奈良 東大寺 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

大仏様が鎮座する奈良「東大寺」。現地のバリアフリー状況と車椅子での参拝方法を紹介します。

東大寺はバリアフリー改修を進めています。現時点では、大仏殿までのバリアフリー歩道、大仏殿内の車椅子参拝ルート、バリアフリートイレの設置が実現しています。本稿執筆時点ではまだ長期休館中ですが、「東大寺ミュージアム」が2018年9月にリニューアルオープンします。バリアフリー化が進むはずです。

東大寺バリアフリー情報

大仏殿までのバリアフリー歩道について、詳しく紹介します。大仏殿前交差点から東大寺参拝をスタートします。ここから「南大門」を経由して「中門」、左折して「西楽門」までの500m超が「車椅子ルート」です。その正体は、ゴツゴツする石畳みルートの中央部を1mほどフラットな路面に改修した道です。2004年に改修されました。アップダウンもなく、車椅子で移動することができます。

東大寺バリアフリー情報

バリアフリー歩道の通行上の注意点です。参道中央部のフラットなバリアフリー舗装上は、鹿と記念撮影の観光客がいっぱいです。しかもなかなか動かない。車椅子に気が付いて避けてくれる人もいますが、車椅子でバリアフリー舗装上を通行できるとは限りません。もちろん鹿の落し物がバリアフリー舗装上にもあります。

もう一つの課題は、南大門の仁王像の拝観です。南大門を通るには段差を超える必要があるので、車椅子ルートは左右両方に迂回して配置されます。そのまま門の外側を迂回して通ると、仁王像を拝むことが出来ません。車椅子では門の段差の外側から覗き込んで仁王像を拝観します。

バリアフリー歩道は、大仏殿の西楽門まで続きます。ここが大仏殿へのスロープルートの入口です。入口にはスタッフが1名常駐しています。大仏殿は有料ですが観覧料は障がい者減免制度があり、本人と介助者1名の拝観料が半額に減免されます。

スロープルート入口スタッフに、拝観券を提示してスロープに入ります。つまり先にチケットを購入する必要が有ります。拝観券の売り場は階段の上です。

車椅子利用者だけで拝観に来た場合どうするのか、スタッフに尋ねると「私が買ってきます」というお答えです。そのような運営になっています。

東大寺バリアフリー情報

西楽門からスロープで上ると「西回廊」へでます。西回廊から大仏殿までの回廊区間は、一般客は通行できません。ベビーカーも許されません。通行できるのは車椅子利用者と介助者のみです。

東大寺バリアフリー情報

大仏殿への最後のスロープの先には木製の柵があり、自分で開閉します。大仏殿内を一周して大仏様の前に戻ってくると、そこにも木製の柵があり、ここも自分で開閉して西回廊に戻ります。

東大寺バリアフリー情報

東回廊にはスロープがないので、一般参拝者とは逆に西楽門へ向かいます。したがって団体の中で一人車椅子という場合は、行きも帰りも健常者とは違うルートなので、団体行動は出来ません。

東大寺バリアフリー情報

大仏殿スロープルートがある西楽門の近くに、公衆トイレがあります。この男女別トイレの入口に、それぞれバリアフリートイレが設置されています。入口なので異性介護でも利用できます。広さはありますが、現時点では設備はシンプルなトイレです。このトイレの前は喫煙場所なので、煙草が臭うトイレです。

東大寺バリアフリー情報

バリアフリー歩道は、東塔跡方面へも伸びています。芝生広場のような東塔跡周辺を通る散策路は、舗装されてフラットです。ここは観光客が少ないエリア。若草山方面へ、しばらくの間は快適に車椅子で通行できます。

東大寺バリアフリー情報

最後にバリアポイントの紹介です。バリアフリールートは「二月堂」まで届いていません。車椅子で向かうなら、二月堂方面へ向かう車道を通行します。この坂は急坂路ですが、元気な人、元気な介助者がいる人ならクリアできないことはないレベルです。

東大寺バリアフリー情報

この坂道は観光タクシーの通行は認められています。体力のない方はタクシーの利用も選択肢です。ただし二月堂、法華堂(三月堂)、そして戒壇堂には段差があり、車椅子での内部の拝観はできません。

東大寺バリアフリー情報

混雑の問題はありますが、東大寺の大仏様は、車椅子で拝観できます。二月堂、法華堂(三月堂)、戒壇堂は、バリアフリーではありません。

(本稿は2018年6月の取材に基づいています)

