東京都新宿区下落合にある薬王院東長谷寺は、季節のお花が咲くお庭が美しいお寺で、清水の舞台のような本堂の建築様式を鑑賞できる、東京街歩きの人気スポットです。特にお庭のボタンが美しく「牡丹寺」とも称されます。
名称は、真言宗豊山派の「瑠璃山薬王院医王寺」。総本山は奈良の長谷寺です。鎌倉時代の開山と伝承されていますが、実際には江戸時代に中興されて以来の歴史があるお寺です。高尾山の薬王院は、真言宗智山派の大本山で、正式名称は「高尾山薬王院有喜寺」。同じ「薬王院」ですが関係はありません。
アクセスは下落合駅から徒歩5分の案内。参拝者用の駐車場は身障者用も含めてありません。
山門は階段です。車椅子では傾斜路の車道を通行して境内に入ります。
山門の先はフラットです。車椅子でお庭の散策を楽しめます。ボタンの他にツバキとシダレザクラなどが美しいお庭です。3月から5月上旬頃までが、訪れる人が多いお寺です。お庭はよく手入れが行き届いています。お花のシーズン以外でも、訪れる価値があるお庭です。
清水寺の舞台のようなテラスがある本堂は階段で上がります。階段の手前に賽銭箱があるので、車椅子では舞台を見上げてお参りをします。車椅子で散策できる範囲に弘法大師様の像が建立されています。
下落合にある薬王院東長谷寺のお庭は、車椅子でお参りができます。
下落合駅の駅前には、浄化された下水が流れる「せせらぎの里公苑」があります。別稿で紹介していますので、ご参照ください。
(本稿は2022年8月に執筆しました)