渋谷 Bunkamura 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

Bunkamuraは東急百貨店本店の再開発に伴い、2023年4月から長期休館となる予定です。

Bunkamura

現時点で公表されている再開発計画では、Bunkamuraの建物は解体せずに、大規模な改修を行うとしています。営業再開は2027年度の予定です。

Bunkamura

Bunkamuraの開業は1989年ですが、車椅子で利用できる施設です。松濤郵便局前交差点付近の歩道から入るのがメインエントランスルートです。

Bunkamura

メインエントランスは段差回避スロープが設置されています。

Bunkamura

東急百貨店本店から横移動してアクセスすることもできます。段差なく横移動できるのは1Fです。

Bunkamura

1Fのメインエントランスは、フラットな構造の幅広いドアです。

Bunkamura

BunkamuraはB1から上の4フロアに施設がある構造です。B1は「ザ・ミュージアム」、1Fは「ギャラリー」と「シアターコクーン」、3Fが「オーチャードホール」、そして6Fに「シネマ1」と「シネマ2」があります。

Bunkamura

上下階移動のメイン動線はエスカレーターです。エレベーターに来館者が集中することはあまりありません。

Bunkamura

エレベーターは中央部に2基あります。車椅子が入る大きさのエレベーターです。

Bunkamura

1F「ギャラリー」は美術品を展示販売するブースです。Bunkamura GalleryとBox  Gallery、そして壁を利用したWall Galleryがあります。車椅子で利用できる段差のない施設です。

Bunkamura

1F中央部は吹き抜け空間で、ギャラリーと反対側に「シアターコクーン」があります。

Bunkamura

B1「ザ・ミュージアム」も車椅子で問題なく観覧できる美術館です。展覧会の観覧料は、通常は障がい者減免制度があり、本人と介助者1名が半額に減免されます。ただし展覧会によって異なることがあるので、展覧会毎に確認してください。

Bunkamura

パブリックスペースにあるバリアフリートイレは、B1「ザ・ミュージアム」エントランスの近くにあります。この他に各施設内にバリアフリートイレがあります。

Bunkamura

B1のトイレは、スペースは一般的なサイズの個室で、ウォシュレット付き便器、オストメイト装置が備えられています。

Bunkamura

B1は他に、レストランとブックショップが営業しています。

Bunkamura

吹き抜け空間はアートスペースです。B1も車椅子で問題なく利用できるフロアです。

Bunkamura

Bunkamuraを車椅子で利用する上で、唯一気を付けることは、東急百貨店本店から横移動するルートのフロア選択です。バリアフリールートは1Fです。

アール・ブリュットの拠点「東京都渋谷公園通りギャラリー」の詳しいバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2022年5月に執筆しました)

青山 スパイラルガーデン 桶田コレクション展 バリアフリー観覧情報

東京都港区南青山のスパイラルガーデンで、現代アートのコレクターである桶田夫妻のコレクション展「OKETA COLLECTION: THE SIRIUS」が開催されています。会期は2022年4月9日から24日まで、観覧は無料です。

桶田夫妻のコレクション展は今回で5回目です。タイトルの「シリウス」は地球上から見える最も明るい恒星。今輝いている若手アーティストの作品が公開されています。

スパイラルガーデンの入口は段差構造なので、車椅子ではカフェの横のスロープから会場に入ります。

桶田コレクション展

アトリウムには山口歴氏の大型作品が展示されています。

桶田コレクション展

アトリウムから逆走して、入口付近の展示を車椅子で鑑賞できます。

桶田コレクション展

螺旋スロープは車椅子で通行できます。

桶田コレクション展

スロープから2Fのスパイラルマーケットへ移動することができます。

桶田コレクション展

スパイラルマーケットの反対側から階段で下りる箇所にあるスパイラルガーデンの展示は、段差解消スロープがないので車椅子では鑑賞できません。入口付近の階段の手前から見上げて鑑賞します。

桶田コレクション展

スパイラルガーデンのバリアフリー状況は、別稿「青山 スパイラルガーデン 車椅子利用ガイド バリアフリー情報」を参照してください。

(本稿は2022年4月に執筆しました)

国立能楽堂 資料展示室 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

東京都渋谷区千駄ヶ谷にある国立能楽堂には資料展示室があり、特別展、企画展などが開催されます。資料展示室の利用方法を紹介します。

今回取材時は収蔵資料展「能面・能装束展」が開催されていました。入場無料です。

国立能楽堂

アクセスは千駄ヶ谷駅と国立競技場駅から徒歩5分の案内です。正面入口の近くに身障者用駐車スペースが1台分あり、HPのバリアフリー情報では「障害者用駐車スペースを無料でご利用いただけます。ご利用の際は、正面玄関入口の警備員にお申し出ください。」と掲載されています。

国立能楽堂

資料展示室の入口は正門ではありません。

国立能楽堂

正門の横に案内図があり「事務室入口よりご入館ください」と記載されています。

国立能楽堂

事務室入口は段差解消スロープがあり、出入口のドアは手動ドアです。館内に入るとすぐに守衛室があり、そこで検温と手指消毒を行います。なおHPによるとトイレは「1階南回廊のトイレに、男女兼用の個室が1室あります。」と案内されています。

国立能楽堂

資料展示室は正面にある鉄の扉を手動で開けて進みます。一般的ではない構造なので、初めて利用する方は戸惑うと思います。

国立能楽堂

その先に資料展示室入口のドアがあります。ここも手動ドアですが、今回取材時は開け放たれていました。

国立能楽堂

ドアの先に資料展示室の受付があり、簡単な記帳をして入室します。資料展示室はフラットなワンフロア構造で、壁面のケース内展示が中心です。「能面・能装束展」では中台ケースでの展示もありましたが、ほぼすべての展示品を車椅子から鑑賞できました。

江戸時代の能面と装束が展示の中心で、展示品の簡単な解説が掲示されています。古いものでは室町時代や桃山時代のものもあり、江戸時代のものとは作風が異なります。時代とともに、能面や能装束が進化して洗練した様子がわかります。

出口は同じルートです。資料展示室への通路から中庭を眺めることができます。

国立能楽堂

国立能楽堂の資料展示室は、手動ドアを開けて通行する箇所がありますが、車椅子で観覧できる施設です。

新国立競技場内に無料公開されている「秩父宮記念ギャラリー」があります。別稿で詳しく紹介しているので、ぜひご覧ください。

(本稿は2022年3月に執筆しました)