奈良 正倉院 車椅子見学ガイド バリアフリー情報

奈良 唐招提寺 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

唐招提寺は意外なほど車椅子への配慮があります。現地のバリアフリー状況を紹介します。

唐招提寺は電車の駅から徒歩圏内です。そして門前に広々した有料駐車場があります。駐車料金の障がい者減免制度はありませんが、身障者用駐車区画が設けられています。

駐車場の奥に独立棟の公衆トイレがあり、バリアフリートイレがあります。設備はシンプルですが、実用に耐えるトイレです。

唐招提寺バリアフリー情報

唐招提寺の入口は「南大門」です。段差のある門ですが段差回避スロープがあります。車椅子での通行が快適なスロープではありませんが、なんとか通行できます。

「南大門」の下にある受付に行きます。拝観料は障がい者減免制度があり、本人と介助者1名が半額に減免されます。観覧料を支払い、門からスロープを下りて境内へ進みます。

唐招提寺には価値の高い文化財が数多くあります。鑑真和尚坐像は国宝。金堂、講堂、鼓楼、宝蔵、経蔵はすべて国宝。他に重要文化財の仏像、絵画などが多数あります。

唐招提寺バリアフリー情報

南大門から境内に入ると、正面に見えるのが国宝「金堂」。境内はほとんどが浅い砂利路面で、車椅子での移動はなんとか可能です。金堂内へは階段のみでスロープはありません。

唐招提寺バリアフリー情報

金堂の裏にあるのが、国宝「講堂」です。正面からは見えませんが、講堂は裏にスロープがあります。車椅子で上がり、如来像をはじめ重要文化財の仏様を車椅子で拝観できます。

唐招提寺バリアフリー情報

「講堂」から、境内に建つ国宝の「鼓楼」「宝蔵」「経蔵」などを見ながら「新宝蔵」へ向かいます。新宝蔵に向かう道は一部舗装路になっています。

唐招提寺バリアフリー情報

新宝蔵は別途拝観料が必要な展示館で、障がい者減免制度はありません。新宝蔵のエントランスは、健常者は階段で上りますが、車椅子ではつづら折りのスロープを利用します。

唐招提寺バリアフリー情報

新宝蔵内は土足禁止で靴を脱ぎます。車椅子で行ったところ、スタッフから「そのままどうぞ」という声があり、特にタイヤも拭かず、そのまま館内に車椅子で入りました。

展示されているのは重要文化財級の文化財。受付で展示作品のリスト「展観目録」をいただけました。

決定的に車椅子で行けないのは「鑑真和尚開山御廟」です。ここへ向かうルートは段差路です。また今回参拝時「御影堂」は長期大修理事業中で見学不可でした。

寺務所に併設して小規模ながらショップがあり、ここにしかないグッズが多数販売されています。小さなお店なので、混雑していると車椅子ではやや苦戦しますが、店内はフラットなので、車椅子で立ち寄ることができます。

積極的に広報をしていませんが、「講堂」と「新宝蔵」にはスロープがあります。唐招提寺は車椅子で参拝ができるお寺です。

(本稿は2018年6月の取材に基づいています)

奈良 法隆寺 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

奈良 興福寺 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

奈良「興福寺」は、車椅子での参拝が簡単ではありません。現地のバリアフリー状況を紹介します。

興福寺バリアフリー情報

興福寺は周囲の土地よりも高台にあるので、アクセスルートは急坂です。南側の「猿沢池」方面、西側の近鉄奈良駅方面へ抜ける道は、急な下り坂。「五重塔」から「猿沢池」へ直行するルートは、有名な「五十二段路」です。そして境内のほとんどは深い砂利路面で車椅子はスタックします。

興福寺バリアフリー情報

「東金堂」「五重塔」が並ぶ周辺は、深い砂利路面で車椅子はスタックします。「中門跡」前を通り「南円堂」そして「三重塔」への行程も、すべて深い砂利路面です。南大門跡周辺は強烈なデコボコ未舗装路。「南円堂」から「中金堂」そして「北円堂」へ向かう道も砂利路面。境内は車椅子の難所が続きます。

興福寺バリアフリー情報

2018年元旦、国宝館がリニューアルオープンしました。国宝館内はバリアフリー、車椅子で阿修羅像を拝観できます。

アクセスは興福寺の有料駐車場からがバリアフリールートです。車が通るルートで興福寺に入って下さい。このルート以外は、すべてバリア路面を通ります。車なら直接駐車場を利用するのが便利です。身障者用駐車区画の用意があります。

興福寺バリアフリー情報

国宝館について詳しく紹介します。国宝館入口はスロープがあります。拝観料は障がい者減免制度があり、本人と介助者1名が半額に減免されます。なお国宝館のパンフレットは別途有料です。

国宝館内はバリアフリー設計。その名の通り、興福寺の国宝を車椅子で鑑賞できます。車椅子での観覧に大きな問題はありませんが、静寂が求められる美術館なので、声が出てしまうタイプの障がいのある人は、騒ぐと居心地が悪くなります。バリアフリートイレは出口付近にあります。スペースは狭く、一般的な車椅子が入るギリギリのサイズの個室です。

国宝館は車椅子利用者にお薦めできます。来館ルートは駐車場からです。

興福寺バリアフリー情報

車椅子での興福寺境内散策はお薦めできません。車椅子では無理をせずに、見えるところから、見える範囲での参拝をしてください。

なお東大寺についての詳しいバリアフリー情報は別稿を参照してください。

(本稿は2018年6月の取材に基づいています)