました)

大型バリアフリー施設「道の駅ふくしま」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。

下野佐野 学問の神様 朝日森天満宮 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

栃木県佐野市に鎮座する、学問の神様菅原道真公を御祭神として奉祀する天満宮です。アクセスは車が便利。境内周辺に複数の参拝者用無料駐車場が用意されています。下の写真は神門の近くにある駐車場です。

朝日森天満宮

二の鳥居と神門の間が梅の参道です。二の鳥居の近くにも参拝者用無料駐車場が用意されています。

朝日森天満宮

神門は段差構造のため車椅子では通行できません。参道から神門をみて右側に進みます。

朝日森天満宮

境内に段差なく入ることが出来る入口があります。ただしこの付近は未舗装路面。車椅子が動かないことはありませんが、頑張って移動する必要があります。

朝日森天満宮

未舗装路面を通過すると撫で牛が鎮座しています。

朝日森天満宮

未舗装路面と小さな段差がありますが、車椅子で撫で牛にお参りできないことはありません。

朝日森天満宮

境内は砂利路面ですが、舗装通路が整備されています。車椅子で移動できる範囲は狭くはありません。

朝日森天満宮

社務所への舗装通路も整備されています。

朝日森天満宮

本殿へも舗装された参道を通り近づけますが、拝殿は階段の上でスロープはありません。車椅子では段の手前からの参拝になります。

朝日森天満宮

朝日森天満宮は梅の名所です。開花時期には車椅子で観梅が楽しめます。

朝日森天満宮

(本稿は2025年3月に執筆しました)

 「佐野観光農園アグリタウン」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。

ふくろうが住む栃木の古社 野木神社 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

仁徳天皇の時代に建立されたと伝えられる栃木県野木町の野木神社は、野生のフクロウが営巣しフクロウの雛が姿を現します。2024年5月は、2羽の雛がケヤキにある巣穴から現れました。境内には固定カメラが設置され、また大勢の写真愛好家がその姿を待っています。フクロウは野木町の「町鳥」。境内にかわいいオブジェが設置されています。

野木町の野木神社

アクセスは車が便利。参拝者用の無料駐車場が用意されています。未舗装路面でデコボコが多い駐車場ですが、無理をすれば車椅子が動く路面です。

野木町の野木神社

手水舎は境内の外側にあります。段差があり車椅子から手を浄めるのは困難な構造です。

野木町の野木神社

境内の入口は段差がありスロープはありません。車椅子では無理をして鳥居の下の2段を超えるか、フクロウが営巣するケヤキがある方面から境内に入ります。ただしケヤキの周囲は未舗装路面でデコボコしています。本殿拝殿は階段の上です。

野木町の野木神社

デコボコ路面無理をして進めば、車椅子でフクロウが営巣するケヤキに近づけます。神社は「フクロウと適度な距離を保って観察してほしい」とメッセージを発信しています。

野木町の野木神社

野木町の野木神社はバリアフリー構造ではありませんが、車椅子から野生のフクロウが観察できるかもしれない古社です。

(本稿は2024年9月に執筆しました)

野木町にある「重要文化財野木煉瓦窯と野木ホフマン館」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。